![]() |
中国自動車道:朝倉PAにて高速道最後の休憩をとる。 天気も良好・・・縁石に腰掛け暫しのんびり気分に浸る。 |
![]() 途中、立ち寄った“カタクリの里” 大伴家持(おおとものやかもち)の歌碑がある。 “堅香子の花(カタクリ)”が詠まれているのは、万葉集では この作品のみとのことである。 |
![]() ここのカタクリは残念ながら既に花期が終わり結実していた。 この分だと山は見頃かと期待が膨らむ。 |
![]() 16:19 キャンプ場受付でテント設営の手続きを済ませ 車を駐車する。 |
![]() 16:48 テント設営も完了して、早速、夕食の準備だ。 ちなみにテント設営料は¥1,000也(;O;) |
![]() キャンプ場でテントを張っているのは我々だけ(~o~) 貸しきり状態の贅沢な小宴会を開始する。 |
![]() ![]() 焼肉と焼きソバ、この献立は何度食べても美味い♪ |
![]() 4/27・・・7:33 イヨイヨ、カタクリに逢えるとキャンプ場を後にする。 |
![]() 橋を渡ると水場があった。・・・“延齢の水” |
![]() 竜尾の滝 |
![]() Bコースを進む。 紹介以外にも“白竜の滝”“竜頭の滝”と 連続して五つの滝が現れる。 総称して“寂地峡五竜の滝”と呼ばれる。 |
![]() 朱色の手摺が渓谷美に映える。 |
![]() 登竜の滝 |
![]() 急傾斜の石段が渓谷に沿って登りあがる。 |
![]() 竜門の滝 |
![]() 木馬トンネル・・・後ろを歩くと真っ暗で足元が不安だ。 |
![]() 7:52 木馬トンネルを抜け“竜生橋”を渡ると“竜ヶ岳”基部に到着。 最初の目的地である“右谷山”まで140分となっているが まずは“竜ヶ岳”に立ち寄る。 |
![]() 8:03 急傾斜の石段を頑張ると“竜ヶ岳”山頂の岩場に着く。 |
![]() 彼方に見えるのは“右谷山”か? |
![]() 8:14 早々に“竜ヶ岳”を下り新緑の道を進む。 |
![]() ミツバツツジに癒される♪ |
![]() 自然林が素晴らしい。 |
![]() 沢も素晴らしい。 |
![]() 8:53 “右谷山”まで100分地点の標識・・・・・ ここまで悪路はなく痛めた足でも何とか歩けている・・・ホッ。 |
![]() 団体さんも多い。 |
![]() 沢沿いの懐の深い谷は自然以外の何もない別天地だった。 |
![]() 9:12 ミヤマカタバミ、エンレイソウなどたくさんの野草を愛でつつ 歩くと“タイコ谷”出会いに到着・・・・・ “右谷山”まで70分となっている。 |
![]() 沢の底は岩盤になっており茶色だった。 |
![]() 9:29 “みのこし峠”に向けて急登に掛かる。 |
![]() 女性お2人も元気一杯だ。 |
![]() 9:49 “みのこし峠”に到着。 この20分の登りは結構きつかった(^_^;) さすがに左足が重いが、これでカタクリに逢えると一安心だった。 |
![]() 保護林説明板 |
![]() 9:49〜10:05 “みのこし峠”で暫し休憩・・・・・ 目の前にカタクリがある♪ |