
9:06
直進すれば“黒髪山”、ここは左折して“青螺山”方向へ進む
標識には“青牧峠”の文字が目立つ(手書きで“青螺山”)・・・(A地点)
|

まずは踏み跡のしっかりした登山道だ
しかし、この状態は長くは続かない(笑)
|
9:16
暫く歩くと登山道は岩の多いガレた道に変わる
踏み跡の不明瞭な箇所も多く進路方向要注意!
黄色のペンキや標識を注意深く追いかける
山慣れてない人はベテランとの同伴が無難と思われる道が続く
|

9:25
崩壊箇所をロープで迂回する |

9:42
ガレ場を抜けて、ようやく踏み跡が明瞭になってきた
それにしても暑い
11月になって2日,.3日は12月並みの寒さだったらしいが
ここに来て暖が戻った感じ
上着を脱ぎたいところだが生憎、黒の下着を着ている
スズメバチが怖いので裾を捲り上げて、何ともだらしない格好で歩く(笑)
|

分岐までの命綱の標識・・・・・ここまではコンパスも使い辛い道だった
このあともズットお世話になった♪ |

9:44
前方に岩場が現れた |

9:47
岩場を過ぎれば急登もあと少し
|

ようやく傾斜が緩みホット一息
|

標高的にそろそろではと思っていると
下調べ通りに分岐が現れた
|

9:54
“牧山新道分岐”の立派な標識
|

9:56
僅かで“牧ノ山”分岐に到着した
ここは右に進む・・・(B地点)
|

10:01〜10:11
緩く下って少し登ると“青牧峠”に到着・・・ここで一休憩とする
峠は風が抜けて汗だらけの体に心地良い♪
大汗を掻いたが登った高さはまだ300mほど
|

ボケたのでアップも |

休憩後、緩やかな傾斜の登山道を“青螺山”に向けてスタート
それにしても常緑樹だらけだ
紅葉はまったく無し(笑)
|

英文付き標識 |

10:15
右手に向かう“見返峠”への分岐を通過する・・・(C地点)
|

同左:暗いのでボケ続出 |

徐々に傾斜が増す |

10:23
前方に岩場が立ち塞がる
ここからは山頂まで約200mの標高差
|

10:24
岩場を左に巻いて急傾斜のロープ場を登る
|

垂直に近い感じだ |

カミサンが奮闘中 |

10:29
今度は岩場にロープ
|

tetuちゃんも奮闘中 |

前方が明るくなる
|
10:33
登りきると右手が開けた場所に出た
左手を見ると垂直の絶壁になっている・・・凄い
|

竜門ダムが眼下に見える
「かなり登ったなー」
|

赤い果実が鮮やかなツルシキミ |

10:42
左側を巻きながら尾根の上部を目指すと
急傾斜のロープ場が現れた
|

直線の30mほどの急傾斜を一歩一歩ジックリと登る
山頂はもう近いはずだ
|

登り切ると平坦な場所が待っていた♪
まだ山頂ではない
|

フラットな道を僅かに進むと・・・・・
|

前方が開けた
“青螺山”山頂だ♪ |

10:49〜11:10
まだ新しい立派な山頂標識 |

“青螺東峰”までは往復30分とか・・・キツイので行かない(笑)
|

これから歩く方向
手前のピークが“青螺御前”,“黒髪山”の岩の突起も判る
|

北側の眺め |

今回最初の記念撮影♪ |

11:10
休憩後、木立にすがりながら急傾斜を下る
|

ロープ場を通過 |

11:28
急傾斜だったが誤れば転落するような危険箇所もなく
“青螺御前”との鞍部を通過
|

念入りに設置された標識 |

大岩の横を通過 |

ご夫婦連れが“青螺御前”から下ってくる
挨拶を交わす
|

“青螺御前”山頂に到着
山名は“前青螺”ではなかった |

11:34
“青螺御前”山頂は狭い
山頂標識を持って記念撮影
|

振り返りみる“青螺山”と右手に派生した“青螺東峰” |

広葉樹のトンネルのような急傾斜の道を下る |

ダブルストックは有効だ
めったなことでは転倒しない♪ |

標識のおかげでルートの不安は特に感じない |

11:52
開けた岩場に飛び出る
|

下山路予定の“黒髪山”から“後黒髪”の稜線 |

11:54
岩場を通過すると右からの合流点・・・(D地点)
おそらく、さきほどの“青螺山”の稜線上分岐(C地点)からの道だろう
|

安山岩特有の分離状の岩 |

クロガネモチやヤブニッケイの巨樹が現れると“見返峠”も近い♪
|

左手前方に“見返峠” |

12:02〜12:13
“見返峠”でノンビリと休憩
昼食の頃合だが満腹になると登りが辛いので
ここはグッと我慢(笑) |

有名な固有種“クロカミラン”の説明板
野草店に出回っているウチョウランの変種だ
|

峠を見守る石仏 |

|