カラ迫岳 体験記

2006年10月9日(月) 晴れ

 福岡県−星野村と大分県との県境に位置する“
カラ迫岳”を歩いた。
私の名前と同じ漢字を使っているので前々から一度は是非訪れてみたいと思っていた山だ(~o~)

この日は「遊山歩」の例会計画の狭間となる為、スケジュールが合うMORIさんご夫婦と我々夫婦の4名だ。
添田町−大任町−小石原村−杷木町と経由して片道約100kmの行程を途中、“石積棚田”を撮影したりしながら
目的地の県道57号線沿いの“熊渡橋”にAM9時30分に到着した。
ネットなどで調べると登山口付近からのピストンだと往復2時間余りのお手軽登山のようでもあり、遠路はるばる行ってこれでは面白くない
と言うことで“熊渡橋”を起点に時計方向周りで周回することにした。
これは「福岡県の山」で紹介されているコースに“板屋バス停〜熊渡橋”までの約2kmの車道歩きが更に追加された格好になる。
ここを知っているものが聞くと、「良くやった!」と「アホカー(;O;)」の二つの評価が出そうである(~o~)

   また、一つ新しいアクセスルートを覚えることができた。

9:50
登山口からのピストンではどうも
呆気ない歩きになりそうだと言うことで
MORIさんと相談して
「福岡県の山」に記載のコースを参考に
熊渡橋”を起点・終点にして
時計回りで歩こうと言うことになった。

熊渡橋”を渡った20mほど進んだ地点の車道脇に
手頃なスペースがあったので、ここに車を停めた。
大型車の通行の邪魔にもならないだろう。(
K地点
9:50
橋の傍には“熊渡橋バス停”がある。(A地点
9:50
熊渡川を右に見ながらの車道歩きが始まる。
この時点では気軽に考えていたが
ナガーイ舗装路歩きのスタートだった。
10:09
川の水量は豊富で
石積みの堰を、水が気持ち良く乗り越して流れる。
10:11
B地点
の三叉路に着いた。
カラ迫岳”“国境石群”の案内看板がある。
ここは右の道(直進)に進む。
案内看板のアップ・・・
10:22
川の流れを眺めつつ歩を進めると
C地点に着く.

直進すると“熊渡山”へ行けるようだ。
後で判ったがこの辺りを基点に
カラ迫岳〜熊渡山”の周回コースが歩けそうだ。
来年の花の時期にでも又来たいものだ。
ここも三叉路になっている。
橋を渡り鋭角的にコースが右にターンする。
(上の地点から右手の橋を渡り振り返ったところ)。
10:24
舗装路脇に咲く色白のミゾソバが可愛い。
思わず足が止まる。
10:28
右下には先ほど歩いて来た道が細く見える。
ダラダラの舗装路歩きでも
確実に高度を上げていると実感できる。
10:38
黙々と歩く。
傾斜も結構なものだ。
前傾姿勢からも判るか?。
10:41
左手にトマトの栽培ハウスを眺めつつ進むと
大きな鉄塔が右手に現れた。
10:43
更に進むと前方に民家が見えてくる。
傍の畑で作業中のおばあちゃんに挨拶しながら通過する。
(左手に白く見える。)
シュウメイギクが綺麗だ。
10:45
すぐに“山口集落の十字路”だ。(
D地点
マムシの注意書きもある。
ここを右に進む。
刈り取られた稲が天日干しになっている。
ハデ干し”と呼ぶらしい。
私が子供の頃は北九州の近所の田んぼでも
見られた光景だが最近は見ない。
ここには古き懐かしき風景が今もある。
10:59
歩を進め舗装路を左にカーブして進むと
植林の伐採現場に出会った。
11:00
右下の茶畑を覗き込むとお茶の木の剪定のようだ。
初めて目にする光景だ。
カメラを向けるとはにかんでくれた。

刈った葉っぱはどうするかと尋ねると処分するとのこと。
以前は番茶にして飲んでいたらしいが
現在はわざわざ手間は掛けないようだ。
贅沢になったものだ」と話しながら、暫しここで休憩。
11:14
休憩後、歩き始めると前方は植林の美林だ。
11:20
右手に高度を上げながら更に続いている
舗装路を見上げつつ、
あれも登るんですかねー」などと言いあっていると
前方に標識らしきものが見えてきた。

やっと着いた。
登山口だ。
舗装路脇に数台の駐車スペースはある。
ここまでスタートして1時間半の舗装路歩きだった。
4kmくらいはあったか?
スクータが一台、先客のようだ。

11:20
やっと、土の上を歩ける。
取り付いてすぐに期待していた花が
思惑通りに出迎えてくれる(^^♪
11:32
雰囲気の良い登山道だ。
標識も踏み跡もシッカリしている。
11:37
沢を右に渡る。
11:39
石垣風の渋い堰堤だ。
最近の一般的なコンクリート製のものより
山の風景に溶け込んで景観的にはズット良い。
しかし、これだけ積み上げるのは大変だったろう。
11:40
再度、左へ渡る。
11:44
マタマタ、右へ渡る。
こんなのが山歩きらしくて楽しい。
11:45
標識は良く整備されている。
目に飛び込んでくる“”の文字がいい気分(^_^;)
11:46
高度を稼ぐ。
11:48
左手に縦穴が現れた。
金鉱の採掘跡だ。
11:49
前方に大岩の壁が現れた。
ここは左へ進む。
11:51
唯一のロープ場だ。
ガレて滑りやすい傾斜を一人ずつ間隔を開けて登る。
11:53
今度は横穴の金鉱採掘跡が現れた。
往時が偲ばれる。
11:58
右手に“幻の滝”の標識。
水量が増えた時だけ出現するのか?
切れ落ちており虎ロープが張られている。
11:59
沢から離れ林の中を進む。
案内標識がシッカリと整備され進む方向には苦労しない。
12:08
登りが終わり平坦な植林帯の道に変る。
12:10
すぐに、T字分岐
E地点)に出会う。
いよいよ山頂も近い。
ここは左に進む。
右手の方を確認すると赤い目印テープもあり
踏み跡もはっきりしているが
何故か標識にはどこへ行けるか記されていない。
12:12
すぐに“国境石群”の標識。
素人目には言われないと判りづらい。
かって金採掘が盛んに行われていた時代
争奪戦が厳しかったことが伺える。
12:23
少し右手に大岩がある。
ここが山頂かと思ったが違っていた。
ここにも“国境石群”の標識。
ここからも展望が良く“御前岳−釈迦ガ岳”の山並みが
間近に見える。
5月の連休に歩いており懐かしい。
後半へ
後半へ