正慶元年(1332年)、五代当主“宇都宮頼房(よりふさ)”が建立した寺である。
後に、天
台宗から曹洞宗に改宗される。
ここは、“豊前宇都宮氏”の菩提寺で“豊臣秀吉”の九州平定の折に“黒田官兵衛・長政”に拠って
滅ぼされた宇都宮氏三代<長房(甫) ・ 鎮房 ・ 朝房>の墓碑が中央に並んで祀られている。
因みに、曹洞宗・天徳寺と言えば、山口県防府市“右田ヶ岳”の麓のお寺も同じく曹洞宗・天徳寺だ。
曹洞宗にはこの名前が多いのか?
又、天徳寺の裏山には、明応十年(1501年)大内氏によって落城した"城井直重”の"本庄(若山)城址”がある。
2014/9/6(土)
|
駐車場に立つ天徳寺の説明板
|
駐車場は右奥にもある
|
城井谷の地形は入口が狭く奥が広がっている
ここに多くの山城が築かれており、全体を称して“城井瓢箪城”と呼ぶようだ
|
“宇都宮鎮房(しげふさ)”の幟が立つ風景はは築上町では当たり前
|
最近はナヨッとしたキャラが多いが
大河ドラマでは久々に豪胆な雰囲気を出していた
|
左手の道は“天徳寺”へのアプローチ
|
宝物の説明板
|
“天徳寺”門
|
苔むした階段を上る
|
右手に住職の住まい
|
直進すると楠の古木が立つ
|
年季を感じる鐘付き堂の山門
|
境内からの鐘付き堂の風景
|
境内の風景
|
本堂
|
右手の道は墓所へのアプローチ
|
墓所案内標識が立つ
|
苔むした墓石が並ぶ
|
宇都宮氏滅亡時の三代の墓碑・・・・・
左から<長房(ながふさ) ・ 鎮房(しげふさ) ・ 朝房(ともふさ)>
|
墓所の上部に山中に続く林道がある
これが“本庄(若山)城址”へ続く道か?
|
跡地面積は150m×120m=18,000㎡(約5,500坪)の台地上にあり、全国的にみても大規模な館跡となる。
発掘調査で幅7mの空堀跡や、土塁、また20棟以上の建物跡、柵列などが発見されている。
現在、跡地は果樹園などとなっており立ち入り禁止である。
画像は遠景のみとなる。
|
“宇都宮氏館跡”の説明板
|
県道237号線沿いに立つ館方向を示す標識
|
田園風景の中に見える林に囲まれた一帯が“宇都宮氏館跡”だ
|
彼岸花が田園風景に色を添える
|
|