県道595号線から眺める砥上岳方向
“上西山バス停”を後にして国道200号線を進み
“JA”の信号機から県道77号線へ左折する。
暫く進むと“砥上岳入口”の信号機がある。
ここを左折すると“砥上神社”はすぐに判った。
参道前の広場には車は1台も無い。
ここなら駐車しても大丈夫だろうと片隅に駐車する。
時計を見ると丁度12時だ。
傍の集会所の軒先を借りてまずは昼食とした。
![]() |
![]() |
![]() 12:30 神社の銅色に輝く(まさにカッパーだ)屋根と 周辺の“イチイガシ”の大木が見事だ。 まずは“砥上神社”で参拝して神社の左手に進む。 |
![]() 12:37 すぐに車道に出会い、 車道の向こう側に立派な登山口標識を確認できた。(A地点) |
![]() “御池”を左手に見ながら進む。 |
![]() 12:44 ほどなく分岐に出会い、ここを右手に進む。(B地点) |
![]() 4駆車が一台駐車してあった。 |
![]() ここからがイヨイヨ登山道だ。 敷石に歴史を感じる。 |
![]() 12:49 竹林を歩いていると男性が追い越して行った。 杖以外は何も持ってない。 |
![]() ![]() 標識も多く設置されている♪ |
![]() 13:04 右手に“ひづめ石”の標識がある岩が現れた。 |
![]() どこが蹄かとヨーク観察すると 岩の右の方に直径10cmくらいの 確かに蹄の跡のような窪みがある♪ まさしく“ひづめ石”だ(^^)// |
![]() |
![]() |
![]() 木漏れ日がのどかで心地よい。 |
![]() 13:23 樹木が生えてない開けた場所に出た。 “みそぎのはる”だ。 |
![]() “みそぎのはる”説明板 |
![]() 13:38 今度は仏像のようなものが鎮座している。 が、よく見るとちがう。 “さやん神”の標識がある。 子孫繁栄の神様だ。 |
![]() 山頂まであと400m |
|
![]() 13:43 今度は“かぶと石”の標識。 |
![]() 左手の急傾斜を僅かに寄り道すると直径3mほどの大岩があった。 確かに飛鳥時代当りの兜に見える。 何とも色んな史跡がある山だ♪ |
![]() 更に山頂を目指す。 |
![]() 緩やかな道と急登の2つのコースがあるようだ。 |
![]() 13:55 前方が明るくなり切り開かれた場所に着いた。 最後の急傾斜を登ると山頂のようだ。 |
![]() 祠が奉られている。 |
![]() “武宮”の説明が彫られた由緒記 |
![]() 暫し、山頂からの展望を楽しむ。 |
![]() 田園風景に気持ちが和む♪ |
![]() 14:12 下山は登ってきた方向とは逆にある“坂根コース”からとする。 コンパスで確認するが間違いなし。 |
![]() すぐに標識があった。 |
![]() 14:21 登りの道とは打って変わって自然林に溢れている。 |
![]() 私設らしき標識もあった。 |
![]() 14:29 急傾斜をどんどん下ると左手に鉄塔が現れる。 |
![]() 手入れの行き届いた杉林を通過する。 |
![]() 林道出会い手前の標識。 |
![]() 前方に林道が現れた。(C地点) ここは左に進む。 |
![]() 14:38 すぐに舗装路(県道595号線)に出会う。(D地点) ガイドブック通りに右へ進む。 |
![]() 14:42 200m程度歩くと2本目のカーブミラーが現れる。(E地点) |
![]() ここで舗装路から離れ、右手の鋭角的な脇道に進む。 |
![]() 14:51 最初は普通の道だがやがて荒れた沢道になる。 沢の中を歩く場所もある。 水量が少なくて良かった(^_^;) |
![]() 15:00 左手に神社が現れた。 “大山づみ神社”だ。 名残の紅葉がまだまだ綺麗だった。 |
![]() 参道の石段を下る。 |
![]() 15:20 民家沿いの道を歩くと再び県道595号線に出会う。(F地点) |
![]() ここも里山に付き物の舗装路歩きだが周囲の田園風景が 気を紛らせてくれる。 |
![]() 15:43 “曾根田”交差点に着いた。 県道77号線だ。 コースは間違ってない。 ここを右折して、あと暫く舗装路歩きが続く。 |
![]() |
16:00 約40分の舗装路歩きにくたびれ果てて“砥上神社”に無事戻り着いた(@_@) 周回時間は3時間半だった。 低山とは言え初めてのコースは冒険心を満足させてくれる。 最近は要所でコンパスを使いだしたので、 コース誤りの不安をあまり感じずに済む。 少しは進歩しているか??? |
“砥上岳”の
案内標識と
説明文の内容