![]() |
ルート概念図: GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)
|
標高概念図: GPSデータ
|
||
◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆ |
![]() 誰か居るかと期待したが、“駐車場にはヤハリ誰もいない (^_^;) 余裕の駐車ではある |
![]() 400年前はこの林道は無く、左の尾根と右の尾根は繋がっていたのだろう キット、ここを左から右に進軍したに違いない |
![]() 10:06 “大野小弁正重説明板”の横から入山する |
![]() 最近草刈された道を進む |
![]() 黒田勢は、左手の尾根上を進軍したのだろう? |
![]() 10:10 檜林の直線路に入ると、すぐに左手に “大野小弁慰霊碑”が現れる |
![]() “大野小弁慰霊碑” 合掌 |
![]() “大野小弁慰霊碑”から右折して 踏み跡の薄い檜林を緩く上り、尾根上を目指す |
![]() 10:17 “尾根出合”まで上がって来た |
![]() “尾根出合”より左折して尾根道を進む “小山田城址”までの尾根道は、ある程度は左右にカーブするが ほぼ直線基調なので、ここでコンパスを南南西方向にセットする |
![]() 10:21 “築城町小山田(1)”と書かれた標識が現れる 前回もここまでは来た この後、短距離だが倒木で荒れた道になる |
![]() 倒木の地点を抜けると、歩き易い道になる この後も、目印のテープを追いかけながら コンパスで方向のズレが無いかを確認しつつ いつでも引返せるように、赤テープを追加で付けながら慎重に歩いた。 目印テープが見当たらない箇所はカミサンとの距離を、 声が聞こえる範囲で離れて、先行者がテープを探しながら用心深く進む(笑) この方法で、ほぼ確認できる範囲で目印はあった |
![]() 10:32 前方が明るくなった |
![]() 10:33~36 “鉄塔1”が現れる 案内標識の無い単調な尾根歩きのこのルートでは重要な目印になる |
![]() 鉄塔の向こうにポッカリとトンネルが口を開ける 鉄塔周辺の道は鉄塔保守の為、どこの山でも状態が良い感じだ |
![]() 10:39 こんなものが・・・鉄塔保守用の標識のようだ |
![]() 10:42 ピンクの目印が付いた檜林を進む |
![]() 10:43 山桜らしき大木 |
![]() 10:50 倒木を切断しているので、ルートと推測できる |
![]() 10:52 痩せ尾根っぽい道 |
![]() |
![]() 10:57 赤テープがあると安心する すかさずコンパスも確認する |
![]() 11:00 大岩が現れる |
![]() 11:02 一旦下る |
![]() 11:06 鉄塔保守用標識 |
![]() 11:07 ルート上で一番狭い“痩せ尾根”を通過する この辺りで両軍がぶつかったのだろうか?? |
![]() 11:08 |
![]() |
![]() 11:12 ルートはほとんど尾根上だが、尾根の横もたまに歩く |
![]() 11:18 左手が開ける 前方は雑木で進めそうにない |
![]() 11:18~30 オレンジに塗られた“鉄塔2”に到着 |
![]() |
![]() 来たルートは直進できそうにないので鉄塔の左手に回り込むと 進路方向に目印テープが見えた♪ |
![]() ピンクの目印 |
![]() スタートして早くも1時間以上経過 ここで休憩を取る スッカリ秋めいて、それほど大汗は掻いてない |
![]() 11:30 左手に鹿避けネットが現れる ここも鉄塔保守で綺麗に整備されているようだ |
![]() 日当たりの良い所は蜘蛛の巣も多い 雑木処理用で持参した鋸も蜘蛛の巣だらけだ(笑) この鋸は実に役だった♪ |
![]() 11:33 前方に目印が見える ピンクは遠目にもよく目立つ♪ |
![]() |
![]() 鹿の頭のような倒木 |
![]() 11:36 目印になりそうな個性的な形の切り株 |
![]() 前方が明るくなる |
![]() こんなものも立つ |
![]() 11:39 “鉄塔3”を通過する 鉄塔間の道は状態良好で歩き易い♪ |
![]() |
![]() |
![]() 11:46 尾根上の大木 |
![]() 11:48 檜林の中の道は台地状で変化が無く 方向が判りにくくなる・・・・・要注意 |
![]() 11:53 尾根の右側を進む道になり、上る感じになる ここは目印テープの間隔が広く不安になる |
![]() 11:59 暫く直線路を上ると分岐に出合う・・・・・“T字路” ここはコンパスに従って左折する |
![]() 12:00 ここからは尾根上に雑木が多い 適当に邪魔な枝を切り払いながら進む |
![]() ようやく抜けたと思ったが |
![]() 12:11 まだ続く |
![]() 12:22 今度こそ抜けたようだ♪ |
![]() 12:24 道の状態が良くなり一安心 |
![]() 12:27 鉄塔保守用標識 |
![]() 12:35 真っ直ぐ進めない感じなのでテープに従って尾根の右側に下るが その先にテープが見当たらない ここは半端でない倒木だらけで難渋した(一瞬ギブアップが頭をよぎる) 右下には“林道”が見える・・・・・ここで暫く右往左往する (・.・;) |
![]() 12:41 コンパスを確認しながら倒木帯を何とか直進して突破すると 左手に地形図にも載っている鉄塔が現れた♪・・・・・“鉄塔4” “小山田城址”にかなり近づいた筈だ |
![]() 12:43 尾根を右から回り込んで左手の鉄塔の下まで行くと 右手奥に萱(かや)の切れた箇所がある |
![]() 12:45 赤テープに導かれて進んでみる |
![]() 檜林の右手には鹿避けネットが張られている |
![]() 12:49 緩い傾斜を数十mほど上ると、林道っぽい所に出合う 左手に延びているようだ? |
![]() ここは鹿避けネットに沿って直進する ここの地形は城址の雰囲気がある |
![]() 更に直進 |
![]() 12:52 前方が盛り上がっている地形が現れた |
![]() 山城らしい趣がある |
![]() 12:55~59 左から巻いて上り易そうなところから上ってみると 藪だらけの前方の木の幹に何やら白いものが・・・・・ |
![]() “小山田城址”と書かれている♪ 無事到着できた(^o^)丿 片道3時間も掛かった(笑) |
![]() ここは開けた感じで木も少ない |
![]() 倒木もある |
![]() 13:05 時間も遅くなりそうなので“370.4m”ピークは止めて引き返す・・・・・“鉄塔4” |
![]() 13:14 ここは直進の道があるようだが、左手のテープに従って 左の林の中に進む(来た道) 直進は、広域林道から派生する支線の林道に下れると思われる? その内、調査しよう |
![]() 13:14 直進方向には、数メート先にこの標識が立つ |
![]() 13:43~45 ほぼ中間点の“鉄塔2”まで戻って来た 薄らと“求菩提山”や“笈吊岩(犬ヶ岳)”らしき山影が見える |
![]() 13:50 “痩せ尾根”を通過 |
![]() 14:10 目印テープを2段に貼った“尾根出合”まで戻って来た ここを右折して尾根から離れる |
![]() |
14:17 “駐車場”に無事帰着する 往復7km弱、4時間程度の歩きだった 草刈作業中の男性が3名おられる この中のお一人は観光協会の副会長さんとのことで、 暫しお話を聞いて情報を得ることができた♪ 370.4mピークを見送ったのは残念だったが 取り敢えず進軍ルートは踏破でき目的は果たせた(^o^)丿 気分を良くして“芭蕉塚”の確認に向かう |
![]() |
小山田城址までの尾根道:勝間田彦六左衛門重晴慰霊碑上空よりの3D俯瞰概要図<カシバード>