“県民の森公園センター”の管理棟。
入浴料は¥500
ウォッシュレット付トイレも24時間使用できるのがありがたい♪
|
お洒落な外観の宿泊施設。
|
テントは6人用と2~3人用の2張りを設営する。
初心者には有識者からの正しいテントの張り方の無料指導付きだ(笑)
|
リーダー、プロデュースのタコの刺身で始まり
肉・野菜・・・・・ゼンザイで締めくくりとメニューに隙はない♪
楽しいディナー・タイムはまだまだ続く。
|
7:50
朝食とテント撤収を済ませ
予定より20分遅れでセンターからスタートする。
|
皆さん、衣装代えも万全のようだ(笑)
若い人が多い山歩きは活気があって良い♪
|
30代?と50代のトリオが歩く。
|
こちらは、30代?と50代のコンビ。・・・・・さながら親父と娘
介護士付きという噂も・・・・・(笑)
|
センターからは車道を含めて約900m歩く。
|
8:02
“牛曳山(うしびきやま)”への取り付きの分岐に到着。・・・(分岐A)
ここを左折する。
|
8:08
僅かで“牛曳山登山口”に着いた。
|
登山口標識
|
初めて眼にする白樺林・・・・・
白い樹皮がお洒落な感じでとても綺麗だ♪
|
白樺林にジグザグに付けられた道を高度を上げていく。
遊歩道として洗練された雰囲気が漂う。
|
白樺林に別れを告げ僅かに下ると今度は谷沿いに付けられた道に変わる。
“牛曳谷”へのアプローチロードの始まりになる♪
|
8:22
登山口から植林無し。
自然林の新緑に覆われた素敵な風景を初めて眼にする。
大袈裟ではなく感動物の
“牛曳谷”の眺めだ♪
|
ジグザグ道の登りを先行グループが元気に歩く。
|
見上げると絵に描いたような朴(ほお)の木の大木。
陽光が透けた感じが兎に角美しい♪
|
8:31
前方に滝が掛かった風景が現れる。
“牛曳滝”だ。
|
穏やかな雰囲気の素晴らしい登山道が続く♪
|
名残惜しいが谷沿いの道もそろそろ終わりに近づく。
|
9:02
運動靴でも十分と思われる道を高度を上げていくと
いつしか周囲は一面のブナ林になる。
何度も足を止めて感嘆の声が飛び交う。
|
シッカリと踏み込まれた小道の両サイドをミヤマヨメナが埋め尽くす♪
|
9:27
登りが落ち着くと分岐標識と兼用の感じの
“牛曳山”山頂標識がさり気無く現れる。
|
“牛曳山”山頂付近からの展望。
|
9:51
緩く下ると鞍部で、センターへの最初の分岐に出合う。・・・(分岐B)
|
(分岐B)の標識
|
先ほどまでいた“牛曳山”を振り返る。
|
9:59
ユッタリとした登りで、二つ目のピークの“伊良谷山(いらだにやま)”に着いた。
|
余り広くない山頂からは昨秋登った“伯耆大山”が薄っすらと見える。
|
最終目的地の“比婆御陵”はまだまだ遠い。
山腹の土が剥き出しの部分はスキー場のゲレンデだろう。
|
左手に出発地点の“県民の森公園センター”の屋根が見える。
|
次のピークの“毛無山”が前方にユッタリと横たわる。
|
10:18
“伊良谷山”からはかなり下る。
|
100m程度下ると要約、平坦地になる。
ヤレヤレと思うのも束の間、今度は同じくらい登り返す。
ここに来ると流石に昨日の疲れが出てくる感じだ。
30代は疲れも見せずガンガン登る。
50代は焦らず、周りの風景に気を紛らしながらユッタリと登る。
|
10:42~11:02
三つ目のピーク“毛無山”に到着。
昨日の“福田頭”も正式名は“毛無山”になっている。
|
ここで最初の記念撮影。
|
山頂からは360度の大展望だ♪
歩いて来た、“牛曳山”“伊良谷山”方向。
新緑に包まれた穏やかな雰囲気の山容だ。
|
これから向かう“烏帽子山”(右ピーク)から“比婆御陵”への山並。
これもユッタリとした稜線の風景が広がる。
|
ここでノンビリと約20分の休憩とする。
|
11:02
休憩時間もタップリと取って休養も十分。
“出雲峠”に向けて下る。
ここからもセンターへ下ることが出来る。
|
11:20
この日一番と思われる急傾斜を暫く下ると、センターへの分岐と出合う。・・・(分岐C)
|
11:26
今度は“ききょうが丘”への最初の分岐を通過。・・・(分岐D)
|
急傾斜の下りはまだ続く。
|
11:31
“ききょうが丘”への二つ目の分岐を通過。・・・(分岐E)
|
更に下ると前方に広場が現れる。
“出雲峠”に着いた。
|
11:37~12:31
“出雲峠”の標識。
ここもセンターと“烏帽子山”への分岐点になっている。
センターが扇の要になった感じでコース上の至る所から
センターへの道が延びる。
体力に合わせた周回コース設定ができるのが嬉しい♪
|
時間もお昼時、今日も峠での昼食となった。
傍に避難小屋とトイレもあるが、トイレの汚れは凄まじかった(笑)
|
12:31
大汗を掻いた体も水分をタップリと補給して元気を取り戻した感じ。
“烏帽子山”へ向けての手強わそうな230mの登りを開始する。
|
12:44
登り始めてすぐに“水場”を通過する。
|
岩が殆ど無く、歩き易い道のおかげで思ったより足が進む♪
山頂目指して淡々と歩く。
|
ルート途中に設置された標識。
|
山頂まであと少し。
疲労感もかなりのものだが周囲の風景に癒されながら頑張る。
|
13:12~13:27
広い“烏帽子山”山頂に着いた。(四つ目のピーク)
これから向かうゴール地点の“比婆御陵”も指呼の間に迫ってきた♪
|
休憩後、“比婆御陵”に向けて一旦下る。
途中にあった分岐。
ここから“烏帽子山”へは2ルートあるようだ。
|
13:37
僅かに下ると、下山コースの分岐に着いた。・・・(分岐F)
ここを直進して最後の70m程度の登りで“比婆御陵”だ♪
|
(分岐F)の標識。
|
兎に角、どこもかしこもブナ三昧の道♪
|
超広角がないとカメラに納まらない。
|
13:58~14:25
登りが落ち着いて暫く歩くと“比婆御陵”に着いた。
ここだけ杉が植えられている。
“イザナミの神”が眠る場所として厳かさを演出しているようだ。
|
比婆山伝説の説明板
|
2回目の記念撮影
|
14:25
約30分の休憩後、
“比婆御陵”に別れを告げて、下山に掛かる。
|
14:39
皆さん、疲れも見せずに早い。
アッと言う間に分岐まで戻ってきた。・・・(分岐F)
|
(分岐F)のセンター方向を示す標識。
|
分岐から暫くは等高線上をトラバースする感じで
高度は殆ど下がらない。
かえってジワジワと登り返す感じだ。
|
このブナも巨木。
|
周囲の緑に赤が映えます♪
|
14:56
“分岐G”に着いた。
ここから左折して本格的な下りの道になる。
|
“分岐G”の標識。
|
15:06~15:16
ベンチの設置されている休憩ポイントに到着。
|
ブナ逍遥の山旅もソロソロ終焉を迎える。
|
最後のブナ原生林を眺めながら名残惜しさに暫し浸る。
|
そして最終は檜林で締め括りになる(^_^;)
|
15:30
檜林が現れると僅かで前方が開ける。
|
15:49
沢を渡る。
ブナ林は雨水の蓄積量が多い為か、山中に沢はあまり見られなかった。
山全体が自然のダムになっている。
|
15:59
“下山口”に到着する。・・・(大岩谷林道)
|
長かった周回も完了してセンター内の取り付け道路を
出発点のセンターに向けて歩く。
|
“六の原製鉄場跡”
何か曰くありそうな初めて目にする光景?
砂鉄を原料として木炭を燃料とした製鉄場の跡とのこと。
この界隈に毛無山と名前が付けられた山が多いのは
木炭にするために多くの木が伐られたためか?
|
“六の原製鉄場跡”説明板
|
約8時間のブナ原生林(極相林)逍遥の山歩きも無事に修了した。
2日間、見飽きることのない、素晴らしい風景の連続だった♪
近ければ何度でも通うこと間違いない。
紅葉のシーズンに再訪したいと思ったのは私だけではないだろう。
公園センターの風呂で汗を流し、福岡に向けての帰路に付いた。
“壇ノ浦SA”で最後の休憩と挨拶を交わして皆さんとお別れする。
2日間お世話になりました<(_ _)>
|
|