
10:34
北九州から日田路を走ること約3時間・・・
A地点の分岐まで到着した。 |

A地点の案内標識 |

A地点より左折して進むと右手に“キャンプ場”方向
を示す標識を確認できた。
このあとすぐに“D地点”の三叉路を左折する。 |

“矢谷登山口”の手前にスペースをみつけて駐車
他の2台はここより少し上部にそれぞれ駐車した。
|

“矢谷登山口”まで行くと他のメンバーも全員集合している。
「新分県ガイド:熊本県の山」では
累積標高差±880mで紹介されているが
登山口付近に車を停めたので、かなり少なめになっていると思われる。
ちなみに標識には“標高487m”と書かれていた。
|

11:00
この日のメンバー11名で出発する。
先頭はカラスさんが引っ張ってくれた<(_ _)>
|

倒木も多くゴロ石の多い道を慎重に歩く。 |

少し歩くと沢沿いの雰囲気の良い道に変わり
小滝も現れる。
セセラギの音を聞きながら歩くのは気持が良い♪
|

大木も目立ち始める。
|

苔蒸した岩が転がる渓流も
雰囲気がある。
|

岩場を這い上がる。
|

11:16
“水場”で喉を潤す。 |

この大木は特に目立った。
全員見上げながら通過。
|

可愛らしいケルンも現れる。 |

11:27
“英彦山−材木石”風の柱状節理
|

沢を数度、渡り返す。
水が少ないので渡渉は楽だった。 |

左手が杉林になり前方が開けてくる。
|

11:52
“穴川分岐”に到着
山頂へはここから右折となる。
|

小さな標識 |

“穴川分岐”は小広場となっている。
休憩にはもってこいの場所だがスタートが遅かったので
呼吸を整える程度の休憩でスタートする。
|

尾根上の道は中々の急傾斜だ。
|

道が山腹のトラバース道に変わる。
落葉樹が多く、見通しが良い。 |

左手に大岩壁が現れる。
直下を進む。
|

ひたすら登り続けの道が続く。 |

右手が切れ落ちた道になる。
|

それほど危険な箇所は無いが
滑り落ちれば只ではすまない。
慎重に歩く。 |

12:14
“穴川分岐”から22分の場所・・・・・
面白い岩の場所まで来た♪
名前は“ステーキ岩? ハンバーグ岩?”
|

こちらはネット検索では“こま石”となっている。 |

ロープ便りの箇所もあった。
|

水に湿った谷筋の道。
倒木の下を潜りながら進む。 |

ぬかるんだ道を滑らないように高度を稼ぐ。
|

12:23
コースが尾根道に変わる。
ここからも中々の傾斜だ。
|

尾根上には三つのピークがありアップダウンを繰り返す。
シッカリとした踏み跡で雰囲気は最高だった。
|

アセビの大木が目立つ。 |

尾根上の最後のピークを目指して踏ん張る。
|

12:33
最後のピークに到着。
“班蛇口(はんじゃく)分岐”だ。
ピークに分岐があるのも珍しいのではないか? |

山頂方向を示す標識
|

“班蛇口分岐”を後に今度は下りの道になる。
気持の良い稜線歩きだ♪ |

地面に打ち込まれた小型の標識 |

稜線の道は要所要所に丸太の柵が設置されている。
|

12:39
鞍部まで下ると“山ノ神分岐”に合流する。
山頂は直進、下山は右折になる。 |

山頂まであと僅か・・・・・
腹が減った(~o~)
|

12:42
登山口から2時間弱とほぼ予定通りに“八方ヶ岳”山頂に着いた。
|

全員無事に到着で青空を背景での記念撮影♪ |

可愛らしい石祠 |

12:42〜13:33
遅い到着で山頂は登山者も少ない。
思い思いの場所で寛ぐ。
|

風も無く天気も良い。
視界は余り良くないが、それでも阿蘇のシルエットは何とか見えた。
|

左のピークが御前岳、右が釈迦ガ岳 |

右のピークが三国山、中央が鬼ノ洞・・・・・
左の国見山は撮し損ねた(^_^;) |

眼下に見えるのは竜門ダム |

下山路の尾根筋の様子 |

13:36
昼食休憩も終わり下山開始(13:33)とする。
“山ノ神分岐”で何やら覗きこんでいる??
|

“年”の字がよく見えなかった模様(~o~) |

分岐で左折して下山路を下る。
|

と言っても下りだけではなかった(~o~) |

下りだけと思っていたので
ここにきての登りは少々キツイ。
|

登りも終わり、檜林のジグザグ道の下りに変わる。
|

倒木が目立つ。 |

13:57
目立つ印・・・・・E地点かも知れないが確認できなかった。 |

すぐに、この大岩で右に曲がる。
|

14:00
僅かに下ると“カニのハサミ岩”が良く見える展望岩場に着いた。
|

果敢に上に立つ女性陣 |

植林の急傾斜をひたすら下る。
下山路は植林主体の道だった(^_^;)
|

14:38
“F地点”と思われる分岐(林道)に出合う。
標識は見当たらない。
|

左手にも林道が延びるが地図には載ってなかった?
|

林道の間に真っ直ぐ延びる荒れた道が
“山ノ神”登山口への道だろう?
ここは右手の林道に進む。
|

林道から“カニのハサミ岩”の迫力の眺め
|

登山口を目指して歩く。 |

右手に延びる林道も“八方ヶ岳林道”と記されていた。
|

15:07
まずはカラス号の駐車ポイントへ到着した。
|

15:09
更に進んで“矢谷登山口”を通過する。
|

15:10
さこちゃん号まで無事に戻ってきた♪ |


渓流の眺め |

柱状節理 |

登山者の願いを
乗せたコマ石
|

谷筋の風景 |
|
|

アセビ(馬酔木)の林 |

稜線歩き♪ |

カニのハサミ岩を
見下ろす |

カニのハサミ岩を
見上げる |
防府からのメンバーは帰りは高速道に乗るとのことで現地でお別れとなった。
途中、“道の駅:鯛生金山,山国”にトイレ休憩や買い物やらで寄り道しながら帰路についた。
 |