国道442号線を“くじゅう花公園”の前で左折して
僅かで目的地の“沢水(そうみ)展望台”に着いた。
青空のもと、見慣れない山容のくじゅう連山が横たわる。
デカイ杉の木2本がどうも邪魔だ。
|
阿蘇方面を眺めると“涅槃像:阿蘇五岳”が静に横たわっている。
空気の澄み具合もまずまずのようだ♪ |
目勘定で13〜15台程度は収容できそうな駐車スペースは
すでにほぼ満車状態で運良く一番奥に駐車できた♪
皆さん、やはり早い・・・・・
|
09:13
標高約1000mの“登山口”を出発する。
右手の木には“罠があります”の注意書き・・・
猪用の罠だろう。
|
セメント舗装路の階段を降りて進むと小川を横切る。
|
左手に遮るものの無いくじゅう連山の勇姿が横たわる。
“稲星山”もハッキリ判るが遠いー(^_^;)
|
道は緩めのアップダウンのあるセメント舗装路になっている。
少々無粋な感じではあるが
小春日和の長閑な雰囲気の中の歩きのせいか
それほど気にはならない。
|
09:35〜42
“くたみわかれ”に到着・・・・・
ここで衣服調整がてらの小休止とする。 |
|
標識を見るとここから“鉾立峠”までは2.9kmとなっている。
かっては法華院への物資を運ぶ生活道路だったらしい。
|
|
09:42
初めての道は冒険心をかき立て、緊張感があって良い。
まずは杉林の中を歩く。
ここからが九州自然歩道となる。 |
木道が設置されている。
|
“鉾立峠”まで2.1km地点の木段を通過する。
|
09:57
涸れ枯を渡る。
|
登山道脇の土手に霜柱が白く輝いている。
まだまだ夜はかなり冷え込むようだ。
|
お目当てのマンサクがチラホラと現れ
目を楽しませてくれる♪ |
|
10:05
荒れた岩ゴロの箇所を通過すると古びた案内標識がある。
|
岩ゴロの多い箇所は目印のケルンが各所にあった。
|
樹木の名前はトンと判らないが、ガイドブックに拠ると
ブナ、ミズナラ、リョウブ、ネジキが多いようだ。
落葉で明るい登山道は実に気持ちが良い♪
|
アセビの目立つジグザグ道を落ち葉を踏みしめて高度を稼ぐ。
気分は最高だ♪
道幅も広くかっての生活道の名残を感じさせる。 |
苔むした雰囲気の良い自然石の多い道をユッタリと登る。
ここがおそらく“鍋割坂”だろう。
|
岩の上に鎮座した石の仏様・・・・・
これまでに何人の登山者が安全祈願をしたのか?
黙礼をする。
|
同行のがしんさんは風邪で1週空けての歩きになる。
体調が気になっていたが調子良く歩かれているようだ♪ |
“鉾立峠”まであと1.2kmの標識
|
10:23
“鍋割峠”に着いた♪
|
前方が開け“白口岳”の急傾斜が見える。
|
少し進むと樹間に“佐渡窪”も見えた。
丁度2年振りの再訪になる。
|
青空が素晴らシぃー、咲き始めたマンサクが彩りを添える♪
|
“佐渡窪”への下りを進むと左手に標識があった。
雨天で“佐渡窪”に水が溜まった際の迂回路らしい。 |
10:29“
“佐渡窪”に降り立つ。
山深き地にある、異空間といったところだ。
ホッと気の緩むような独特の雰囲気がある。 |
まっすぐに延びる木道
|
山腹に陣取るマンサクはやっと開き始めたところだった。
一面の金糸卵状態には少し早かったか。
|
あちこちに掘り起こされた跡が目立つ。
ここは登山道の真ん中がグチャグチャ・・・・・
キット猪鍋の素の仕業だろう。
雨が溜まった時の沼田場か?
|
雨天時の迂回路はここに合流するようだ。
|
10:36〜46
先は長いので山腹のマンサクは諦め
登山道脇に鎮座する花付きの良いのを見つけ
ここで撮影がてらの休憩とする♪
|
透かしてみたり・・・・・
|
見上げてみたり・・・・・ |
花は遅れているが見事な株立ち |
10:57
マンサクの傍を離れ“鉾立峠”を目指す。
“佐渡窪”縦断仕切ったところで
あと400m
|
“佐渡窪”から “鉾立峠”まで100m以上の標高差があり結構しんどい。
|
11:10〜15
標高1360mの“鉾立峠”に到着した。
“白口岳”の急登に備え一休みとする。
|
“立中山”を背景に建てられた
九州自然歩道−くじゅう山群説明板
|
“三俣山” |
11:15
イヨイヨ覚悟を決めて“白口岳”の登り口に立つ(^_^;)
ここから約1時間・・・標高差360mの登りの開始だ。 |
“佐渡窪”から見た感じではそうでもないが
イザ、正面に立つと山頂が遠くにみえますねー(~o~)
|
登り初めて約10分、振り返ると“鉾立峠”がかなり小さくなった。
“立中山”越しの樹氷を付けた“大船山”も素晴らしい。
|
霜柱が溶けたあとの黒土が何とも厄介だ。
とにかくズルズル滑る。
ロープに頼らないと体が前に進まない(^_^;)
初めての道なので様子が判らない。
この状態が上まで続くのか?
|
ズルズル道は何とか通過したようだ。
普段は嫌なガレた道の歩き易いこと(~o~)
|
11:52
登り始めて約50分経過・・・・・
左手の大岩峰の横をようやく通過したようだ。 |
下を見ると赤い帽子が迫ってくる。
登り始めた頃に“立中山”中腹を下って来られていた方たちのようだ。
凄いスピードで追いついてきた(;O;)
|
山頂に近づくと雪も少し残っている。 |
崩壊地を乗り越す。
|
日陰にはツララも見られる。
標高1600mの地点で後続の方に道を譲りがてら一休憩とする。
山頂まであと少しだ。 |
大パノラマを背景にしての急登はキツイが開放感に溢れる♪
|
山頂に近づくに従って岩も大きくなってきた。 |
12:12
ようやく山頂直下の岩場に到着。
|
ここは石を落としたら大変、一人ずつ間隔をおいて登りましょう。
用心深く待機中のカミサンの姿は見えません。 |
|
12:17
ツイに念願の“白口岳”急登を体験できました\(~o~)/ |
|