
縦走路からの展望の良さに会話も弾む♪
|

会話の弾まないのは一杯引っ掛け組か?
|

11:17
“越敷岳”に向けて縦走を開始する。
樹間に歩いてきた“揺木山”が見える。
ポッコリとコブのような特徴のある山容だ。
|

遠くに“くじゅう連山”
|

景観の良さに思わず足が止まる。
|

青空が素晴らしいが風もありそれほど暑くはない♪
|

緩いアップダウンを繰り返す。
|

11:29
前方に“越敷岳”が見え始める
その背景には“根子岳”。
|

植林の縦走路を歩く。
|

11:41
岩場は慎重に通過する。
|

11:47
いい雰囲気になってきた♪
|

ブナ、ミズナラの多い素晴らしい道だ。
|

枝振りの良いアセビ |

11:55
“越敷岳”が近づく。
|

縦走路のアケボノツツジは蕾も多かった。
|

11:59
下山で使う分岐に到着する。
ここは鞍部になっていて“越敷岳”山頂までは70m程度の登りになる。・・・・(G地点)
|

案内標識・・・・(G地点)
|

12:05
登り返すと、今度は“高森町への分岐”
|

右折して僅かで正面に
“越敷岳”山頂基部の岩壁に行き当たる。
|

ここからは、右回りでも左回りでも山頂に行ける。
|

左回りで岩の淵を登る。
虎ロープが張られている。
|

岩の祠がある。
中に入れば雨も凌げそうだ。
|

右手を見ると切り立った崖になっている。
“越敷岳”は岩の塊だ。
|

前方が開けてきた。
|

“根子岳”を背景のアケボノツツジ・・・・・
絶好のビューポイントが待っていた♪
|

12:13~13:14
約1時間の縦走路歩きで“越敷岳”山頂に到着した。
急登とアップダウンの繰り返しの為か
結構疲れた(^_^;)
|

レリーフ調のお洒落な“越敷岳”山頂標識
|

石祠
|

思い思いの場所に陣取り昼食タイム♪
|

サンドイッチを褒められてカミサンもご満悦(笑)
|

肉を焼く方もおられる。
ボッカをすると食材には事欠かない♪
|

周囲の展望も素晴らしい♪
|

ドッシリと横たわる“くじゅう連山”
右端のお多福のようなユーモラスな山容に、
最初、“黒岳”とは判らなかった(笑)
|

“祖母山”から“大障子岩”に繋がる山並み。
|

“前障子岩”を背景の“緩木山”
|

グッズやウェアと話も尽きずにアッと言う間に時間も経過。
集合写真も滞りなく完了♪
|

13:14
“越敷岳”を後に下山を開始。
下りは反対の道を利用する。

“御神水”標識
|

13:16
“御神水”前を通過する。
|

“高森町への分岐”
|

ここは段差が大きいので要注意。
|

13:24
鞍部まで戻って来た。・・・・(G地点)
下山はここから左折する。
|

“緩木神社”方向を示す標識。
|

この木もデカイ!
|

13:35 “御聖洞跡”前を通過する。

“御聖洞跡”標識
|

陽光に映える大岩と大木。
この辺りは傾斜も急で岩ゴロも多く慎重を要する下りが続く。
|

“仙人枕”と名付けられた大岩が横たわる。
|

13:51
“仙人枕”を通過するとすぐに林道と出合う。・・・・・(H地点)
|

左手は林道終点で砂防ダムがある。
|

13:51~14:00
ここで暫しの休憩とする。
下山路は谷筋の道で風も無く大汗を掻いた。
|

14:00
林道を下らずに、バイパス道に進む。・・・・・(I地点)
|

14:00
沢を渉る。
|

カミサンもまだまだ元気。
|

14:06
バイパスのショートカットもここで終了。・・・・・(J地点)
|

(J地点)の標識と杖
|

あとは、セメント舗装路を下るのみ。
|

14:23
最初の分岐まで戻って来た。・・・・・(B地点)
|

舗装路歩きは何度歩いても疲れた足には堪える(^_^;)
|

“揺木社”前の流れの音と新緑が疲れた身体に心地良い♪
|

14:34
スタート地点の“こしきの杜”に戻って来た。
ここで解散となる。
「また、ご一緒しましょう」と挨拶を交わして
皆さん、思い思いのルートで家路に付く。
|

“明正井路(めいせいいろ)”説明板
往路で目に留めていたので復路でチェックした。
|

“土木学会選奨土木遺産”のプレート |

“明正井路(めいせいいろ)”
石橋水路橋としては日本一。
・形式:6連石造アーチ ・橋長:78.0m ・橋高:13.0m
・完成:大正8年(1919年)
|

|