黒田氏豊前平定拠点の地“馬ヶ岳遺構”を巡る
御所ヶ岳から望む馬ヶ岳
2014年4月30日(水) 曇り

  馬ヶ岳”はこれまでに5度ほど山頂を踏んでいるが、お隣の“御所ヶ岳”からのピストン縦走が殆どで、今回の“大谷登山口”からは一度も歩いたことがない。
 NHK大河ドラマ“
軍師官兵衛”が放映されているが、
 主役の岡田准一(ジャニーズ:V6)が扮する“
黒田官兵衛”が九州の地で豊前平定の為の最初の居城としたのが“馬ヶ岳城”である。
 地元がこの観光活性化絶好の機会を黙って見逃すはずもない。・・・・・案の定、一気に山麓の登山環境が整備されたようである。

  駐車場も“
西谷駐車場”,“大谷臨時駐車場”と立派なものが2箇所も準備され、周辺の様子も判ったこともあり、ゴールデン・ウィークの序盤大谷登山口”から歩いてみることにした。
 どちらの駐車場も登山口までの距離はほぼ同じ程度のようでもあり、周囲に民家があり、車上荒しの危険性が低いと思われる大谷臨時駐車場”を利用することにした。



スタート地点にした“大谷臨時駐車場
真新しい簡易トイレも2基設置されている

駐車場に設置された“馬ヶ岳城の歴史”解説板



行橋市に依って提供される案内書も設置されており
毛筆に依る案内板も雰囲気がある(^^)/




9:33
まずは駐車場沿いの道を進む

すぐに前方に“馬ヶ岳”が見える(低山だが双耳峰がカッコイイ)
・・・・・(
A地点

9:35
右折して僅かで、今度は左折する(カーブミラーが目印)
・・・・・(
B地点



民家の間の直線路を進む
ここは地元の迷惑にならないよう、大声をたてずに静かに通過したい
道幅も狭いので車での進入も止めた方がよさそうだ



民家の間を抜けると、前方に数本の幟(のぼり)が見える
あそこが登山口のようだ


9:42
大谷登山口”に到着
ここもトイレが設置されている



登山道は階段から始まる

階段が終わると、シッカリと踏み込まれた道になる



新緑が心地よい

9:49
一旦、僅かに下ってヘアピンカーブを通過し、再度の階段を上る
ここは“
堀切”と呼ばれる地形のようだ

馬ヶ岳”の案内標識は、
今回の整備以前からステンレスの板に文字が書かれたもので
どこにも負けないと思える立派なものだ



左が竹、右が杉の直線路を下る



上り返した地点に立つヤマモモの大木

9:54
案内板の設置された分岐に到着・・・・・(分岐1

ここは左に進む



馬ヶ岳城跡の土塁と畝状竪堀群”説明板

ハイノキだろうか?
枝全体に咲かせた白い花が綺麗だ・・・・・そこかしこで見られる



両サイドが切り落とされた場所を通過する
・・・・・逆に土を盛ったのか?

10:02
分岐2)を左へ進む

分岐2)の案内標識・・・・・山頂(本丸)まであと730m



登山道に岩が見られ始める



10:05
僅かで“展望台”への分岐に到着・・・・・(分岐3
左に進み“展望台”に立ち寄る

10:06~11
展望台”からの“馬ヶ岳”の眺め

前方から“
太閤岩・官兵衛岩・又兵衛岩”と並ぶ
三人も400年前にここから山頂を眺めたのか



展望台”から“西谷駐車場”が見える
最近使い始めたCOOLPIXでズームを試す・・・・・撮り具合もなかなか良い♪


10:11
展望台”で小休止後、“分岐3,4”を通過して山頂に向かう



10:18
分岐5”に到着・・・・・ここも左へ進み階段に取り付く

急傾斜の階段を登って行くと右側に岩が現れる
亀岩”と名付けられている・・・・・そう見えなくもない(笑)


二ノ丸”までの最後の上り
ここが一番急傾斜のようだ



10:22~28
約10ケ月振りの “二ノ丸”に到着
こちらからは初めての上りも終了した



京都(みやこ)平野の景観”解説板

北側の苅田町方向には石祠がある
樹間から見えているのは “
二崎山”だろう



南側には老朽化で見るからに御労しい姿の仁王様



10年前は凛々しい御姿だった(・.・;)

フジの花も丁度見頃

10:28
二ノ丸”を後にして階段を下り“本丸”に向かう



二ノ丸”と“本丸”を繋ぐ鞍部を通過する
ここも以前に比べて綺麗に整備されている




10:32
鞍部中央付近右手の標識
これも綺麗になっている

左手から合流するのが“二児神社”からの登山道

本丸”への階段に取り付く



小ぶりのギンリョウソウが落ち葉の間から顔を覗かせている♪



10:36
初見の標識が左手に現れる
横堀”と書かれている・・・・・ “横堀分岐

10:37
案内標識に従い僅かに下ってみると、
それと判る溝が“
本丸”側に向かって掘り込まれている



10:39
横堀”の先も開けた感じなので進んでみると
展望箇所に飛び出した♪

10:43

横堀分岐”に戻り“本丸”を目指すが、今度は右手に気になる空間が?



30mほど進んでみると“”が現れた
二児神社”の上宮か?

本道に戻り“本丸”への最後の階段を上る



10:46~56

本丸”に建つ“新田氏表忠碑



10ケ月前は、この状態・・・別の場所のようだ
大河ドラマ放映の威力は凄い(^o^)丿


山頂に設置された“
馬ヶ岳城跡”説明板

南側の京都平野の眺め
生憎の曇り空で遠望が利かないのは残念だ



北側は苅田町方面になる

高城山”をズームすると、手前に白く見えるのは
行橋市まで開通したばかりの“
東九州自動車道




西側には“
御所ヶ岳”への縦走路が続く

10:56
本丸”を後にする



階段の下でお疲れの様子の男性一名
低山なので気軽に登ってきたが、思いのほかキツイとのこと(^_^;)




11:06

歩行ルートに変化を付けようと
下山は巻道を利用することにする
二ノ丸”手前を左に下る・・・・・(分岐6

巻道もシッカリと踏み跡があり快適に下れる



11:09
分岐5)に到着・・・・・ここは左折

ここでナント見知ったお二人と遭遇(驚)
カミサンが依然勤務していた職場のお仲間だ
当然、ここで10分以上の休憩となる(笑)

11:31
お二人とお別れして下山を再開
分岐4”に到着・・・・・ここも左折して巻道へ



足元に石積がある
これも遺構か?



11:34
分岐2)を通過

11:39
分岐1)に到着



右から登ってきたが、
下りは左の“
馬ヶ岳ウォークルート”で下ってみる

落ち葉の積もった “
横堀”を下る



11:43
説明板の林立する場所に到着

下ってきた “横堀”を振り返る

横堀:等高線に並行して掘られた堀





到着場所は案内書にも載っている“虎口”だ

虎口:城や曲輪の出入り口で簡単に侵入されないように工夫が
施されていることが多い


曲輪
:平坦に整地された城内の区画

土塁:土を盛り上げて壁のようにして敵の侵入を阻止


遺構説明は案内書より転記させていただいた
    
虎口”を抜けると“居館推定地”の標識が立つ



畝状竪堀群:土塁や斜面に対して縦方向に掘った竪堀を連続させ、敵の動きを妨げる



赤い線の感じで畝っている

切岸:敵が登りにくいように山の斜面を削り崖とした箇所

切岸”に沿って進む



11:53
切岸”終点で“堀切”が現れる・・・・・左手

堀切
山の尾根を堀で切断して、攻めにくくしたもの



右手にもある

新規に設けたらしい真新しい道(馬ヶ岳ウォークルート)を下る



竹の手摺を下り終えて右に進む

11:56
道路に出合う・・・・・(E地点

左へ行けば“西谷駐車場”へ行けるはずだ



標識に従って左へ進む・・・・・(F地点



左手に池が現れる
鰯無田池”と呼ぶようだ



鰯無田池”に沿って直線路を進む



12:01
再度、道路と合流し右に進む・・・・・(G地点

思惑通り“大谷登山口”に戻って来れた♪



復路は、途中から右に曲がって戻ることにする・・・・・(C地点

馬ヶ岳ウォークルート)になっており問題ないようだ



12:07

ここを左へ進む・・・・・(D地点



大谷臨時駐車場”間近

A地点)まで戻って来た

このルートだと民家の間を通らずに登山口へ行ける
地元の方へストレスを与えることもなくお勧めだ




12:15
大谷臨時駐車場”に到着

大谷臨時駐車場”横の旧道を挟んで
小鳥神社”という珍しい名前の標識が建つ
気になるので行ってみることにする


12:17
すぐに最初の鳥居が現れる
奥に橋が架かっている・・・・・
県道58号線のようだ



県道58号線に掛かる陸橋だ



結構長めの参道を歩くと二つ目の鳥居が現れる



左奥に狛犬も居る



更に進むと二組目の狛犬

12:23~29
狛犬の間を抜けて階段を下ると神社が現れた
ここで参拝を済ませて引き返す

12:36
二度目の“大谷臨時駐車場”到着で散策終了
山頂往復だけでは少々物足りないが、遺構を巡ることで
歴史の一端に触れることができ、見聞が広まった思いで帰路に付く














歩行ルート全体概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

臨時駐車場から大谷登山口までのルート概念図
(登山終了後の、小鳥神社までの歩行も含む)

大谷登山口から山頂までのルート概念図