求菩提山・五窟巡り
ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)


標高概念図
GPSデータ



国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載


くじゅう”行きを中止にしたので、自宅を7時過ぎにユッタリと出発
  “求菩提公共駐車場”には8時40分頃に到着した
  案の定、他の車は1台も無し

9:05
駐車場傍の“求菩提茶屋”を左に見ながら進む
  一度くらいはここで食事をしてみるのもいいと思うが、
山歩きのついででは食事どきに時間帯が合わない(笑)




左折して橋を渡れば約1.2kmで“犬ヶ岳登山口駐車場”だが、ここは直進する

9:07
橋から50~60m程度歩くと、舗装路右側に“求菩提山登山口”がある
まずは急勾配の石段に取り付く
  ここから最初の目標である“五窟分岐”までは
距離にして約
800mの急傾斜の登りになる
  標高差にして約250m



新しい“求菩提山登山口”標識



古びた標識

9:12
僅かに登ると、左手にこじんまりとした炭焼き窯跡

檜林にジグザグに付けられた登山道を高度を稼ぐ
  時折、鹿の甲高い声が辺りに響く



9:36
右手に椎の木と思われる大木が現れる




五窟分岐”まであと200mの標識前を通過する

登山道を横切るガレ場を通過する
五窟分岐”まであと僅か



ここは右手の視界が開けるが霞んで展望無し

9:45~50
五窟分岐”に到着
  風が無く、かなりの汗を掻いた
  ここで一息入れる



休憩後、“五窟巡りコース(約800m)”経由で“胎蔵界護摩場跡”を目指す

9:53
すぐに右手に“吉祥窟第四窟”が現れる



9:56
多聞窟第三窟

そそり立つ岩壁



10:01
普賢窟第二窟



普賢窟”説明板

10:04
普賢の滝”の標識

普賢の滝
寒波が来ていれば見事な氷柱を見ることができるのだが
今年はサッパリ(^_^;)




地面に融けて落下した氷柱の残骸が確認される
量も少しで昨年とは大違いだ

オーバハングした岩壁の下を進む



落下した岩が登山道に突き刺さっている
  こんなのが当たれば即死だろう
  ここの通過はいつも緊張する




10:12
大日窟第一窟

登山道が岩壁から離れてホッと一安心



10:25~30
岩の多い道が終わり 落ち葉のジグザグ道を何度か折り返すと
広場風の“
胎蔵界護摩場跡”に到着する

胎蔵界護摩場跡”説明板



求菩堤山・犬ヶ岳山岳ルート図

休憩後、“杉の宿”を目指して鞍部に一旦下る

  縦走路に設置された“求菩提山登山歩道”の標識

10:45
まずは“
虎の宿”に向けての急傾斜の登り
  昨年はここでもかなりの積雪だったが、今年は全く無し



足下の悪い岩場まで登って来ると“虎の宿”まであと僅かだ



10:54~11:00
虎の宿”に到着・・・・・暫し、休憩

虎の宿”説明板

杉の宿”まで1800mの標識




檜林は間伐がされてスッキリとした縦走路風景になっている

11:18
一旦下り、ここから直線の登りが暫く続く



11:22
杉の宿”まで残り半分(900m)の標識を通過する

 ここにきて積雪が見られ始めた


  

積雪は少ないがノートレースの道に足跡を付けるのは気分がいい♪

急傾斜を登った場所のベンチで休憩していると、
自分たちと同じ夫婦連れが“
杉の宿”方向から歩いて来られた
  これで、この後のノートレース歩きは諦めざるを得ない(笑)

  ここから“一の岳”まで自然林豊かな素晴らしい縦走路が続く



11:45
林道を横切る
  この地点で“杉の宿”まであと300m

林道を横切り、最後の登りを頑張る
  2008年にはあまりの積雪で、ここの登りで撤退したこともある
  雪も増えて、冬山らしい雰囲気になってくれた♪



11:55~12:25
杉の宿”に到着
  頃合いもお昼時ということで、ここで昼食とする

杉の宿”説明板

一の岳”まで1800mの標識



12:25
歩いていると汗を掻くが、
ジッとしていると上から着込んでも濡れた下着で体が冷える
  早々に引き上げることにする



13:29~33
胎蔵界護摩場跡”まで、
2.6km
を戻って来た

カミサンも若干遅れて登ってくる
  長距離を歩いた後の、手前の鞍部からここまでの登りが結構キツイ(>_<)



求菩提山”山頂まで400mの標識

13:33
暫し休憩後、本題の“
求菩提山”周回に進む

  周回路入口に立つ大木



鞍部を通過して少し進むと山頂まで200mの標識が立つ

13:39
前方に門柱のような“結界石”が立つ
  (修験道の修行を行う神聖な場所と俗界との境界の印)



登山道が落ち葉の道から自然石を積んだ石段に変わる

辰の口”の説明板・・・・・風雨に晒され何と書いているか今は読み取れない

よーく観察すると僅かではあるが傍の石の隙間辺りから蒸気が立ち登るのが確認できる
  傍に顔を近づけると暖かい
  “求菩提山”が火山であった名残と言われている



13:47~49
右に回り込むように進むと“求菩提山”山頂になる
  ここが“上宮”である

参道横の手水鉢には氷が張っている




鬼の磴(あぶみ)”と呼ばれる全長181m850段)の石段を下る



急傾斜のところは45度はあるのではないか?
  登山靴がはみ出るところは一歩一歩慎重に下る

振り返って眺める石段
  この急傾斜によくも積んだものだ



上宮”で石段に800と刻んでいたので標高かと思ったが
下る途中の石段にも
700600・・・・・・・と刻んでいた
石段の数を数えた人がいると納得した(笑)

14:08
鬼の磴”を下り終えると“中宮”に着く



上宮”に負けないような立派な社殿が建つ

画像は昨年の1月15日の様子

賽銭箱を見ると左端の穴がえぐられて大きくなっているではないか!
  不届き者の仕業のようだ!



中宮”参道入口の鳥居が見え始める

14:08~21
鳥居まで下ってきた・・・・・(阿弥陀窟分岐
  両脇に控える狛犬も原型を留めており、往時の隆盛が偲ばれる



座主坊園地”経由でも“求菩提公共駐車場”へ戻れる

14:21
本日のニュールート紹介は、ここから“五窟分岐”へのコースなので
  右折して進む



間伐の残骸で荒れた雰囲気の道を進む

14:25
少し進むと“
氷室分岐”に出合う
  登山道を20m程度はずれた場所にあるので立寄ってみる

崩壊が激しい“氷室



氷室”説明板

ここで作った氷は天皇・皇族・貴族への献上品として使用された
と書かれている




14:28
氷室”を後にして杉林の山腹に付けられたトラバース道を進む

前方右手に岩壁が現れ、大木が立つ
  ここも冷え込みが続けば見事な氷柱の鑑賞スポットになるのだが(^_^;)



14:35
阿弥陀窟第五窟

14:36~45
五窟分岐”まで戻って来た
  ここで最後の休憩とする

15:09
足下が悪く気の抜けない25分間の緊張も終わり、
登山口”まで下ってきた



15:12
  駐車場に到着するとカラス天狗が出迎えてくれる(*^_^*)


  このところあまり歩いてなかったので結構疲れた
  久々に累積標高で1000m近くを歩いて
  心地良い疲労感を味わいながら帰路に付いた










2012年01月14日(土)  曇り時々晴れ

  昨年は一度行ったきりでスッカリ後無沙汰だった“くじゅう”方面に久々に足を延ばしてみようと新年の幕明けから考えてはいたが、
 ネット情報に拠ると今シーズンは今のところ残念ながら積雪が十分ではないようだ。
 折角、遠路出かけるなら、全コースでアイゼンを付けて歩ける程度には雪が欲しいと言う事で、今回は残念ながら見送ることにした。

  昨年末に取得した国土地理院の地図利用承認の条件を満たす為の「使用成果」の提出も早く済ませたいとの思いもあり
 どこにしたものかと思案した結果、近場の“求菩提山”にまだ山行レポートを作成していないコースがあることを思い出した♪

  “求菩提山”だけの周回だけでは歩行距離で今ひとつ物足りなさがあるので、“一の岳”への縦走路上にある“杉の宿”までの往復も加えることにした。
鳥井畑”から眺める“求菩提山”イメージ


カシミール3D:カシバード撮影(対地高度32m,撮影範囲50km)