
11:22
休憩後、後半に向けてスタートする
通常の登山道(散策路)ではなく、防火帯を真っ直ぐ下る
|

この下りは傾斜がキツイので、ここでアイゼンを付ける
|

かなり下ってきた
正面右のピークは主峰“貫山”
|

11:37
右手の台地は、これから向う“広谷台”
|

11:44
最後は防火帯から外れ“広谷湿原”に向って真っ直ぐ下る
下り終わると(F地点)を右折して笹藪の中を右に進む
|

笹藪を抜けると“鬼の唐手岩”が間近に見える
|

11:55
苅田町方向へ緩い坂を上り、標識の立つ分岐を左へ下る・・・・・(G地点)
|

(G地点)標識
|

滑り易い急傾斜を下るとすぐに“青龍窟”への分岐に出合う・・・・・(H地点)
ここは直進する
|

(H地点)標識
|

12:03~08
“青龍窟”分岐を通過後、坂を上りT字分岐を左に進み“鬼の唐手岩”に立ち寄る
ここからの眺望が素晴らしい
|

12:08
休憩後、来た道を引き返し、今度は“広谷台”に向う
|

12:14
“広谷台”に到着
山並みは苅田町の主峰、“高城山”
|

“貫山”を目指して笹原の中の道を進む
|

“NTT鉄塔”と右手ピークは“偽(にせ)水晶山”
|

一直線の道を一旦下って上り返す
|

12:27
舗装路に到着・・・・・(I地点)
|

左に僅かに進んで柵を越える・・・・・(J地点)
|

ここからも防火帯に沿って進む
左手奥の防火帯は見た目より急傾斜だ
|

12:37
防火帯を上り切ると広場に出る
ここまで来ると“貫山”も目と鼻の先
|

“貫山”ルートの本道に向って上る
|

12:51
“貫山”ルート本道に出合う・・・・・(K地点)
ここを右に進む
|

“貫山”への上りに取り付く
|

最後の上りが急傾斜
|

13:05~29
上りを先行していた10数名のグループが既に山頂に到着している
|

と思ったら、休憩もせずに我々と入れ替わるように一列縦隊で下って行く
ナントも忙しい山歩きだ(笑)
|

うまい具合に青空になってくれた♪
|

小倉方向の視界もまずまずの状態になる
|

13:29
ジッとしているとかなり寒い
軽目の昼食を済ませて下山に掛かる
|

13:44
“井手浦林道”を横切る・・・・・(L地点)
|

“四方台”手前からの“貫山”方向の眺め
|

“四方台”を通過する
|

13:51
“四方台”の標識
|

直進すると前方に“大平山”に向う防火帯が延びる
ここからの約100mの下りがこの日一番の難所だ
|

ガレた急傾斜をユックリと慎重に下って“小穴”横の鞍部に到着・・・・・(M地点)
左手の窪地が“小穴”
|

14:08~13
(M地点)の標識
|

一息入れて“大平山”方向に防火帯を一旦上り返す
この辺り一帯は雪化粧のピナクルが織り成す風景が素晴らしい(*^_^*)
|

14:22
小ピークを過ぎて下りになる
|

14:24
“大平山手前の鞍部に到着・・・・・(N地点)
ここから約60m程度の最後の上りになる
外周コースを周回してくると、この上りはいつもキツイ
|

上りの途中で振り返ると、“四方台”からの急傾斜が左奥に見える
|

急傾斜の上りが終わり前方に“大平山”のピークが見えてくる
山頂まであと少し♪
|

14:35
(N地点)の標識
|

14:40~52
“大平山”山頂に到着
|

山頂で休憩しながら午前中に歩いた"周防台”の山並みを眺める
周回のときはいつも達成感に浸れる瞬間だ♪
|

カミサンが担いできた貴重なミカンを頂く<(_ _)>
|

山頂で出会った福岡市から来られたという若者と暫し歓談後、下山に掛かる
|

15:09
眼下に“吹上峠”が見える所まで下ってきた
横に延びるのは県道28号線
|

GPS軌跡をジグザグにしたくて脇道に逸れずに
本道通りに下る(笑)
|

県道出合手前の案内板
|

15:22
県道28号に出合う
|

15:22~30
僅かに左に進むと右手に“吹上峠駐車場”がある
傍の階段に座って登山靴に付いた泥を落とす
これがなかなか大変だ(>_<)
|

15:30~46
県道28号をゴールの“平尾台自然観察センター”に向ってノンビリと歩く
いつものことだが歩き終わると青空になる(笑) |
● 平尾台 冬景色 ●
|

千貫岩
|

らくだ山
|

らくだ山と
県道28号
|

いるか岩と
命名(*^_^*)
|

天狗岩尾根と
トラバース道
|
|
|
|

風神山からの
大かんの台
|

不動山からの
風神山
|

堂金山側からの
不動山方向
|

大岩越しの
貝殻山
|

貝殻山巻き道からの
不動山方向
|
|
|
|

貝殻山巻き道からの
桶ヶ辻方向
|

貝殻山基部からの
権現山(左)と周防台
|

天狗岩尾根
トラバース道
|

天狗岩尾根
トラバース道
|

トラバース道からの
大かんの台方向
台形は龍ヶ鼻
|

天狗岩
|

苅田町-白川の里
と高城山山並み
|

天狗岩方向の
眺望
|

桶ヶ辻からの
周防台
|

防火帯からの
周防台
|
|
|
|

周防台下りからの
四方台、
その奥に貫山
|

鬼の唐手岩
|

広谷台からの
周防台
|

広谷湿原越しの
周防台
|

広場からの
貫山の眺め
|
|
|

中央に広谷湿原
右ピークは周防台
|
|

貫山山頂標識
|

貫山下りからの
周防台
|
|
|
|
|
|

雪化粧のピナクル
|

大平山上り
からの眺望
|

ピナクル越しの
周防台
|

大平山と
ピナクル
|
|

|