大野小弁正重・勝間田彦六左衛門重晴
ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)



歴史的背景

 天正15年(1587年)、“宇都宮鎮房”は長年住み慣れた城井谷を離れ、四国へ移封することを不服として
新領主となった黒田家に対して蜂起し、城井谷の“大平城”・“溝口館”を奪還する。
これを受け“黒田長政”は父“黒田官兵衛”の許しを得ず、援軍である毛利勢を加えた約二千騎を率いて
鎮圧に向かう・・・(
第一次城井谷合戦

 宇都宮出城の“広幡城”攻略後、尾根道を“岩丸山”→“小山田城”→“溝口館”と目指す。
これに対して数に劣る宇都宮勢は正面からの激突を避け、
岩丸山”山中に伏兵を配して戦闘に望む作戦をとった。
地理不案内の山中で不意を突かれた黒田勢は一気にパニック状態に陥ったことだろう。

 先陣を勤めた若き侍大将の“大野小弁正重”は長政の陣羽織を身に付け身代わりとなって
宇都宮勢の前に立ち塞がり時を稼ぐ・・・(
18歳
二番隊隊長の毛利の武将“勝間田彦六左衛門重晴”も必死の退却の中、
大野小弁正重”の戦死地<岩丸山(小弁殿こべんど>から約1.8kmほど北に行った地点の
山中<
勝間田越かつまたごえ)>で力尽きることになる・・・(46歳
この戦いで黒田勢は八百余人の戦死者を出す惨敗だったが、家臣の我が身を捨てた援護の結果、
黒田長政”は“馬ヶ岳城”へ退却することが叶った。

 このような逸話がある二武将の慰霊碑が山中に存在することを知り是非訪れてみたいとネット情報を元に
その場所を特定すべく調べてみた。
最近のネット情報は凄いもので、その場所を地形図上の座標で示したものもあり、

初日(2014/9/6)の現地調査でそれぞれの“説明板”の場所には首尾良くたどり着くことができた♪


 

         現地までのアプローチ

                県道237号線を寒田(さわだ)方向へ南下し、“深野”の交差点で“京築アグリライン(広域農道)“に出合うのでここを左折して城井川を渡る。
               尾根を一つ越して下った最初の“
小山田入口”の交差点を右折する。
             少し進むと右手に両名の慰霊碑の案内標識があるので、それに従って三叉路を左へ進む。
               僅かで再び分岐に出合うので、これも案内標識に従って左へ進む。
             あとは道なりに林道を進めば、集落を抜けて僅かで左手に溜池(小川谷池)が現れ、この池の南端に“勝間田彦六左衛門重晴”の説明板が立つ。
               更に山中に向けて林道を進むこと約1.5kmで、“大野小弁正重”の説明板が立つ駐車地に着く。





2014年09月14日(日)  晴れ

 午前中は、“城井ノ上城址”の表門から裏門に抜ける周回を済ませ、その後、まずは“大野小弁正重”の慰霊碑探索に向かう。
前週の9月6日の確認では取付き点は藪状態になっており、手に負えるかどうかは判らなかったが取り敢えず鎌を持参した(笑)

1週間の内に草刈をしてくれてないかな?」などと虫の良いことを考えながら現地に着くと、ナント、綺麗に草刈がされてるではないか♪


 
説明板


 
林道を進むと右手に開けた駐車場が現れる


 
取付点”に立つ幟と“大野小弁正重”の説明板

先週訪れた際は、藪状態だったが、綺麗に刈払われている <(_ _)>


11:38
早速、踏み込んで行く
藪だったのは入口付近だけだったようだ
踏み跡はシッカリとしている



右手には、石垣が積まれた棚田の名残が伺える



明るい檜林の直線路を進む(前方、左手で発見)

11:43
大野小弁正重”の慰霊碑は
檜林の通路左脇に木漏れ日を浴びながら静かに佇んでいる
慰霊碑は道に背を向け、故郷播磨方向を向いているのか?

呆気なく到着・・・・・墓前で合掌 <(_ _)>



尾根上まで上がってみようと付近をうろつくと、慰霊碑の位置から
尾根方向に向かって薄らと踏み跡らしきものがある
テープを付けながら上って行くとすぐにこの尾根まで進めた

(画像は尾根上を南南西方向に向かっているところ・・・“
小山田城址”方向)

進行方向右手は城井川のある方向になる

11:58
70~80mほど進むとこの標識が現れた(小山田標識



更にその先もと考えたが倒木で荒れて歩くのは厄介そうだ
無理はせず引き返す

12:02
尾根合流点”まで戻り、慰霊碑に向けて下る



12:10
駐車場に無事戻る・・・・・首尾よく慰霊碑を確認できて良かった♪









登って来た林道を引き返し、今度は“勝間田彦六左衛門重晴”の慰霊碑探索に向かう




 
 
説明板



12:38
溜池(
小川谷池)の手前に手頃な“駐車スペース”がある



12:40
溜池の南端の“
勝間田彦六左衛門重晴”の“説明板

菱だろうか?
溜池は水草に覆われている

溜池の南端に付けられた林道を山側に向かって進む
果たしてこの先の道はどうなっているのだろうか?



12:43
と思っていたのも束の間
左手に何ともアッサリと案内標識が現れた♪・・・・・(
標識1



12:43
草を踏み分けて進むと、又もやすぐに次の案内標識(笑)・・・・・(
標識2
ここから右折して山道に入る


踏み跡のシッカリとした道が延びている



途中で見た炭焼き窯跡

12:46
前方に竹が現れる
この後、道はU字溝になるが倒木が多くU字溝の中を進めない
U字溝の左側を進んで行く



12:54
前方に稜線が姿を現す
近いはずだ

稜線上の北側の様子・・・“
広幡城址”方向
黒田勢は、ここを馬に跨り進軍したのか?

12:55
右手(南側)に佇む慰霊碑がすぐに確認できた♪



勝間田彦六左衛門重晴”の慰霊碑
ここでも合掌 <(_ _)>



13:17
溜池位置から振り返り見る“
勝間田越(かつまたごえ)”方向

足下を見ると初秋らしく、
ナンバンギセルが咲いていた >^_^<













勝間田彦六左衛門重晴”慰霊碑までのルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

大野小弁正重”慰霊碑までのルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆