6:35
初めてのアルプスの悲しさ
少しでも霧があると未踏ルートに足を踏み出すのは不安になる(^_^;)
準備運動をしながら“小蓮華山”方向を眺めるが
これ以上、霧が晴れる感じではない。
|
スタートが遅くなってもいけないので
意を決してスタートする。
今日は、“小蓮華山:標高2766m”と“三国境”を経由して
“白馬岳:標高2932.2m”に登頂後、
宿泊地の“白馬山荘”へ向かう予定だ。
|
前方右手には“蓮華温泉”への分岐がある。・・・(C地点)
|
“白馬大池山荘”に別れを告げて、まずは緩やかな坂を進む。
|
振り返るとテントも1/3程度になっているか?
|
この辺りが“雷鳥坂”か?
いつ現れてもいいように心の準備はしていたが
結局ここで雷鳥は現れてくれなかった(-_-;)
|
右手は綺麗に晴れて青空だが・・・・・
|
“小蓮華山”方向は霧が掛かり眺めは今ひとつだ。
|
7:24
歩き始めて約50分が経過した。
最初に見えていたピークを通過する。
霧はかなり濃くなってきた。
|
次のピークが近づく。
|
右手を見ると小岩の急斜面になっている。
|
相部屋だった千葉のご夫婦を先ほど追い越した。
ご主人は17Kgの荷を担がれており
我々より更にジックリと高度を稼がれていた。
年齢は64歳とのことである。
趣味も多才でガチガチの登山者ではないようだが
シッカリとボッカされるご様子は自分にとって良いお手本になる(^^)//
|
ここは“栂池スカイライン”と呼ばれ、NHKドラマの
「坂の上の雲」のタイトルバックにもなっている場所だ。
晴れていれば素晴らしい風景のはずだが残念。
|
益々霧が出てくる。
|
7:59
少し明るくなった。
稜線上はどんどんと様子が変わる。
アルプスとはこんなものか。
貴重な体験中だ♪
|
更に明るくなった。
稜線上が見え始める。
|
下山途中の登山者と擦れ違う。
|
見上げる雰囲気の次のピーク
痩せ尾根風ではあるが足元はシッカリとしており、
危険は特に感じない道が続く。
|
8:48
ピークを乗り越しても次のピークが現れる。
マップでは判りにくいピークがいくつあるのか?
“小蓮華山”は結構遠い。
きっとあの向こうだろう?
|
歩いて来た稜線を振り返る。
あの池が先ほどまでいた“白馬大池”だろう。
あんな場所にあるのか(驚)
|
山頂崩壊の恐れありの注意書きがある。
この上が本来の山頂のようだ。
|
8:54~9:06
右手に回り込むと“小蓮華山”の山頂標識がある。
|
横には剣が立てられている。
|
「撮しましょう」とすぐに声を掛けてくれる♪
|
多勢の登山者が休憩中だ。
“朝日岳”方向はまずまずの視界で
緑の山腹に雪渓が美しい。
|
“三国境”から“白馬岳”に続く稜線には霧がかかる。
|
9:06
もっとのんびりしたいが天候が崩れないかと気掛かりではある。
先に進むことにする。
|
幅の狭い痩せ尾根に差し掛かる。
無理はせずに通過を待つ。
|
登山者をやり過ごして先に進む。
|
右手に延びる“朝日岳”方向の眺めは益々良くなった。
|
振り返るとカミサンもノンビリと
歩いてくる。
|
左手を見下ろすと断崖絶壁だが霧で下が見えない。
吸い込まれそうな感覚になる。
|
稜線上は歩き易い道が続く。
|
歩いて来た道を振り返る。
雄大な眺めだ。
|
9:26
“小蓮華山”を後にして20分が経過した。
久々に前方から登山者が来るようだ。
|
霧で遠景は見えないが雪渓が現れて癒してくれる。
九州ではこんな風景は見れない。
茶と白のコントラストが綺麗だ♪
|
水溜りのような根雪の池だ。
直径は50m程度か。
|
霧に浮かび上がるように、前方から単独の山ガールが現れる。
確認すると、この先で一旦下って再度登ると“三国境”だと教えてくれた。
事前にコースマップは見ていたつもりだが
“三国境”と言う名称にウッカリ最低鞍部とばかり思い込んでいた。
実際の鞍部(D地点)は“三国境”の手前にあり、“三国境”までは
約50mの急傾斜を登る。
鞍部(D地点)は“朝日岳”方向への道も分岐しているようだが
何故か標識は無い。
霧が濃いときは要注意の場所だ。
|
鞍部(D地点)を通過して“三国境”に向かって登り返していると
目の前になにやら動く物が?
雷鳥が砂浴びをしていた。
こちらには気付いているが慌てる様子はない。
|
ひとしきり砂浴びをしたあと、道を譲ってくれた。
|
“三国境:標高2751m”に着いた。
ここは長野県・富山県・新潟県の三県の合流点になる。
ここまで来れば“白馬岳”まであと僅かだ♪
この男性とは鞍部手前で会った。
“三国境”手前は霧で道が判り憎いので後ろに付いて歩かせて頂いた。
“三国境”で休憩中に色々と話を伺わせていただく。
単独でボッカされている方は皆さん自信に溢れた感じで
「これこそ登山者だなー」と見ていて頼もしく眩しく見える♪
ここから“朝日岳”へ向かうそうだ。
「今日は体力と相談して非難小屋まででしょう」と言われていた。
かっこいいー、こんな台詞一度言ってみたい(笑)
|
9:58~10:20
“三国境:標高2751m”の標識
先が見えたので高度順応も兼ねてノンビリと休憩する。
|
“朝日岳”方向を示す標識
|
雪が多く残る“朝日岳”方向の眺め。
山腹の池のブルーが美しい。
|
10:20
“三国境”を後にして“白馬岳”までの約200mの登りを開始する。
|
右手山腹にお花畑が広がる。
徐々に高度が上る。
カミサンに確認するが自分共々特に体調に異常は無いようだ♪
|
10:25
ガイドブックなどでは「特に危険な箇所も無く頂上に至る」
などと記載されているが、ここは山頂手前のチョット怖い岩場だ(^_^;)
見上げると真上から登山者が下ってくる。
石を落とされたら命取りになりかねない。
通過を待って登りに掛かる。
結構な急傾斜だ。
|
ここに来て青空になってきた♪
|
コマクサの群生もあるが立ち入り禁止だ(^_^;)
|
10:39
前方に遠目には手強そうな岩峰が現れる。
|
左手を眺めると雲の間から雪がチラチラと見え出した。
|
10:42
“小蓮華山”を後にして約1時間半が経過している。
「結構歩いて来たなぁー」と振り返ってみる。
霧が晴れて中々の眺めになってきた。
|
岩峰直下まで来た。
青空に向かって登るような道だ。
|
ペンキ印が無ければどこが道か判らないルートだ。
「晴れて良かった」・・・運が良い。
|
10:49
岩場の通過を完了した。
前方になだらかな稜線が延びる。
|
もう一度振り返って歩いて来た道を確認する。
|
左手が切れ落ちて右手がスロープ状の独特な地形になっている。
|
10:56
あのピークがおそらく“白馬岳”だろう。
イヨイヨ、山頂まであと少しのところまで来た♪
初の3000m級のピークに向かって一歩一歩確かめるように進む。
|
11:05~12:00
山歩きを始めて8年目
まさか北アルプスのお山に夫婦だけで登る日がくるとは(驚)
“白馬岳:標高2932.2m”での記念の一枚をカミサンに撮ってもらう\(^o^)/
|
交代して今度はカミサンを撮そうとしていると
またまた「撮しましょうか?」の声だ。
二人並んで撮していただく♪
皆さんご親切で結局アルプスでは小型三脚は不要だった。
|
隣の“旭岳:標高2867m”
この山を加えて白馬四山とも呼ばれるらしい。
|
高度障害も無い感じだ♪
“白馬大池山荘”で準備してもらった弁当(¥1,100)を広げる。
肉の汁とご飯がグチャグチャに混じり合って余り食欲が湧かない見栄え(>_<)
かなり残した。
|
山頂でノンビリと過ごす登山者
|
方位盤 |
【松沢貞逸】の碑
明治22年北城村平河(現白馬町)の
山木旅館(現白馬館)の1人息子として生まれる。
子供の頃から登山家と触れ合う機会も多く、11才の時白馬岳に初登頂。
自ら先頭にたって登山ルートを開拓し、18歳の時白馬岳山頂に
日本初の山小屋(現白馬山荘)を建設。
<ネット上紹介から引用>
|
約40分遅れで千葉のご夫婦も無事に到着された。
山頂で暫し歓談して一緒に“白馬山荘”に向かって下る。
山頂で1時間近く過ごしたが高度障害は出てないようだ。
この分だと山荘に着いてすぐにビールが飲めそうだ♪。
|
“白馬山荘”に到着して暫くすると青空が広がった。
|
“白馬山荘”の受付入り口辺りが
富山県と長野県の県境のようだ。
|
“白馬山荘”は個室を予約していた。
部屋に入って、濡れタオルで身体を拭き
新しい下着に着替えてサッパリする♪
ソイジョイを見るとパンパンに膨れている。
気圧が下がっていることを改めて認識する。
|
スカイプラザ内のモンベルショップ(日本一高い?お店)
何か記念にと思って覗いて見るが珍しいものは特に無し。
記念バッジを一つ購入した。
|
スカイプラザは展望レストランだ。
生ビールを飲んでいる登山者が多勢いるが
ガラス越しの展望は勿体無い。
外に出てみる。
|
宿泊した“1号館”
こちらはトイレも綺麗で匂いも全く気にならなかった♪
|
食堂のある“2号館”
こちらのトイレはかなり強烈な匂いだ(>_<)
|
“2号館”の前に設置されたテーブルに陣取って
至福のビールで贅沢な一時を過ごす♪
|
山頂方向は快晴になった。
行ってみようかと思ったが既にほろ酔い気分で
面倒なので止めた(笑)
|
“旭岳:標高2867m”のドッシリとした山容
高山植物保護の目的で登山禁止らしい。
|
大雪渓で登って来た登山者が続々と到着する様子を
ビールを飲みながら眺める♪
|
白馬三山の“杓子岳(左:台形)”と“鑓ヶ岳”
|
入道雲(積乱雲)が白く輝く。
|
眼下には“白馬岳頂上宿舎”が見える。
傍にはテントサイトがある。
明日はあの手前の道を下る。
|
|
この日の宿泊客は約300人
食堂は120人程度の定員なので3回に分けて夕食が出された。
3回目はPM6時半からで、順番は山荘到着順になる。
メニューは豚カツ定食で夕食内容は文句なかった♪
因みに前日の“白馬大池山荘”は冷凍ハンバーグ入りのカレーライス。
お変わり自由だったが年配者はそうは食べれるものではない。
一杯で十分だった(笑)
同じ“白馬館”の経営で費用(¥9,000)も同じなのにこの差は?
このあと好天が一変してPM6時頃から夜半まで雷雨になった。
明日の大雪渓下りが心配される(>_<)
補足:山荘の朝食はAM5時からだが早立ちの場合は
申し込むと前日に朝食用の弁当を渡してくれる。
(支給は館内放送で連絡してくれる。)
|
|