長岩城址(ながいわじょうし)
2014年09月13日(日) 晴れ


 9/7(土)に“城井ノ上城址(きいのこじょうし)”の裏門側からのルート探索に訪れた際に、
自然石のアーチの下でお会いした男性に耶馬溪に“
長岩城址ながいわじょうし)”と呼ばれる凄い山城跡があると教えて頂いた。
帰宅後、早速、ネット検索で調べてみるとかなりの情報がヒットした。
確かに、どのネット情報も、自然石を積んだ石塁が見事で痩せ尾根が危険極まりないと記述している (・.・;)
場所は以前、山歩きで歩いたことがある“檜原山ひばるさん)”に至る大分県道2号線を更に奥に進んだところのようだ。


歴史的背景の概要は、調査結果を纏めると大体こんな感じ
         ↓
 九州の平氏残党討伐で功を立てた下野(しもつけ)の国の“宇都宮信房豊前宇都宮氏の祖”は、“源頼朝”より豊前の国を与えられた。
豊前国守護職となった“宇都宮信房”は、弟の“宇都宮重房”に下毛郡野仲郷を与える。

 “
宇都宮重房”は姓を“野仲”と改め、建久9年(1198年)、この地に全国的にも珍しい山城と言われる“長岩城” を築くことになる。
その後、“
野仲鎮兼”は“宇都宮鎮房”の“黒田官兵衛・長政”に対する蜂起に呼応するが、天正16年(1588年)“黒田長政”,“後藤又兵衛”に拠って攻められ落城・・・・・
ここに、“豊前宇都宮氏”と同様に“野仲氏”22代・約390年間の幕は閉じた。


ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆


駐車場”に到着

 以前は付近の公民館のスペースなどに駐車したらしいが
現在は、スペースは狭いが立派な専用駐車場が新設されている♪


駐車場に設置された案内図



立派なトイレもある
実に有難い



更にウォッシュレット付きとなれば至れり尽くせり >^_^<


8:50
支度を済ませスタート
この消防自動車格納庫の向こう側が入口のはずだ

入口の標識有り・・・・・(
旧入口

進もうとしたところ、たまたま通りがかった地元の方が
そこは通れんよ、駐車場の横から行けるよ」と教えてくれる <(_ _)>



8:52
ここが“新入口

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)も咲き始めている



田んぼの畦道が新コースとなっている
地元の方からみれば他人が我が庭の中を歩くようなもの
訪れる者は節度ある行動を取りたい >^_^<

8:53
立派な記帳所が設けられ、資料も準備されている
有難く一冊いただき、これを片手に充実の案内標識を追いかければ
道迷いの心配は、まずは無いと思われる



橋の入口には、鹿や猪の食害防止ネットが張られている・・・(
登山口:ネット
(中に入ったら必ず元に戻す)



津民川”の清流を眺めながら橋を渡る

8:56
橋を渡り終えた先の登り口にも説明板と幟が林立
否が応でも気分は数百年前に戻り、城址探索意欲を掻き立てる(^o^)丿

幟に導かれアプローチを進む



8:58
鉄製ネット風の扉が現れる・・・(
入口ネット2
(ここも中に入ったら必ず閉めること)



中に入ると“
一之城戸・本丸”の分岐がある
まずは左折して“
一之城戸(防護壁)”へ下る

9:02
僅かに下ると“一之城戸”がある
最初に現れる石積みの風景(近年になって発見された)



分岐まで戻り、今度は沢を左に見ながら“
本丸”を目指す

右手に“三ヶ月塹壕”・・・・・崩壊が進み、形状はよく判らない

9:06
前方に立派な防護壁が現れる




二之城戸”に到着する



沢を渡ったところにも石塁・・・・・“
二之城戸”の沢を挟んだ左側部分

石の多い道を上る



今度は右手に弧を描いた石塁

沢を渡り返す

9:15
三之城戸



三之城戸”は樹間に横たわって延びている

三之城戸”のすぐ先が“
本丸・陣屋分岐”になる
まずは右折して“
本丸”に向かう



三之城戸の傍に行ってみる
延び上がる先は木立で見えない



下を見ると、先ほど歩いてきた正面の道まで下っているのが判る

9:25
先を見るとカミサンは“
本丸・西之台分岐”に到達
右折してトットと“
本丸”に向かっている(笑)



本丸・西之台分岐”標識

山腹を右から巻いて上る

9:31
カミサンは早々と“東之台(東出城)”の石塁に到着



ここもシッカリとした石塁が残る

石塁の右手には、出城があったとのことで
開けた場所がある



東之台”から“本丸”へ向かって一直線に延びる石塁



途中から石塁の横を歩いて上ってみる

9:41
本丸”への入口である“
虎口”まで上って来た



腰曲輪(こしぐるわ)”とは“本丸”の下を取り巻くスペースを呼ぶようだ

本丸”に上る

9:41~55
説明板が設置された“本丸:扇山”はかなり広い



本丸”に建つ長岩城址修復記念之碑

山頂標識は“
永岩城”となっている



本丸”平面図

9:55
本丸”を後にして今度は“西之台”へ向かう



一旦、下る



鞍部を通過
一文字堀虎口”と書かれている

案内標識に従って進む

竪堀跡を上り返す



10:00
西之台(西出城)”のピーク広場



ここも山腹側に石塁がある

ロープに導かれて下る



木段が付けられた堀切跡を下る

10:05
”の標識が立つ
ここで飲料水を確保したのか?

左にカーブして急傾斜を下る



10:10
本丸・西之台分岐”を通過する

10:16
更に下って“
本丸・陣屋分岐”に到着
今度はここから右折して“
陣屋”を目指す



本丸・陣屋分岐”に立てられた案内図

10:18
案内標識に従って沢を渡る



10:21
杉林を僅かに上ると
前方に立ちはだかるように物々しい石塁が現れる・・・・・(
陣屋

陣屋”を通過して更に上る



10:31
急傾斜を上って行くとお目当ての梯子が現れる・・・・・(
8m梯子
傾斜角度は、
50~55度程度か、上り易い角度だ
高さは
8mぐらいだろう



梯子は2本を繋ぎ合わせていて、接続箇所にはシッカリとした支えがある
設置状態も安定している
上りは特に気にならないが、
下りの際に、下の梯子の一番上のステップが
上の梯子の陰になって見辛い
下の梯子を上から重ねて設置した方が良かったかも (^_^;)
傍に“石積櫓”の説明板が立つ

10:34
まずはカミサンが上る



上りきったところの左手にぶら下がる
弓形砲座”への立ち入り禁止標識

岩壁を左から巻くように“石積櫓”を目指す



10:38
すぐに次の梯子が現れる・・・・・(3m梯子

ここから先のコースは痩せ尾根歩きになるので十分な慎重さが必要
普段、山歩きを趣味にしている人なら、恐怖感はそれほど感じないと思われる



管理人に続いてカミサンが下る


ロープの設置された露岩上を進む



下を覗くと
イワギボウシが付いている

10:44~58
歩くこと僅かで、ここに到着する
這い上がると“
石積櫓”が現れる



全国でも類を見ないと言われる
痩せ尾根上に鎮座する“
石積櫓

銃眼からストックを突き出して遊ぶ♪

ここにも“石積櫓”の説明板がある



石積櫓”の尾根の先まで進んでみる



露岩に地籍調査の標識が埋められている

尾根先端からの風景
切り立った岩峰が迫力がある

尾根先端からの“
石積櫓”の眺め



銃眼からの眺め

石積櫓”からの展望も良い
福岡県側に見えるピークは“
雁股山”や“檜原山”だろう



麓の集落もよく見える

石積櫓”を満喫し引返す
右手に見えるロープは、弓形砲座”への痩せ尾根
かなり下るようだ



3m梯子”を上ると朽ちた木製の梯子がある
以前は、更に上に登れるようにしていたようだ



11:04
カミサンも “
3m梯子”を上って戻って来た

弓形砲座”の方へ少し進んでみる
最初に尾根上に石を積んだ箇所がある



11:06
石を積んだ箇所を通過すると右に急降下する風景が現れる
先ほど“
石積櫓”へから戻る際に見えたところのようだ
前方に盛り上がった痩せ尾根があり、下ったところに白い標識らしきものが見える
あの辺りが“
弓形砲座”か?・・・・・ここで引き返す



11:08
8m梯子”を下る
梯子の上にロープが設置されているので梯子への乗り移りが楽だ♪



カミサンが下り終える

杉林の中の急傾斜を下る

この辺りは、切り立つ岩壁に囲まれる馬蹄形の地形になっている



11:19
陣屋”まで下って来た
ここから右折して“
馬場”に行ってみる



右手上部に“
洞窟”の標識が見える

11:21
石積みがシッカリと残った“砲座”を通過する



前方に開けた場所が現れる
ここが“
馬場”か?

念の為、もう少し進むと今度は“上のウド”の標識が現れる
行くにはかなり下るようなので止める

11:24

更に進むと“馬場”の標識が現れる
ここが“
古城ヶ鼻”と呼ばれる出城跡の一部
進んでみてヨカッタ(笑)



この辺りにも遺構が多く残るようだ



どれのことかよく判らない?

左下に麓の小学校が見える

11:29
私設と思われるアンテナが現れる
この付近は山深いので屋根の上ではTV電波を上手く受信できないのか?
まだ行けそうだが、切りがないのでここで引き返す



洞窟”の方に上がってみる



11:35

洞窟
岩壁の下がえぐれた窪みになっている
ここで雨露を凌いだのか?

11:40
陣屋”左手上部の“砲座
ここも綺麗な形で石積みが残る



12:09
案内図のコースを全て辿り満足して下山してきた♪
駐車場から眺める“長岩城址”の二つの山塊と実りの田園風景

この後、次の予定地である中津市の“
合元寺”と“中津城”を目指す