ルート概念図: GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高) |
<歴史的背景> 天正15年(1587年)、“宇都宮鎮房”は長年住み慣れた城井谷を離れ、四国へ移封することを不服として 新領主となった黒田家に対して蜂起し、城井谷の“大平城”・“溝口館”を奪還する。 これを受け“黒田長政”は父“黒田官兵衛”の許しを得ず、援軍である毛利勢を加えた約二千騎を率いて 鎮圧に向かう・・・(第一次城井谷合戦) 宇都宮出城の“広幡城”攻略後、尾根道を“岩丸山”→“小山田城”→“溝口館”と目指す。 これに対して数に劣る宇都宮勢は正面からの激突を避け、 “岩丸山”山中に伏兵を配して戦闘に望む作戦をとった。 地理不案内の山中で不意を突かれた黒田勢は一気にパニック状態に陥ったことだろう。 先陣を勤めた若き侍大将の“大野小弁正重”は長政の陣羽織を身に付け身代わりとなって 宇都宮勢の前に立ち塞がり時を稼ぐ・・・(18歳) 二番隊隊長の毛利の武将“勝間田彦六左衛門重晴”も必死の退却の中、 “大野小弁正重”の戦死地<岩丸山(小弁殿:こべんど>から約1.8kmほど北に行った地点の 山中<勝間田越(かつまたごえ)>で力尽きることになる・・・(46歳) この戦いで黒田勢は八百余人の戦死者を出す惨敗だったが、家臣の我が身を捨てた援護の結果、 “黒田長政”は“馬ヶ岳城”へ退却することが叶った。 このような逸話がある二武将の慰霊碑が山中に存在することを知り是非訪れてみたいとネット情報を元に その場所を特定すべく調べてみた。 最近のネット情報は凄いもので、その場所を地形図上の座標で示したものもあり、 初日(2014/9/6)の現地調査でそれぞれの“説明板”の場所には首尾良くたどり着くことができた♪ |
|
<現地までのアプローチ> 県道237号線を寒田(さわだ)方向へ南下し、“深野”の交差点で“京築アグリライン(広域農道)“に出合うのでここを左折して城井川を渡る。 尾根を一つ越して下った最初の“小山田入口”の交差点を右折する。 少し進むと右手に両名の慰霊碑の案内標識があるので、それに従って三叉路を左へ進む。 僅かで再び分岐に出合うので、これも案内標識に従って左へ進む。 あとは道なりに林道を進めば、集落を抜けて僅かで左手に溜池(小川谷池)が現れ、この池の南端に“勝間田彦六左衛門重晴”の説明板が立つ。 更に山中に向けて林道を進むこと約1.5kmで、“大野小弁正重”の説明板が立つ駐車地に着く。 |
“勝間田彦六左衛門重晴”慰霊碑までのルート概念図: GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高) |
標高概念図: GPSデータ |
||
◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆ |
“大野小弁正重”慰霊碑までのルート概念図: GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高) |
標高概念図: GPSデータ |
||
◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆ |