
“松山城址”の説明板・・・・・駐車場に設置
|

“松山城址”の説明板・・・・・“腰曲輪(こしぐるわ)”に設置
|

“高城山(苅田町内の主峰)”登山道からの“松山城址”の眺め
|

“貫山”登山道からの“松山城址”の眺め・・・・・(右奥)
|

“貫山”登山道からの“松山城址”の眺め・・・・・(ズーム)
|

“駐車場”も整備されてトイレも設置されている
・・・・・背景が“松山城址”
|

“駐車場”に立つ城址説明板と“黒田官兵衛”の幟
|

13:43
“駐車場”横の道を進む
|

道路脇にも“黒田官兵衛”の幟が立つ(以前は無かった)
|

案内標識
|

13:44
突き当りを左へ進む
ここは地元の方の生活地域内である
ゴミの廃棄や畑の中への踏み込みなど厳禁だ
|

登山道は木段が整備されている
|

この辺りの段差も城址遺構だろう
|

更に木段を上る
|

13:50
かなり古びているが、ベンチも設置されている
|

更に木段に取り付くと右に曲がる地点に標識が立つ
この辺りから傾斜が増す
|

13:54
中腹に設けられたベンチ
|

木立の間に“貫山(右端のお椀を伏せたようなピーク)”が見える
|

更に急傾斜を上る
|

山頂まで126mの標識
実に細かい(笑)
|

道がフラットになる
|

13:59
山頂間近になった地点に溝のような遺構が現れる・・・・・“土塁分岐”
|

“土塁”の標識
|

左折して“土塁”を進んでみる
山頂を取り巻くようにU字溝が続く
|

14:02
分岐に戻って僅かに進むと
“二ノ郭”の上部に出合う
|

右手の一段下がった位置のスペースが“二ノ郭”
|

“二ノ郭”の標識
|

更にその先の一段下がったスペースが“三ノ郭”になる
|

14:06
“腰曲輪(こしぐるわ)”に上る石段の遺構
|

“腰曲輪”の中心に“主郭”がハッキリ残る
|

“主郭”を取り巻く“腰曲輪”
|

“蝋梅(ろうばい)”が数株植えられていて開花時期は美しい♪
|

14:10
“主郭”に上る石段の遺構
|

“主郭”から見下ろす“腰曲輪”の風景
|

14:10~20
“主郭”は結構広い
|

“主郭”からは360度の展望が得られる♪
・・・・・“曽根干潟(野鳥撮影のスポット)”越しの“足立山”
|

“毛無島”と海に浮かぶ“北九州空港”
|

“北九州空港”への橋
|

苅田町の主峰“高城山”
|

“平尾台”の主峰“貫山”
|

苅田港に浮かぶ“神ノ島(こうのしま)”
|

“三菱マテリアル”
|

苅田町の眺め
左ピークは“二崎山(ふたざきやま)”
右奥の薄らとした双耳峰の山影は“馬ヶ岳”
|

山を貫く“東九州自動車道”
|

14:33
展望を楽しみ下山に掛かる
|

14:39
“駐車場”まで戻って来た
このあと、別の車が1台現れた
ポツポツと登山者はいるようだ(笑)
|

|