2007年1月20日(土) 晴れ時々曇り

 近々、体力的に難易度の高い山行が予定されているのでその為の体力づくりの一環としてこの日の歩きも縦走を行うことになりました。
体力的に目指すところは、少なくとも約15kgを担いで7〜8時間行動でき、翌日に、筋肉痛を残さない(これが最大の課題)ことです。
これがクリアできない場合は簡単ルートへの変更も考えなければならないと思っています。
年齢がもう少し若くて、筋肉の“超回復”の周期である3〜4日置きに2回/週のペースで歩ければ体力向上もやり易いとは思いますが、
俄か登山愛好者の50代半ばの身で会社勤めの傍らともなると冷静に考えてもこの設定目標は相当高い壁だと思います。

 この日のコースは、
ウグイス谷コースから入山して、笈吊峠→笈吊岩→犬ヶ岳(かめの尾)→大竿峠→一の岳
                         →杉の宿跡→虎の宿跡→求菩提山
       と周回するかなりハードなコースです。

 求菩提山から一の岳には支尾根上を歩く縦走路があることは以前より聞き及んではいました。
しかし、何となく暗いイメージがありこれまで足が向いてはいませんでしたが今回歩いてその考えは一変しました。
犬ヶ岳(かめの尾)を通過して大竿峠への下りあたりから、一の岳を経由して杉の宿跡、虎の宿跡へ至る縦走路はミズナラ・ブナを主体とした
明るい自然林の連続であり、趣は異なりますが最近気に入った三郡山の縦走路と比べても見劣りしないと思います。
私の苦手な喚声(又は喊声)も耳にすることなく(^_^;) 静かな歩きができて私としてはこちらの方が素晴らしいと感じました。

 この日は、ザックをいつもより重めに設定したこと、左肘に若干違和感があること、また巻き道コースを一度見ておきたかった
という理由で 我々夫婦は笈吊岩への鎖場はパスして右の迂回路(巻き道)を選びました。
結果としてはこの選択は正しかったようです。
鎖場はかなり氷結していたとのことで最後のところが足場がなかなか確保できずに腕力勝負となり登り上るのに難渋したようです。
やはり自然は怖いです。   ちょっとしたことでコースの様相が一変します。   また、ひとつ勉強しました。

   巻き道はテープがかなり付けられていて初めてでも迷う心配はありませんでした。
  笈吊峠側から進む場合は笈吊峠のベンチから笈吊岩に向かって右斜め前方に入り口があります。
  犬ヶ岳(かめの尾)側から進む場合は2箇所ある鎖場の手前の鎖場の更に10mほど手前に左へ降りる案内標識が立っています。


 この日は1月とは思えない陽気でした。
最初の衣服調整で脱いだ防寒着はそのあと着る必要はありませんでした。
汗が滴り落ち、イオン飲料を含めて1.5Lを飲み干す暑さでもありました。   やはり今回もかなりの筋肉痛で3日間残りました。

犬ヶ岳・求菩堤山周回コース

笈吊岩の左の鎖場(高さ約20m):byしんでんさん

犬ヶ岳・求菩堤山周回コース
我々が一番乗りだろうと思いながら“求菩提山公共駐車場”に着くと
すでにMORIさんの車がある(;O;)
気合が入ってるなぁー」と感心したが1時間間違えたとのこと(^_^;)

すぐに他のメンバーも到着し、車3台を残して2台に分乗
                ・・・・・“犬ヶ岳駐車場”へ向かう。

早々と身支度を整えて予定より10分早い7時50分に出発した。

7:50
8:03
ウグイス谷コースからのスタートは初めて歩いた2004年以来
ほぼ3年振りだが舗装林道は結構な傾斜だ。
こんな道だったかと改めて驚きながら歩く。

ここから右に進む。 →

8:10
木橋の手前で衣服調整を行う。
とにかく暑い。
木橋は以前は横木も手摺も無く滑りそうだったが
現在はグッと渡り易くなっている。

8:27
この日はがしんさんが先頭だ。
沢を左岸に渡ると本格的な登りになる。
この沢は以前渡った時は水量が多くて濡れないように難儀したが
この日は涸れ沢状態だった。

8:42
木橋からは休憩を入れずに一気に経読林道に登り上がった。 (
A地点
ここで10分ほど小休憩とした。

9:01
経読林道を500mほど右手(西方向?)に進むと
笈吊峠”への分岐に出会う。 (
B地点
ここは休まずに進む。

9:08
このあたりは経読林道までの歩きとは趣がガラッと変わり、
落葉樹と小岩が目立つ自然感溢れる登りになる。

9:22
一喘ぎ、いや二喘ぎくらいで“笈吊峠”の縦走路に出会う。
ここは九州自然歩道になっている。
ここで小休憩してこのコース最大の難所である“笈吊岩”の登りに備える。


9:31
我々夫婦は、今回は鎖場はパスして迂回路へ進む。
これでエスケープルートを一つ覚えることができた。
 (迂回路の様子はTOPの前書きに詳細を記述)

迂回路の案内板。

9:34
迂回路は傾斜も結構急だ。

9:37
約6分で縦走路に登れた。
ザックが重い時や鎖場が凍結している場合はお奨めだ。
ここで他のメンバーと再度合流して“犬ヶ岳(かめの尾)”を目指す。

上を見上げると落葉樹に付いた宿木が青空に映えていた。

縦走路には石楠花のトンネルがあるが 蕾が殆ど付いていない。
今年は裏年のようだ。

10:45
急登を二つほど乗り越えると“犬ヶ岳(かめの尾)”山頂に着いた。
先着のご夫婦が我々と入れ替わるように出発した。
恐淵コースで下山するとのことだ。
この日出会った登山者はこのお二人のみだった。

11:04
小休憩後、“大竿峠”を目指す。
二の岳”を過ぎたあとの緩やかな下りになるとミズナラ・ブナの自然林が始まる。
このコースの見せ場だ。

11:10
"大竿峠”で小休憩をとる。
足もかなり疲れてきているのが判る。

11:15
一の岳”への道は我々夫婦にとっては初めて歩く未知の世界だ。
一の岳”への登りは時間は短いが結構きつい。
 

11:23
最初の登りを終え水平部を歩く。
素晴らしいブナ林だ。
落葉で開放感があるのがいい。

11:29
登り→水平部→登り とこなすと開けた“一の岳”山頂に着く。
この日は風も無く日差しが照り付けて防寒着を着る必要はなかった。
本当に1月か(~o~)

一の岳”は“笹の宿”とも呼ばれているらしい。

12:16
約50分の昼食休憩後、いよいよ“求菩提山”への縦走に掛かる。

12:22
崩壊した丸木の階段は踏みどころを誤ると滑りやすい。
慎重に下る。


12:24
左手に経読林道が見えてきた。
林道へ降りる印もある。
ここから野峠にも行けるらしい。

12:25
縦走路は落葉したブナ林の中を延びており明るく何とも素晴らしい。
笹が密集して生えるようだが綺麗に刈られて歩きやすい。

12:32
すぐに経読林道を横切る。 (
C地点

12:33
標識も整備されている。

12:35
かなりの急傾斜を下る。

12:40
急傾斜が終わると更に林道を横切る。 (
D地点

12:48
赤松の大木がかなりあり赴きも変わる。

12:48
全員、笑顔で快調のようだ。

12:51
一の岳”から1.8kmだ。

ベンチが設けられた“杉の宿跡”に着いた。

求菩堤山”から“英彦山”?を目指す修験者の宿泊施設があった。

12:56
小休憩後、同じく1.8km先の“虎の宿跡(虎の尾)”を目指す。
途中、枯死した大木が威風堂々と存在感を示していた。

13:04
造成中の林道に出会う。 (
E地点

13:20
縦走路の脇が植林帯に変わってきた。

13:32
虎の宿跡(虎の尾)”に到着。

植林帯に変わると何故か厳かな雰囲気になる。

13:56
植林帯を抜け、登り返すとこの標識がある。
ここまで来ると“求菩堤山”も近い。

14:02
胎蔵界護摩場跡”に着いた。
一の岳”から約1時間45分の所要時間だ。

14:09
小休憩後 、一旦“求菩堤山上宮”に向かう。
距離は400mとなっている。
ここまで来るとさすがに登りの足が辛い。

14:12
辰の口
岩の隙間から蒸気が噴出するらしい。
不思議だ

14:13
求菩堤山上宮

昨年の12/02に来た時は雨だったが
この日は青空で名物?の杉も奇麗に撮せた(^^♪
高過ぎて全景が収まらない。

暑いので眼鏡のレンズがくもり記念撮影も大変だ(^_^;)

14:32
求菩堤山上宮”を後に “胎蔵界護摩場跡”に戻ってきた。
ここから左折して“五窟巡り”コースへ進む。

14:40
第一窟:大日窟

ジグザグの道を下り水平部になると左手の岩壁基部に五窟が続く。


14:48
第二窟:普賢窟


落石で崩壊した屋根が無残(-_-;)


14:52
第三窟:
多聞窟


14:54
第四窟:吉祥窟

岩壁はオーバーハングした箇所もあり、登山道への落石も見られた。
通行時は要注意だ。

14:56
登山口への分岐点。F地点
第五窟の“阿弥陀窟”はここから僅かに進む。

14:57
第五窟:阿弥陀窟  (
G地点

阿弥陀窟”を見学した後は (F地点)へ戻り登山口を目指す。
石が主体の足元に気を使いながら植林帯の中を一気に下る。

15:21
求菩堤山公共駐車場”に全員無事に帰着できた。