322号線のこの標識を目印に JR線路側に入ると、濃いオレンジ色の橋があります。 真っ直ぐ進むとJR採銅所駅です。 ここの交差点には信号機はありません。 採銅所交差点は、ここから田川側の 次の交差点です。 |
|
橋を渡ってまっすぐ進むと JR採銅所駅(無人)に着きます。 (駅に駐車場がある) |
|
採銅所駅そばの踏切です。 線路の右側を向こうから来て 左の道へ進みます。 |
|
集落の間を道なりに進むと駅から約15分で堰堤に着く。 橋を渡ります。 |
|
堰堤下の橋を渡ってすぐの 標識です。ここを左に進みます。 竹林をしばらく登ると沢に出る。 木橋は傾いており危険なので 木橋の横を渡る。 渡ったところで標識を確認する(あまり立派な物ではない)。 右岸をしばらく進んで再び左岸に渡る。 |
|
倒木の多い杉林を登る。 目印のテープも要所要所にある。 |
|
前方が明るくなるとあと少し。 この標識の稜線(防火帯)に登り着く。 |
|
上の標識から左に登って来た地点。 小さく↑の標識が見える。 ここから更に左に僅かの登りで牛斬山山頂だ。 |
|
山頂から望む香春岳。 障子ヶ岳から見る景色とはまったく逆になる。 |
|
山頂をあとにして、先ほどの標識を通り過ぎ次の分岐点まで進む。 真っ直ぐ福智山への稜線が続く。 (写真の一番奥の高い地点:右から来ることになる) 真っ直ぐに行かず、左に進んで撮影地点の方角に進む。 |
|
先ほどまでいた牛斬山。 | |
これから進む牛斬峠方向に続く稜線。 防火帯が素晴らしい。 |
|
牛斬峠付近から、今来た牛斬山方向を振り返る。 |
|
防火帯を進むとまず牛斬峠分岐に着く。 更に進むと写真の五徳峠への分岐に着く。 ここを左にとる。 ここからは、基本的に下りとなる。 |
|
前方にピラミッド状の香春岳(三ノ岳)が目の前に迫ってくる。 | |
防火帯を進み五徳峠に降り着く。 道の向こう側に香春岳の登山口がある。 結構疲れたので、香春岳は又次の機会にしよう。 |
|
道路の脇にかなり広い駐車スペースがある。 五徳峠に降り着いてから左に向かって下る。 |
|
邦日呂窯が有る。 | |
清祀殿。 宇佐八幡宮に奉納する神鏡を鋳造したらしい。 |
|
集落の間を進むとJRの踏切を渡り火の用心の看板が有る。 ここを左折して採銅所駅へ戻り着く。 五徳峠から採銅所駅まで約50分。 |
前回の牛斬山登山で確認していたので、 駐車場の心配も無く、登山口もバッチリ。 ここを入ってすぐに右側の防火帯に上がっても良いし、 道なりに進んでもこの防火帯に行き着く。 |
|
防火帯を進むとこの分岐点に着く。 ここでは右に進む。 直進すると岩登りコースとなるらしい。 |
|
杉林の中を進むと急な登りが僅かに有り、 セメント会社の巡回道路に登り着く。 ここを左折して道なりに進む。 |
|
巡回道路を数回折り返して進み 鞍部に出たら三ノ岳の登山口が有る。 ここを最初下り気味に進む。 ここから右は二ノ岳へ進む道で立ち入り禁止である。 |
|
山頂が近くなるとカレンフェルトと呼ばれる石灰岩が見られる。 ちなみに平尾台は、これをもっとスケールを大きくした感じである。 |
|
山頂で記念撮影。 | |
昼食後、CAMP−2で購入した湯沸かし器でコーヒーの準備。 最近はミニカップ麺も作っている。 重宝しますよ。 湯沸かし器と水500ccの運搬は私のお役目です。 |
|
一ノ岳と二ノ岳(手前)を望む。 一ノ岳も昔は二ノ岳よりも高かったんだろうか? |
|
前回登った牛斬山を望む。 | |
障子ヶ岳。 右側が本丸跡になる。 こちら側は周りを刈り込んでないので山の形は不明瞭である。 やはり上野から見る障子ヶ岳が一番好きである。 |
|
この日は英彦山や鷹巣山もよく見えた。 鷹巣山はコブが三つあるのですぐに判る。 |
|
眼下にJR採銅所駅の付近もよく見える。 香春岳周辺は野生の猿も生息するとのことで、 突然出てこないかと心配していたが、 ご対面も無く無事に下山できた。 |
【 2003/11/23:初回 】
【 2004/1/12:初回 】