9:30
登山口付近は駐車スペースが無いので約300mほど離れた
急カーブ脇の空地に駐車する・・・・・(駐車スペース)
|
新設中の高架車道
|
車道脇を歩いてを戻る
|
車道脇に設置された“蔵持山”登山道案内標識・・・・・(登山口)
|
9:34
車道脇に鋭角的に付けられたコンクリート舗装の登山口取付きを進む
|
コンクリート舗装路終点のネットを通過する
|
朽ちた丸木橋を慎重に渡る
|
9:40
“蔵持山・鐙越(あぶみごし)”の分岐を右に進む・・・・・(A地点)
|
右手の沢沿いに石垣が目に付き始める
100近くあったと言われる山伏の坊舎跡だろう
|
標識は無いが目印と思われるピンクのテープを頼りに進む
|
大岩の基部に標識が転がる
|
9:52
すぐに、尾根の先端を切った場所に
山伏の墓地跡らしき場所が現れる・・・・・岩田姓が多い
・・・・・(B地点)
|
尾根の右側をトラバースするように進む(踏み跡は薄い)
|
9:58
荒れた沢を渡り左へ
|
僅かで孟宗竹林の横を通過する
|
10:04
倒れた孟宗竹が参道を塞ぎ直進困難な雰囲気になる
ここで再度、左に渡り返す
|
案内ロープに沿って進む
|
10:08
すぐに案内標識と石垣が現れ、右に進む
|
苔むした敷石がハッキリと確認できる参道になる
|
10:13
進むにつれて何やらエンジン音が聞こえてきた???
ナント、前方に高架車道が現れた「びっくりポンや(笑)」
|
高架を潜ると、右手からの合流があるが、
これが“上高屋”からの道と思われる
おそらく11年前は向こう側から来て、ここで参道に合流したはずだ
|
10:15
前方には立派な鳥居が立つ・・・・・“二の鳥居”?・・・・・(C地点)
|
鳥居左手の広いスペースに旧鳥居の石が大事そうに積まれている
|
10:15~20
工事の様子・・・・・ここで小休憩
|
10:20
鳥居を潜ると左に大きな石がある
“結界石”だろうか? |
左へ折れて進むと、倒壊した赤い鳥居が現れる
11年前は自立していた
|
10:23
更に石段を上ると水場に上りつく・・・・・(D地点)
|
前回は気付かなかったが、左手にも道があるように見える
岩場を左から巻くように回り込むと足元に“霊社”と書かれた標識が倒れている
|
前方に社が見える
帰宅後の調査結果で“祖霊社”と判明
|
“求菩提山”や寒田の“飯盛神社”で見たのと
ソックリの“角塔婆(かくとうば)”
|
10:27~30
首なし地蔵が2体、鎮座している・・・・“祖霊社”
|
傍の窟に“五輪塔”が並ぶ
|
10:32
引き返し、“中宮”への石段に進む・・・・・(D地点)
|
10:33~38
“中宮(遥拝殿)”へ到着
|
“中宮”に設置の説明板
|
境内には樹齢800年の“蔵持の大杉”が立つ・・・・・県指定天然記念物
|
“蔵持の大杉”説明板
|
社殿脇にかなり年代物の寄贈碑が立つ
最高額が“金百三十円”と読める
|
隣に立つ銀杏もかなりの大木だ
|
10:38
“上宮”への石段に取付く・・・・・“蹴上りの石段”
|
荒れた石段を慎重に上る
|
10:42
石段途中の“夫婦杉”
この付近は石段の崩壊が進み歩き辛い
|
倒れた杉の大木が石段の景観を損ねるのが残念
|
鞍部手前は石段が終わり、スリップ要注意の道に変わる
「おっ、最後まで石段じゃなかったか?」・・・・・11年前の記憶希薄(^_^;)
|
10:51
鞍部に上り着く・・・・・(E地点)
|
← <左> “稚児落し(屏風岩)”へ
|
“蔵持山(国見台)”へ <右> →
|
まずは右手の“蔵持山(国見台)”へ
|
10:52~54
すぐに前方が開ける・・・・・“蔵持山(国見台)”
|
“弘法大師”が立派な石の祠に収まる
|
“国見台”からの遠景-1
“雁股山(一番奥)”と“求菩提山(その手前)”だろう
|
“国見台”からの遠景-2
“高城山(中央奥)”と“松山城址(右奥)”そして“馬ヶ岳(手前)”
|
10:58
引き返し“鞍部”を通過、“上宮”への“三の鳥居”を潜る
|
11:00
“上宮”に到着
|
左手の “稚児落し(屏風岩)”への道
|
11:05~10
“稚児落し”
風が強いので早々に下山する
|
“稚児落し”からの景観-1
“鷹の巣山(左)”と“英彦山(右)”
|
“稚児落し”からの景観-2
工事の様子
|
11:21
鞍部(E地点)からのスリップ要注意の道を慎重に下る
|
11:34
“二の鳥居”まで下って来た・・・・・(C地点)
|
11:59~12:04
更に下り杉林を抜ける
|
12:04
“鐙越(あぶみごし)”まで行ってみようと右折して歩いてみる・・・・・(A地点)
|
12:08
直線路を進むと朽ちかけた木橋が現れる
|
左手には倒壊した作業小屋
|
12:09
橋が流れたと思われる沢を渡る
|
12:10
最初の分岐に到着・・・・・(F地点)
|
まずは左へ進んで沢を渡るが
その先の道が怪しいので引き返す・・・・・(G地点)
|
12:17
(F地点)まで戻り今度は右に進む
|
明らかに敷石が確認できる
かっての往来道(生活道)に間違いないようだ
|
12:23
再び分岐が現れる
荒れているが敷石は左に続いているようだ・・・・・(H地点)
ここも左へ進んでみる
|
12:25
「これに間違いないだろう」と進むが杉の倒木が多く諦める
・・・・・帰宅後のGPS軌跡を見るとこの道で良かったようだ
(I地点)
|
(H地点)まで戻り今度は右に進む
|
辺り一帯に石垣の風景が広がる
昔の坊舎跡か?それとも棚田の跡か?
|
12:33
先まで進んでみるが、やはり道が判らなくなる
ここで諦めて下山とした
|
12:50
“登山口”に到着 |
|
12:54
“スタート地点”に到着
帰宅してGPS軌跡で確認すると“鐙越”と思われる地点まで
(I地点)から距離で500m、標高差で130m程度の上りだったようだ
昼食もそこそこに次の目的地“神楽山(城址)”に移動する
|
|