【 山の案内書を読む時に知っておきたい初歩的な山の用語

    山の用語は、色々と出版されている山の案内書(ガイド本)を読むときに必要な知識です。
   初めての山で道に迷わないようにするには、自分がどの位置に居るかを常に把握・認識するように努力する必要があります。
   私は初めて歩く山の場合は、案内書に記述されている内容と、自分の歩いている周りの状況を比べながら歩くようにしています。
   案内書の記述と同じ状況であることの確認を繰り返します。山歩きは臆病なくらいに慎重な方がちょうどいいんじゃないでしょうか。


    
登山口:登山コースの起点になる場所。くじゅうでは、長者原,牧ノ戸,男池,吉部,沢水,岳麓寺などが有名です。
            (その日のコース設定によっては下山口にもなります)

    
取り付き:平坦な道から本格的な登りになる地点。

    
右岸,左岸:山の中の水が流れている所を沢と呼びますが、上流から見て右側を右岸、左側を左岸と言います。
            例えば“左岸に沿って竹林を過ぎ”などと記述されている場合は、登りの場合は沢の右側を歩いていれば正解です。

    
尾 根:山頂から麓に向かって伸びる山の高い部分。

    
稜 線:山のピークとピークを結ぶ道。
   
    
鞍 部:稜線や尾根上の低くなった部分。林道や登山道などが交差していれば“***峠”とか“***越し”と呼ぶ事もあります。

    
巻 道:ピークや危険箇所の迂回路。ピークには鎖場・ロープ・梯子などを頼りに通過する難所もあり、
         自信がない場合や重いザックを担いでいる場合など、巻道がある場合はそちらを歩くことをお勧めします。


    
双耳峰:2つのピークが近接している山の地形。有名なところではくじゅうの中岳(九州本土最高峰)と天狗ヶ城がそれにあたると思います。

    
往復(ピストン):登山口から入山し目的地まで行って、同じコースを同じ登山口へ戻ります。
               
道迷いの危険性の軽減体力面への考慮を考えると、初心者はこれが安心です。

    周 回:スタート地点とゴール地点は同じだが往路と復路を別のコースを歩く。
          往路、復路が別のコースになるので前述の“
往復”より山歩きの醍醐味は増します。
          但し、途中に“
鞍部”がいくつもあるとアップダウンになり累積標高差が増すので体力面を十分考慮する必要があります。

    縦 走:稜線で結ばれたいくつものピークを歩くこと。 殆どの場合、アップダウンがあるので体力もそれなりに必要ですが充実感は抜群です。

    
道なりに進む:必ずしもまっすぐな道ではないが、脇道にそれずに進むと私は理解しています。

    
堰 堤:砂防ダムや一般のダムの堤。

                                                                    etc.

      
お勧めの山の案内書

           私はコンパクトで持ち歩きが便利なことを重要視して、山と渓谷社の“
福岡県の山”などの分県登山ガイドシリーズを愛用しています。
          実は、カミサンと近郊の障子ヶ岳に“
福岡県の”を片手に登ったとき、著者の五十嵐さんが再編集の下見に偶然来られており、 
          山頂でサインを戴いたという私にとっての記念の一冊でもあります。
          
           最近では“ウォッちず 地図閲覧サービス”をよく利用させていただいています。


【 その他の必要と思われる考慮点
駐 車 場
    山歩きは殆どの場合は車で行きますから駐車場が有るかどうかは非常に気になるところです。
   “体験記”では、専用,公共等のしっかりした駐車場が有る場合は、はっきりと記述しています。
   そうでないところは、少し曖昧に記述しますので駐車するか、しないかは自己判断で決定して下さい。
   駐車の可否は、公共車両の通行の妨げにならないか、他人に迷惑が掛からないかが最優先の判断基準だと考えています。



案内マップ
    山歩き体験記を見られるときのイメージアップ程度に思っています。距離や方角も曖昧です。
   概要図ですから詳細は市販の専門書や地図を確認して下さい。
   市販地図の要所要所(位置が特定できる地点)でコンパスを用いて方角や距離を把握すると山歩きの安全性もより向上すると思います。



自分の体力を自覚する
    標高表示付きの時計やGPSを利用して、普段の自分の歩いた山の累計標高差(実力)を認識するようにしておきましょう。
   普段は累計標高差が800m程度しか歩いてないのに1500mのコースをいきなり歩くのは無謀です。
   無理をすると大腿四等筋などが痙攣を起こして山中で身動きが取れない状況に陥ることになります。
   初めてのコースを歩く場合はガイドブック、ネット情報、登山地図などで累計標高差を把握して自分の実力と比較することが肝要です。
   体力が足りない場合は焦らずに、それに向けて事前訓練を行うといった山行計画を立てましょう。(この過程も楽しいものです。)
   
    更に歩くコースの状況もよく見極めておきましょう。
   例を挙げると近郊の“
福智山”などは夏場の大雨の後は“七重の滝コース”などがよく崩壊します。
   久し振りに歩く場合は“
七重の滝コース”から入山して九州自然歩道へ下るようにしています。
   理由は“
七重の滝コース”が崩壊して通過できなければ、コース変更を行うためです。
   九州自然歩道から入山周回してきて“
七重の滝コース”の下山途中で通過できなければ上り返しで引き返すことになりますが、
   もし体力的に余力が無ければ進退極まる大事に至ることも考えられます。
   他に上って下るだけのルートか、途中にアップダウンがいくつもあるかなどもシッカリ把握しておくことが重要です。
   少々疲れても下りは時間を掛ければ何とかなりますが、上りは根性には限界があり、最後はこれまでに蓄積した体力以外に頼るものはないからです。