2014/4/30

黒田氏豊前平定拠点の地   “馬ヶ岳遺構”を巡る
34号線を今川沿いに上流側に遡るように進み
天生田(あもうだ)の信号機を過ぎて暫くすると
右手に案内標識(A地点)があります。
ここを右折です。
田んぼの中の直線路を突き当たるまで進み、 
そこで左折してわずかで右手に鳥居(B地点)があります。 
鳥居をくぐり直進するとC地点です。
右手奥に駐車場があります。
すぐ上の神主さん(?)のお宅で駐車して良いか
お伺いすると、前は畑だったが猪が出てきて
荒らすので駐車場にしたとのことで駐車OKでした。
10:44 
支度を整え出発です。 
まず石段を歩きます。 
石段脇のツワブキが綺麗です。
立派な杉林もあります。 
10:48
二児神社に着きました。
二児神社の説明板です。 
ここには景行天皇夫妻と双子のオオウスノミコトと 
オウスノミコト(日本武尊)の四神が祀られており、 
安産の神様です。 
我が家も長男が産まれる前は 
神主さんのお払いを受けました。 
神社の左手にある石柱と登山標識です。
史蹟馬ヶ岳城”と記されています。
社の裏手に、もう一つ社があり 
その前の石段の両側には“双石ふたごいし)”
 
があります。
もう安産祈願の必要はありませんが
とにかく参拝です。
この社の左奥にある登山道を進みます。 
コースはいたるところにトラロープが張られています。 
途中“ガサッガサッ”と音がしました。 
何事かと音のする方を見ると猪が駆けて行きました。
11:09
D地点
の鞍部に到着です。
この標識は地面にころがってたので
セットしなおして撮しました。
左が本丸跡、右が二ノ丸跡です。

まず“左に進み本丸を目指します。 
細い竹のトンネルを進みます。 
感じの良い自然林も有ります。
やがて階段になり 
前方が明るくなります。 
11:15
本丸跡到着です。
10月31日の御所ヶ岳からの縦走の折は
反対側からここまで来たことになります。
山頂には城主であった新田三代の石碑があります。
山頂にある祠の横の朽ちた切り株に 
万両の新芽が出ていました。 
ここらあたりに万両があるはずも無く、 
どなたかが種を蒔いたのでしょう。 
無事に育って紅い実をつけておくれ」 
本丸跡をあとにして鞍部まで引き返し、
今度は二の丸跡へ行きました。
手摺付きの立派な階段です。
階段を登りきるとお洒落な案内標識です。 
11:34
二の丸跡
に着きました。300度くらいの展望です。
京都平野や白川側が良く見えます。
平成筑豊鉄道を一両編成の電車がのどかに走っていました。
ガタンゴトンと音も聞こえます。
展望の説明板もあります。 
これを眺めながら、帰りに黒田の“胸の観音”に 
行ってみようという話しが纏まりました。 
白川方面ですが、霞がかかった感じで
遠望が利きませんでした。
山頂の祠です。 
私設の仁王様?
お賽銭もありました。
私も思い切って100円。
最近の昼食はこんな感じです。 
13:12
下山して振り返って見た本丸跡です。
馬ヶ岳体験記
 2004年10月31日の御所ヶ岳からの縦走では馬ヶ岳の本丸跡までしか足を延ばしませんでしたから、
11月20日は犀川側の正面より馬ヶ岳のみへ登ってみました。
コースは二児神社経由で鞍部まで登り、まず本丸跡、そして引き返して二ノ丸跡と歩きました。
感想としては標高200mそこそこの低山でもあり歩行距離も短いので少々物足りなさがあります。
やはりこの山は御所ヶ岳とセットでの縦走が良いと思いました。

 上の画像は犀川側からのものですが、その昔要衝の地として山城が築かれていただけのことはあり低山でありながら
中々堂々としたたたずまいです。
左のピークが本丸跡、右のピークが二の丸跡です。
地元の学校の校歌にもその名は登場して親しまれています。