
深耶馬溪の新緑
同行するシュー左衛門さんと“道の駅-おこしかけ”で落ち合い
今夜の宿泊地に設定した“道の駅-竹田”を目指す。
お馴染みの“くじゅう-牧の戸”より国道442号腺を少し足を延ばす距離だ。
|

四季彩ロードからの三俣山
|

ヤマナミ・ハイウェイからの阿蘇五岳
|

ほぼ予定の時刻に“道の駅-竹田”到着。
周囲の様子を確認がてら、ぶらついて営業停止時間のPM6時を待つ。
|

一般客の姿が見えなくなった頃合を見計らって宿泊の準備を済ませ宴会を開始する。
駐車場内には、他には車中泊の車が1台と静かなものだった。
|

定番の焼肉と、新鮮なアスパラガス♪
|

この豚肉は歯応えがあって抜群だった♪
|

蟹足・イカ・豆・カボチャ
外で食べる焼き物は何でも美味い◎
|

24日のPM7時頃
月も出て明日の天気も良さそうだ。
tetuちゃんに連絡してみると、さんらくも盛り上がっているようだ(笑)
明日が楽しみだ♪
|

25日のAM5時半
太陽が昇り始めた。
雲一つ無い好天だ・・・・・暑くならないかと心配になる。
|

軽目の食事を済ませ出発。
県道8号線を予定通りに南下、田原バス停の先の交差点を左折する。
さんらく会の面々とは登山口で会えれば運が良かろうと思いながら
車を走らせていると前方にtetuちゃんの姿(驚)
さんらく会が宿にした“こしきの杜”は道のすぐ脇に佇んでいた♪
|

出発までは少し時間があるようだ。
メンバーの方たちとの挨拶を済ませ、傍の“緩木社”へ安全登山の参拝をする。
|

“緩木社”参道のシャクナゲ
|

さんらく会の本日のテーマはボッカ訓練とのこと・・・・・
隊長の厳しい重量検査が始まった。
「18.5kg、1.5kg足りんなー(笑)」
|

みなさん、準備も整い“こしきの杜”前に集合。
|

8:05
歩きを開始する。
軽量化などどこ吹く風のM集団なのだ(笑)
いつも10kg程度でしか歩かないハイカー登山者には何とも爽快な眺めだ♪
|

8:14
“大規模林道-宇目・小国線”と出合う。・・・・・(A地点)
|

一直線に延びる“宇目・小国線”。
青空との一点透視図法構図完成だ♪
|

林道を渡ると登山届けの箱や案内標識が設置されている。
|

案内標識
|

8:21
僅かで“緩木山”と“越敷岳”の分岐を通過する。・・・・・(B地点)
ここの林道脇に車が4台程度は停められるか。
ここから左に向かい、“緩木山”を目指す。
|

8:23
すぐに最初の砂防ダム堰堤が現れる。
ここも含めて四つ目の砂防ダムが“緩木山”への取り付きになる。
|

セメント舗装の林道を黙々と歩く。
|

8:36
林道を左折・・・・・ここから傾斜がキツクなる。・・・・・(C地点)
|

標識
|

8:40
四つ目の砂防ダムを右に見ながらイヨイヨ山道歩きになる。・・・・(D地点)
|

最初から急傾斜の杉林の歩き
重量組には特に厳しい。
|

8:50
“丸太のバリケード”から右に曲がる。
|

存在感溢れる枯木。
|

8:57~9:06
歩き初めて約30分経過。
岩壁の基部で休憩・・・・・
|

歩きを再開。
岩壁の基部を巻くように通過する。
|

天唐さんのザックは70+15Lだったか?
|

急傾斜の連続。
|

案内標識
|

会長は厳しいボッカトレを更に厳しくする為に
敢えて一杯引っ掛けているらしい。
|

一汗流し、ここら辺りは息も整ってきた頃か?
|

9:18
“石塔”への案内標識。
|

杉林は荒れ気味だが間伐しているので
明るくて風通しも良い♪
|

9:19
“元宮”分岐を通過。
杉の落ち葉の間に緑のニシノヤマタイミンガサが目立った。
|

僅かだが水が流れている。
|

9:29
大岩の横を通過する。
|

ここで右手の視界が開けてきた。
|

9:38
周囲の風景も自然林に変わってきたところで
“緩木山”の基部に着いた。・・・・(E地点)
|

(E地点)標識 |

急傾斜を登る。
|

9:43~10:05
“緩木山”山頂は15名が寛ぐには十分の広さだった。
樹間越しに見える周囲の景観も良い。
ブナやミズナラに囲まれた青空の下での休憩は、
ここまでの急登の疲れを癒すには打ってつけの場所で
皆さん大満足のようだ♪
|

樹間越しに見えるのは祖母山系の尾根 |

集合写真撮影班も4名と万全♪
|

それぞれ、思い思いの方向を見つめる(笑)
|

朽ち掛けた山頂標識と三角点。
ここは“祖母山”から派生する支尾根のピークになる。
|

10:05
“緩木山”山頂を後にして急傾斜を下る。
|

10:14
尾根道歩きになってきた。
|

先行方向で「おおーっ」と歓声が上る。
初めて見るアケボノツツジが優雅に風に揺れていた♪
|

尾根道には数は少ないが
シャクナゲも見られる。
開花まではあと1週間か?
|

10:27
“岩場”を通過する。
|

“神原”からの登山尾根も見える。
|

10:32
一六八〇と見える石柱
“高城”ピークか?
|

このシャクナゲには残念ながら蕾は見られない。
|

尾根上には松も多い。
|

10:41~51
前方に“祖母山からの縦走路”が見える場所まで来た。
景観の素晴らしさにここで休憩♪
約500mの急傾斜の登りの後、40~50mのアップダウンを
数回繰り返したので思いのほか疲労感がある。
|

“神原”登山口からの尾根も間近に見える。
|

緑が美しいツガの木。
祖母山系のものはコメツガと呼ばれる種類らしい。
|

出発を前にダブルストック(ポール)の具合確認中?
これから始まる急登に向けて準備万端か。
全身から闘志がみなぎる(^_-)-☆
|

約10分の休憩で一旦鞍部へ下る。
|

左手は崩壊が見られる谷。
|

枝ぶり良いブナが見られるようになってきた♪
|

これも貫禄十分。
|

鞍部から約130mの登りで縦走路まであと僅か。
|

11:10~17
“祖母山からの縦走路”に合流・・・・・(F地点)
ここは標高約1140mと“緩木山”や“越敷岳”より
約100mほど高い位置になる。
|

|