<クリック画像>
コース後半は、“一ノ宮岳分岐”へ向けての縦走、
そして折り返しての“六体地蔵”を拝みながらの
修験者気分の山歩きだ。
縦走路の展望はあまりないがアップダウンの変化に富み
要所要所に現れる大岩が風景のアクセントになる。
“一ノ宮岳分岐”を折り返してからの
右手の岩壁を眺めながらのアップダウンはかなり手強く
山歩きの充実感にも浸れるコースだ。
![]() 12:58 マンサクと展望を満喫して、“多良岳”に向かって再出発だ。 ここの道は歩きながらの離合は難しいほど狭い。 |
![]() 12:59 僅かで“多良岳”への分岐のF地点に戻る。 ここは左へ下りながら進み“多良岳”を目指す。 |
![]() 13:02 この石段を上ると“多良岳”山頂に着く。 |
![]() 13:02〜21 “多良岳”山頂は“太良権現上宮”でもある。 林に囲まれて展望には優れない。 殆どの登山者がここから引き返すようだ。 |
![]() 樹間から見える、これから進む“東峰(本多良、前岳)” |
![]() 僅かに開けた場所から見えた多良山系最高峰の“経ヶ岳” 独特のオデコのような山容は面白い。 ビュート地形か? |
![]() 神社裏手に設置された “東峰(本多良、前岳)”への標識 |
![]() 13:21 約20分と長めの休憩後、“東峰”への急降下を一気に下る。 |
![]() 13:30 かなり下って最低鞍部に到着した。 約40mの標高差だ。 “六体地蔵”へのエスケープルートはパスして進む。 ここから縦走路は再度の上りになる。 |
![]() 大岩に架けられた梯子場を通過する。 |
![]() |
![]() 13:36〜43 大岩が現れた。 “座禅岩”だ。 ここで暫し写真を撮りあって遊ぶ♪ |
![]() |
![]() “多良岳”背景のマンサク・・・・・ |
![]() そして“経ヶ岳”背景のマンサク・・・・・ |
|
![]() 13:46 少し進むとまた大岩が現れた。 今度は“鬼の岩屋”だ。 |
![]() ![]() 左側から巻くようにして上ると “鬼の岩屋”の奇怪な風景がよく判る。 2つの岩が重なっているが、一体どうしてこうなったか? |
![]() 13:54 “東峰”山頂は岩が多く狭い。 |
![]() “東峰”は“前岳”や“本多良”とも呼ばれる。 |
![]() 縦走路には石楠花がたくさん見られたが 残念ながら蕾は殆ど無かった。 このところ、どこに行っても同じような状況だ? |
![]() “東峰”から“一ノ宮岳分岐”までは 滑りやすい急傾斜の連続だった。 |
![]() 14:25 急傾斜を下りきって鞍部に到着した。 地面に逆さまに突き刺した瓶と赤テープ2本が目印になる。 ここを右折する。 |
![]() 14:25〜30 ほんの30秒も歩くと“一ノ宮岳分岐”だ。 休憩後、ここでUターンする。 今回もここでコンデジが故障(>_<) (E地点まではMORIさんより写真を多くご提供頂いた<(_ _)>) 暫くはワタクシの後姿です(~o~) |
![]() “一ノ宮岳分岐”からは山腹を巻いたノンビリ歩きと 勝手に思い込んでいたがとんでもない(^^ゞ 結構な登りが続く 炭焼窯の跡が多く見られた。 |
![]() 14:46 まだまだ登ります。 登山道脇には長崎県との県境標識も見られた。 |
![]() 左手に門柱のような巨岩・・・・・ 途中、道なりに進むと左へ下ってしまう地点があった。 ここは、右手の岩壁から離れないように右に上って進む。 気持ちは下りたかった(^^ゞ |
![]() 岩場を通過する。 |
![]() 今度は下ります。 かなり疲れてきた。 |
![]() 14:57 “六体地蔵”の鎮座する見上げる大岩壁に到着した。 |
![]() “六体地蔵”説明板 |
![]() 端正なお顔の“六体地蔵”たち |
![]() 14:57〜15:05 “六体地蔵”直下のスペースで休憩する。 皆さん、結構疲れている様子。 |
![]() また登りだ(~o~) |
![]() 15:18 五叉路のE地点に戻ってきた。 “六体地蔵”コースの通過には50分弱を要している。 疲れるはずだ。 |
![]() 15:29 “中山キャンプ場”に向けて下山にかかる。 |
![]() 落葉樹の明るい自然石の階段を下る。 |
![]() 15:33 “夫婦坂”を通過 |
![]() ヒメシャラが点在する気持ちの良い道だ。 |
![]() “多良川の水源地” 水はあまり無かった。 |
![]() 右手後方に樹間から“多良岳”が見えた。 |
![]() 下山道もオオキツネノカミソリがたくさんある。 |
![]() 15:47 “見上坂”を通過 |
![]() ここまで来ると道も落ち葉に変わりホッとする。 |
![]() 15:52 “逆坂”を通過 |
![]() 15:47 一列縦隊で黙々と進む。 |
![]() 16:00 “幸福坂”を通過 |
![]() “中山キャンプ場”まで400mの標識・・・・・ あと少しだ。 |
![]() 16:03 最後の坂、ジグザグの“千鳥坂”を通過 |
![]() “二十一丁石” 標識が無いと只の転がった岩にしか見えない(~o~) |
![]() 16:12 “中山キャンプ場”に全員ノーアクシデントで無事到着した。 |
![]() 満車だった駐車場も残り4台と少なかった。 殆どの登山者は“多良岳”までのようだ。 |
![]() |
この日の約7時間の歩きに満足しつつ帰路に付く。 岩場歩き、アップダウン、落葉樹帯、マンサク鑑賞・・・・・ バラエティーに富んだコースだった♪ ← 帰路の途中、立ち寄った道の駅“太良” |