
今日も一座(福田頭)歩くと言う事で
早朝の5時半に“めかりSA”に集合。
中国自動車道を“庄原IC”に向けて出発する。
中国自動車道は相変わらずガラガラでノンビリ走れるがアップダウンが多く
エンジンの弱い車には坂道での加速は少々辛い箇所も多い。
羽峡さんの村野さんに必死に付いていく場面もかなりあった(^_^;)。
|

10:35
“福田頭下山口”への車のデポも完了。・・・(車の移動距離は約4km)
身支度を整えて、“福田上集会所”前をスタートする。
|

立派な登山口標識
|

登山口案内板
すぐ前に車がピッタリ付けて駐車されており、正面からの撮影は困難。
もう少し離して停めてくれれば・・・(^_^;)
|

まずは長閑な田園風景を歩く。
田植えも終わってホッと一息も束の間・・・草刈に励む地元の方。
|

10:50
“水色の橋”を渡る。
|

“クマ出没注意”の看板(>_<)
|

6月になったばかりだが直射日光が当たる林道歩きはさすがに暑い。
すぐに汗が吹き出す。
|

林道を進むと少し日陰が出来始めた♪
|

栗の大木と軽トラック。
|

11:14
“林道終点登山口”に到着する。
登山コースの案内板が設置されており登山口標識もある。
|

案内板
|

山道になってすぐに木橋を渡る。
|

次に丸木橋を渡る。
段々、深山の趣になってきた♪
|

11:27
すぐに“一の滝”への“分岐”に出合う。
|

ここで一旦、メインルートを離れ、“一の滝”に寄り道する。
|

大きなブナが現れた。
倒木が景観を損ねる・・・惜しい(^_^;)
|

11:29~11:37
“一の滝”
前に立つと滝から涼風が身体に吹き付けてくる感じだ♪
ここで涼を求めながら、暫しの休憩。
水量も豊富で中々格好の良い滝だ。
|

“分岐”に戻り、先に進む。
|

途中で拾ったブルーが鮮やかなカケスの羽。
何故こんな色になるのかと自然の妙を感じる。
リーダーは毛鉤の材料にと一枚確保したようだ。
|

谷沿いの道は傾斜も結構キツメだ。
|

11:54
“二の滝”に到着。
右手に滝が次々と現れる様子は、
何となく地元北九州の“福智山”の“七重の滝コース”に似ている♪
|

12:00
最後の“三の滝”に到着。
どれも同じくらいの規模だ。
ここで、沢を左岸に渡る。
|

12:08
“三の滝”上部にも小滝がある。
|

傾斜も徐々に増す。
|

石垣の横を通過。
|

12:15
沢を渡り返す。
|

一帯は野草が多く、足が止まる回数も思わず増える♪
|

周囲の風景から植林が消え、見渡す風景は新緑三昧♪
|

見上げる“沢グルミ”の大木(^^)//
この木は沢や渓流沿いを好むらしい。
ブナが豊富で地質が潤っているので、ここでは沢沿いでなくても自生しているらしい。
|

12:45
“水呑場”に到着。
ここまで来れば“大波峠(おおはのとうげ)”も近い。
|

“水呑場”
水も勢いよく流れ出している。
|

ここにも気になる花が咲いているようだ?
|

13:04~13:37
前方が明るくなり“大波峠”に到着する。
風が抜けて心地良い♪
|

“大波峠”の標識
|

見えている山は“竜王山”や“道後山”らしいが生憎識別できない(^_^;)
|

遠路を移動してスタートが遅かった為、既に昼食時を過ぎている。
食後の登りは辛いがここで食事とする。
|

13:41
昼食も終わり山頂を目指す。
周囲はブナが林立する。
|

12:00
傾斜が落ち着き、少し下る。
|

大木も現れる。
|

13:49
再び急傾斜の登りだが長くは続かない。
|

13:56
“福田頭の肩”も過ぎ、ホッと一息
新緑の中のノンビリ歩きになる♪
|

周辺の山の方向を示す標識。
|

14:04~14:25
“福田頭”山頂に到着♪
|

山頂に居合わせた一眼レフをそれぞれ持たれたご夫婦連れに
シャッターを御願いする。
ご夫婦で持たれているの見るのは山では初めての光景かもしれない。
なかな粋でお洒落なご夫婦だ♪
|

中央中国山地のなだらかな曲線の山並みがユッタリとした気分にしてくれる♪
|

約20分ほど展望を楽しみ“福田頭”をあとにする。
下山路もブナ・ミズナラ新緑三昧♪
|

僅かに上り返す。
|

14:41
“展望所”に着いた。
|

眼下に“運動公園”や“かさべるで”が見える。
|

足下は踏み込まれた落ち葉でクッション抜群になっている♪。
木屑で整備した遊歩道のようだ。
|

デカイ排泄物を発見
クマのものだろうと意見は落ち着いた(笑)
|

新緑三昧
見飽きることのない風景が
これでもか、これでもかと続く。
|

15:00
コースの見所ポイント
白っぽく綺麗な岩が露出し雰囲気のある
“兎舞台頭(うさぎぶたいがしら)”に着いた。
|

15:00
“兎舞台頭”の標識。
|

ここからの下りは尾根を離れ、傾斜度が一気に増す。
|

ブナ樹林帯の標識
|

兎に角ブナ・ブナ・ブナ・・・・・
|

コメント、思い浮かばず・・・・・
|

・・・・・・・・・・
|

・・・・・・・・・・
|

その間も一行はリーダーの後ろに付いて進む。
少し近づき過ぎではないか(笑)
|

15:14
何だ・・・・・・・・?
|

樹間に薄っすらと見える山が、明日歩く予定の“比婆山”のようだ。
|

ジグザグに付けられた道を下る。
|

この辺りはミズナラ林のようだ。
|

ブナの巨木が現れる。
これが樹齢300年以上のブナか?
|

ガイドブックではここら辺りでロープ場が現れるはずだが
何故か現れなかった?
|

15:37~42
“昇竜の滝”の標識
|

“昇竜の滝”
水量はあまりなかったが形は良かった。
下山路でも滝が見れる贅沢なコースだ♪
|

滝の基部で暫く休憩。
|

ここにも真っ直ぐに伸び上がった“沢グルミ”の大木。
|

足元の悪い沢を慎重に下る。
|

前方が開け、“下山口”に到着した。
|

|
15:49
熊と遭遇することも無く、約5時間の歩きも無事に完了。
自然林満載の素晴らしいコースだった。
自分を含め、参加者全員大満足の歩きだったことは間違いない♪
時間もかなり遅くなっており、ノンビリとしてもいられない。
次の目的地の“広島県民の森公園センター”に向けて移動した。
|

|