8時過ぎに“牧の戸駐車場”に到着しましたが 予想通り登山客の車で駐車場はほぼ満杯です。 |
|
8:23 小学生の団体もいて これと一緒に歩くとなると大変です。 (傍を駆け抜けるので危なくて仕方がありません) 先にスタートしようと気が焦ります(^_^;) |
|
9:33 久しぶりの“西千里ガ浜”です。 1月以来ですから8ヶ月ぶりです。 何故かここを歩く時はいつも気分がウキウキします。 |
|
前方左手に“星生崎”の岩峰、 正面に“久住山”が見えてきました。 いつ見てもいい眺めです。 |
|
“星生崎”の下を通過する時は いつ落石があるか判らないと心配でツイ足早になります。 |
|
9:52 広場へ着いたらまずトイレです。 1月に来た時はかなり汚れてましたが 当日はマァマァーでした。 只、入口がやけに狭くてザックを担いだままでは 入りにくいのが気にいりません。 それと数が少ない。 |
|
“久住山”もいつも通りに堂々と聳えています。 | |
以前来た時は確か“久住別れ”の上までしか ロープは張っていませんでしたが、 見ると新しくロープが張られていました。 2004年の12月に来た時はガスっていた為 文字通り、命綱でした。 “久住別れ”から広場までは 石に塗られた黄色のペンキを頼りに歩いたものです。 これで安心して歩けます。 景観を損ねると言う意見もあるようですが ガスった時に歩けばありがたさが判ります。 |
|
“久住別れ”からの登りは足場が悪く結構辛い場所です。 1月に来た時はアイゼンを初めて装着したこともあり カミサンもここでバテましたが、まだまだ元気のようです。 |
|
10:23 “久住山”山頂に着きました。 いつも通り大勢の登山客で賑わっていました。 ここは牧の戸登山口自体が標高1330mと高所の為 400m程度で山頂に立てます。。 |
|
10:33 “久住山”もそこそこに“稲星山”を目指します。 これまでは“久住山”の尾根を途中で左折して戻りますが ここは直進します。 |
|
前方に初めて見る雄大な風景が広がります。 左が“中岳”、中央に“白口岳”、 そして右に目指す“稲星山”です。 |
|
実はこの時まで“稲星山”までは なだらかな起伏で繋がっていると想っていました(~o~) 実際は急な傾斜を下って、再度登り返す必要があります。 |
|
10:44 鞍部に着きました。 ここに降りると周りを見回しながら 「ずいぶん奥まで来たナー」と想い、 「この辺りでガスったらどうしよう」とふと想いました。 |
|
もう少しで“稲星山”の山頂です。 ここまで来ると緑の山肌が消え 土がむき出しの荒涼とした感じになります。 |
|
11:02 “稲星山”山頂に到着です。 目的地に着きました。 “中岳”山頂を見ると大勢の登山者がいます。 うるさいのは苦手なので 少し早めの昼食ですがここで取りました。 |
|
11:45 休憩後、今度は“中岳”に向かってガレ場を下ります。 |
|
11:58 鞍部です。 ここから右へルートを取れば“坊がつる”へ下ります。 |
|
上を見上げると“中岳”が覆いかぶさるように感じます。 ここからの登りは結構キツイものがあります。 昼食で飲んだビールの酔いも汗で吹き飛びます。 |
|
12:21 “中岳”山頂です。 1791m・・・九州本土最高峰です。 |
|
吊り尾根が続き、その先に“天狗ガ城”が聳えています。 | |
12:46 “天狗ガ城”山頂です。 ここからは真下に見える“御池(おいけ)”の エメラルドグリーンの水面が見事です。 |
|
“天狗ガ城”をあとにして雄大な景色を眺めつつ “空池”の渕をたどって“久住別れ”“西千里ガ浜”と戻ります。 途中“星生山”にも登ろうかと想いましたが 足がかなり疲れていたので止めました。 いつも麓を通りながら素通りしていた“扇ガ鼻”に寄りました。 14:32です。 ここは一面がミヤマキリシマです。 花のシーズンは最高のようです。 |
|
分岐標識はシッカリしてます。 ここを左です。 |
|
ここも左・・・・・ | |
15:47 “沓掛山”も過ぎ尾根の肩に着きました。 ここからは“阿蘇山”が良く見えます。 |
|
16:06 無事に“牧の戸登山口”に戻りました。 目的の“稲星山”も歩け気分良く帰路に付きました。 |
2005年9月17日、
縦走と言うのは適当な表現ではないかも知れませんが予てより歩いてみたいと想っていた“稲星山”まで足を延ばしてみました。
ルートは下記となります。(マップでは緑の線で表しています。)
牧の戸登山口(8:23)→<沓掛山>→西千里ガ浜→久住別れ→<久住山>
→<稲星山>→<中岳>→<天狗ガ城>
→久住別れ→西千里ガ浜→<扇ガ鼻>→<沓掛山>→牧の戸登山口(16:06)
復路で“星生山”もと想いましたがさすがに足がきつかったのでやめて、これまでいつも素通りをしていた“扇ガ鼻”には立ち寄りました。
野草は、フクオウソウ,ホクチアザミなどはほぼ終焉を迎えていましたが、リンドウやヤマラッキョウが咲き始めており
素晴らしい景色に加え花も楽しむことが出来ました。
本ページの一番下に風景(120kb画像:48枚)を掲載しています。
もう少し大容量に出来ればもっと鮮明になるんですが、雄大な雰囲気が伝わるでしょうか?