湯川山山容
![]() |
車道を渡ると“湯川山”登山口があります。 495号線は交通量も結構あり峠のところでカーブになって 見通しも悪いので慎重に渡ります。 ここで小休憩としました。 |
12:26 「サァー行くか」と意を決して再度登り始めます。 少し登ると尾根に上がります。 ここも見事なマテバシイの林が続きます。 急な尾根道をロープの助けも借りて高度を上げます。 |
![]() |
![]() |
12:37 内浦からの合流点です。 ここを左にカーブします。 ここから少し緩やかになります。 |
道が分岐してましたが尾根の巻道のようです。 踏み跡がはっきりした巻道を進みました。 |
![]() |
![]() |
12:56 “NTT無線中継塔”の横に出ました。(E地点) |
標識を見ると湯側山まで1.3kmとあと僅かです。 | ![]() |
![]() |
車道もあります。 |
車道は進まず中継塔横の柵の横を抜けると 再度、尾根の上の道に出ることが出来ます。 中継塔は尾根の途中を削って建てられていることが判ります。 |
![]() |
![]() |
足元を見ると“右え”と書かれています。 ここも分岐になっています。 |
ここも踏み跡がハッキリした右側の道を進みます。 | ![]() |
![]() |
右下に車道がチラッと見えます。 緩やかな傾斜の気持ちの良い道です。 |
13:12 今度は“九電中継塔”の横に着きました。(F地点) |
![]() |
![]() |
車道の向こう側に道が続きます。 |
13:17 更に“NHK中継塔”の横に着きました。(G地点) ここは左を抜けて進みます。 |
![]() |
![]() |
13:23 “湯川山山頂”です。 登り始めて約1時間でした。 |
海側の展望が素晴らしいものです。 帰宅後調べると沖に見えていた島は “地島(じのしま)”だと判りました。 |
![]() |
![]() |
海岸線も見えます。 新松原海岸でしょうか? ここで遅い昼食としました。 |
14:00 昼食後、下山に掛かります。 すぐに叉、中継塔がありました。 |
![]() |
![]() |
標識に“承福寺”の文字が確認できました。 直進です。 |
ここから尾根から外れるようです。 ロープが張られた急峻な下りです。 この日のコースは登りはそれほどでもありませんが とにかく下りが急です。 |
![]() |
![]() |
可愛らしい石の祠がありました。 “ここが弥勒尾の峰”と書かれた立て札があります。 |
杉か檜か記録を取ってませんが 立派な植林帯です。 下りも落ち着いてきました。 |
![]() |
![]() |
前方が開けました。 車道です。 “承福寺”に着いたかと思いましたがまだのようです(^_^;) |
向こう側のガードレールが切れて その先に道が延びています。 |
![]() |
![]() |
14:31 畑の間の道に出ました。 ここには標識は無く網が張られています。 逆コースで歩いたら、恐らく入山場所が判らないと想います。 下山開始から31分経過でした。 |
少し進むと舗装路に出ます。 ここを右に進みます。 |
![]() |
![]() |
“承福寺”に着きました。 立派な鐘付き堂がありました。 |
大きな山茶花がありました。 花が少ない季節は目を楽しませてくれる 代表選手の花です。 |
![]() |
![]() |
人影も殆ど無い舗装路を“門前バス停”を目指します。 |
今度は柿と花梨の実がなっていました。 | ![]() |
![]() |
“宗像氏貞公墓所”の標識です。 立ち寄る元気(気力)はありませんでした(^_^;) |
ここで左折です。 と言っても判らないでしょうか(~o~) |
![]() |
![]() |
何やらデカイ見上げるような花が咲いていました。 堂々とした姿です。 あとで判りましたが“皇帝ダリア”だそうです。 |
14:57 田んぼの間の直線路を歩いて行くと “門前バス停”に丁度バスが来ました。 手を振りながら走ると待っていてくれました。 |
![]() |
![]() |
山歩きでは初めてのバスの利用です。 “池田バス停”まで230円でした。 |
“池田バス停”でバスを降り “孔大寺神社遥拝所”の駐車場まで 車を取りに戻ります。 最初に歩いた孔大寺山が前方に横たわっています。 「あれを歩いたんだなー」と足を止めて眺めました。 満足感が湧いてきます。 |
![]() |
![]() |
“孔大寺神社遥拝所”の参道の鳥居に着きました。 ここは車道に沿って参道があります。 ちょっと面白い眺めです。 |
15:29 “孔大寺神社遥拝所”に着きました。 スタートして約5時間の歩きでした。 |
![]() |
![]() |
銀杏の黄葉も陽光に輝いてとっても奇麗でした。 |
帰路を国道3号線を降りて遠賀川沿いに田川方面へ向かいます。 前方に福智山の山並みが見えます。 来週は福智縦走をしようとこの時想いました(^^♪ |
![]() |
![]() |
遠賀橋の背景の夕陽が奇麗でした。 |