岩石山(がんじゃくさん):赤村ルート
歩行ルート 3D俯瞰図
2016年11月12日(土)  晴れ

 
英彦山”の紅葉を見に行こうかと考えていたがウッカリ寝過ごしてしまい、自宅を出発したのが既にAM8時を回っていた。
それでも一台くらいは駐車スペースも残っているだろうと甘い期待をしつつ“
英彦山別所駐車場”を目指したが現地に着いて愕然、駐車場は見事な満車状態だ。
英彦山”は2003年頃から登るようになったが“別所駐車場”に駐車できないのは初めての経験・・・・・
                   それだけ、近年、登山愛好者が増えたのかと改めて思い知らされることとなった。・・・ここが駄目なら“
豊前坊駐車場”も当然満車のはずだ。

 ということで、“
英彦山”の帰路で登山口を確認しておこうと計画していた未踏の“岩石山赤村ルート”に予定変更して歩くことにした。
前もってカーナビにセットしておいた赤村の登山口の予想ポイントに案内を切り替え、案内に従って“
油木ダム”方向を目指して麓に下る。

ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆


赤村“岩石山専用駐車場”へのルート



県道418号線沿いの“油木ダム”の堰堤を左に見送り、約4kmほど下った地点のT字路で左折して1km少々を進むと前方に“岩石トンネル”が現れる。
ここもトンネル手前のT字路を左折すると、すぐ左手に“
岩石山専用駐車場”をスンナリと発見できた♪

この駐車場からは、“
チョックストーン”を経由する右回りと、“岩石トンネル”入口から取り付く左回りの周回ルートが設定できるようだ。
どちらで歩こうかと思案したが、ネット情報などを調べる限り“
チョックストーン”のコースは登山者も多く踏み跡もシッカリしていると想像できる。
それに比べて踏み跡が薄いかも知れないと思われる、“
岩石トンネル”入口からの左回りの周回ルートを設定した。
これなら途中で道を見失えば、即撤退できて厄介なことにもなり難いだろう。




10:49
スタート・ゴール地点とした“岩石山専用駐車場
・・・(駐車場は、5~6台程度の広さ)

支度を整えて、遅いスタート
駐車場を後に、まずは右手に進む
T字路は目の前に見える



T字路脇に設置された、標識各種



赤村コース説明板




T字路を左折すると、T字路から80m程度で“岩石トンネル”に到着する

10:52
トンネル入口右手に“太刀洗登山口”が現れる
結構シッカリとした道が付いている
今日の未踏ルートは、スンナリと行けそうな予感がする♪



太刀洗(たちあらい)”の由緒説明板

確か、鳥栖ジャンクションの近くにも“
大刀洗”の地名があったと記憶

かっての生活道とのことでシッカリとした道が続く
まずは、左に沢を見ながら進む・・・・・セセラギの音が心地よい



左手が杉林になる



前方が開けたと思ったら鹿が前を横切った
コンデジの電源を0Nにするが間に合わない(^_^;)

11:03
特に案内標識は見当たらないが、歩き易い道を進んで来ると、この標識が現れる
(ここで道が右に直角に曲がる)



11:03
緩く上ると左右に尾根が延びているので、ここが峠であることが判る
・・・・・
伊原峠いばるとうげ



右に進めば“葛城山”に行けるようだ・・・・・いずれ行ってみよう
今回は、左の尾根に進み“
岩石山”を目指す

伊原峠”に設置された案内標識

下の方は、書き間違いをそのまま使用している
作り直すのが面倒だったのだろう(笑)
ジックリ見ると“
”と“”を間違えたようだ(笑)
この標識、サインは無いが
材質・作りが“
飯塚六四会”に似ているが違うのか?



岩石山”尾根道に取り付いて、まずは左に進み巨木の間を通る

11:06
目印テープは多くあるようだ



踏み跡もシッカリしている
この先もスンナリと歩けそうだ♪



11:09
尾根の左手をトラバース気味にユッタリ高度を上げ
その後、右折する

11:18
ダラダラ登りが続くわけでなく、
見上げるような急傾斜が適度に現れるのが変化があって楽しい




11:22
前方が明るくなった
人面岩コース”との出合いか?
と思ったが、コースが右に曲がりまだ違う


11:27
山城特有の堀切(ほりきり)跡と判る地形が現れる
横切ると、その向こうは急傾斜だ




11:30
更に急傾斜が現れる・・・・・・大岩も見られるようになる

11:35
先行するカミサンから「出たよー」と声が掛かる
かって知ったる“
人面岩コース”に合流したようだ♪

分岐点に立つ標識
右に下れば“
針の耳”や“人面岩”を経由して“添田公園”に下れる
ここを左折する



天狗岩



11:37
僅かで、“山頂”と“本丸跡”を示す分岐標識が現れる
8年前には無かったような?
取り敢えず未踏と思われる“
本丸跡”方向の林に踏み込んでみる

途中の木立に巻かれた目印





11:43
すぐに正規の登山道に出合う
(塩ビの階段は如何にもスリップしそうだ)




11:46
左に階段を上ると“本丸跡”に到着



11:49
更に上ると“山頂”に到着
山頂一帯は木々が切り払われて様変わりしている




11:49~11:55
山頂に建てられた立派な展望台



展望台中央には方位盤も設置されている

展望台からの遠望・・・・・“英彦山”が薄っすらと見える



手前の薄ら尖がり山は未踏の“日岳”だろうか?

11:55
山頂を後にして、“チョックストーンルート”方向に進む



まずは急傾斜の階段を下る

地形がフラットな“馬場跡”を通過



馬場跡”説明板

11:59
梵字が掘られた岩は複数あるので
どれがどれだか判らないが“
国見岩”標識が現れる



岩に掘られた梵字

国見岩”その-1

国見岩”その-2



国見岩”の右脇を進む



12:06
すぐに次の“大砲岩”が現れる・・・・・下から眺めるとそれらしく見える

八畳岩”説明板

12:07~12:33
若者が一人休憩中
時間も丁度良い・・・・・“八畳岩”で昼食とする



八畳岩”で昼食中に見つけた綺麗な木の実



八畳岩”からの遠望・・・・・“香春岳


麓の街並み

12:33
昼食を済ませ、下山に掛かる
まずは鎖が張られた階段を下る
これを見ただけで、この後の整備状況の良さが伺える♪



模擬木段の道

登山道は急傾斜も多いが、踏み跡がシッカリとしており
一目でそれと判断できる道が続く



12:42
ベンチが二つ

12:43
開けた場所に下って来た
ここは左手の展望が少しある




自然林が素晴らしい♪



12:49~12:53
更に下ると“四阿あずまや)”が設けられた展望所が現れる

ここは右手の露岩からの展望良し
眼下には、車を走らせて来た赤村側の“
岩石トンネル”への道が望める



前方のピークはおそらく“犢牛岳(こっといだけ)”だろう

四阿”の位置から下山して来た方向を見ると
余分な樹木を伐採して手入れしたことが見て取れる

12:53
四阿”を後にしてロープの張られた道を下る



12:54
右に急カーブすると大岩の“針の耳”が現れる
これなら誰でも余裕で通過できる



整備の行き届いた階段を下る・・・・・素晴らしい手入れ状態だ

12:58
二つ目の“針の耳”が現れる


登山道は“針の耳”の大岩を回り込む

針の耳”標識

針の耳”を反対側から見た様子
潜ったタイミングで地震が起きたら危ないので潜らない(^_^;)



13:00
今度は、このコース最大のセールスポイントと思われる
チョックストーン”が現れる
凄い(;O;)」の一言
自然の偶然・造形の妙を感じざるを得ない



登山道は杉林になるが踏み跡・整備状態文句なし♪

13:04
遠目にも苔むした岩で形成された独特の雰囲気の場所に到着
不動明王”が祀られている



不動明王”説明板

大岩に守られるように納められた “不動明王”は
想いのほかこじんまりとして可愛らしい



踏み跡の鮮明さに登山者の多さが伺われる

植林の合間に舗装路が見え始めた
登山口まであと僅かだ

13:09
登山道を作業道が横切る
(左右に枯れ木のストーッパー有り)




13:10
舗装路に出合う
ここが登山口だ




赤村側“チョックストーンルート登山口

13:15
舗装路を左に進む

舗装路歩きは
300m程度か?
すぐに“
登山口駐車場”に帰り着いた




時間も早いので “
犢牛岳(こっといだけ)”もセットで歩こうと
車を走らせる途中で目にした川沿いの紅葉・・・・・素晴らしい

この後、林道工事で先へ進めず、登頂叶わず撤退となった
< 感  想 >
 このコースは、ピストンで歩くより右回りでも左回りでも良いので周回コースがお勧めである
太刀洗ルート”も踏み跡と目印テープをシッカリ確認しながら歩けば、特に道迷いの心配は無いと思われた。
ただ、この周回コースは累積標高差で
±300m程度と、登山負荷としては軽いもので健脚の方には少々物足りなさを感じると思われる。
伊原峠”から“葛城山”への往復を付け加えたり“添田公園登山口”からの
8の字コース人面岩ルート→山頂→チョックストーンルート→太刀洗ルート→正面ルート”を設定しても面白いかもしれない
8の字コース”でも山の標高から試算するに、累積標高差で±700m程度で、“福智山”を普通に歩くより軽い程度の登山負荷ではないかと思われる?