正光寺と堂山城址(しょうこうじとどうやまじょうし)

15:12
他の車は一台もいない
彼岸花も終わり、寂しい駐車場 (^_^;)



駐車場に立つ“知恵の文殊菩薩”標識




文殊菩薩と白い彼岸花”の説明板



階段に立つ“宇都宮鎮房”の幟



民家風の“正光寺”の本堂

後藤又兵衛”が手慰みで作ったと言われる手水鉢



裏山からの湧水“智慧水

苔むした慰霊塔?



ツワブキ開花

彼岸花は花も終わり葉を伸ばし始めている



15:17
境内の一番奥にある“堂山城址”の“登り口


堂山城址”の説明板



堂山城址”城郭の配置図

傾斜の緩い竹林の道を進む



竹の落ち葉が積もり、フカフカと心地良い道



右手が開けると城址の趣になる

15:22
城址入口のような窪み・・・・・遺構か、近年、手を加えたものかの説明は見当たらない






一段目の城郭・・・・・“馬出






馬出(左)”と二段目の間の“堀切”・・・西側からの眺め






馬出(奥)”と城郭上部を繋ぐ“土橋

二本の標識の間・・・・・素人目には平らに見える(笑)







城郭を左から巻いて進むと左手に現れる“切岸”の遺構






城郭の二段目を成す“出郛






出郛”から三段目へ続く入口の“虎口






15:26
三段目は“副郛”と呼ばれる


 
副郛”から更に左奥に城郭が延びる






左奥に進むと現れる“横堀と土塁



左奥のスペース







15:28
左奥スペースの“櫓跡






副郛”からの主郛”の眺め



15:31
主郛”に上がる・・・東側からの眺め



主郛”・・・西側からの眺め

主郛”からの“馬出”方向の眺め・・・4段になっているのがよく判る



主郛”から“本庄の大楠”や観光バスが見える




15:34
主郛”西側の“堀切”の様子



主郛”西側の“土橋”の様子



西側の“堀切”は麓に向かって延びる

復路は城郭の西側を下る

15:37
馬出”西側からの“主郭”方向の眺め



孟宗竹の竹林が夕陽に映える

15:42
登り口”まで下りてくる





15:47

やはり他の車は一台もいない
普段は訪れる観光客も少ないようだ




彼 岸 花


撮影日:2008/9/23 & 2014/9/15


 






 
 





   





 
 











ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として
山旅倶楽部が提供する地図画像に
GPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

 “正光寺”は白い彼岸花が咲くお寺として近年有名になっている。
50年ほど前、付近の田の畦に生えていた白い彼岸花の球根を所有者から譲り受け、
正光寺”境内に植えたことから始まったという。

 この寺は鎌倉時代から戦国時代にかけて、豊前地域を統治した“豊前宇都宮氏”の祖である
初代の“宇都宮信房”が豊前の地に入国する際、一族の守り本尊である文殊菩薩を祀り開基した。

 毎年2月25~26日に“智恵の文殊大祭”が行われ、この2日間のみ文殊菩薩は開帳される。
又、9月のお彼岸には、境内に咲く約4000本の“白い彼岸花祭り”が開催され、大勢の観光客で賑わう。

 9/20~21の土日は、“白い彼岸花祭り”で混雑するだろうと、前週の9/15(月)に訪れてみた。






 2014年10月18(土) 晴れ

 この日、再度訪れた。
前回は事前調査不足で、境内に“後藤又兵衛”自作の手水鉢があることを知らずに撮影しなかったことと、
裏手の山が“堂山城址”となっていることも知らずにGPSを持参しておらず、
歩行軌跡を確保できなかったので改めて出直した。