2015年12月06日(日) 晴れ後曇り


 午前中、11年振りの“蔵持山”を歩き、下山後に自宅への帰路途中にある“神楽城址”を歩いてみることにした。
ここは“蔵持山”と同じく国道496号線から登山口へのアプローチができるので、これを思いついた。

神楽城址”は、豊前宇都宮氏の祖、“宇都宮信房”が下野国(しもつけのくに)から地頭職で入部し最初に築いた山城である。
後に宇都宮氏は、現在の築上郡寒田(さわだ)に“大平城”を築いて居城を移し、“神楽城”は出城となる。
築上町”は旧城址の整備にある程度は力を入れているが果たして“みやこ町”はどの程度か?
馬ヶ岳”ほどではなくても、なんと言っても宇都宮氏最初の由緒有る城址である。それ相応の整備はしているだろうと、期待しつつスタートしたが甘かった(笑)。
ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆

神楽城址(かぐらじょうし)

 専用駐車場はないので、“祓川はらいがわ)”に架かる
神楽橋”の入口横のスペースに駐車した
この辺りは、“ヤマセミカワセミ”の撮影で幾度となく通った場所なので、
ある程度の様子は判っている
 


川向いに交番もあり、いつも気になる
車上荒しの心配はまず無いと思われるのも心強い♪

神楽橋



13:24
朱色に塗られた神楽橋”を渡る
背景のなだらかに見える山容が“神楽山城址)”だ



13:26
橋を渡り終えると目の前に“木井神社”の立派な“一の鳥居”が立つ・・・・・(A地点



鳥居の左脇に設置された“神楽城址”の説明板は文字がかすれて判読できない



民家の間の参道を進む

13:27
二の鳥居



参道が急傾斜の上りになる



参道脇に大きなミカンが実る
ザボンではなさそうだ?

13:31
三の鳥居・・・・・(B地点



赤い神馬”の像

”の像

三の鳥居”を過ぎ最初の石段を上ると
両脇に狛犬ではなく何故か、左に“
”で右に“

戦国武将のステイタス?



木井神社のイチイガシ”の説明板



二つ目の石段右手に“木井神社のイチイガシ”は堂々と立つ



石段を上り“木井神社”社殿に到着・・・・・(C地点

13:35
周囲の様子を確認すると右手に山頂方向へ延びる道がある
ここが登山口だろうと進んでみる



13:40
時折、分岐があるが取り敢えず山頂方向に向かう道を選択する
ここは右に進む


登山道は苔が薄っすらと付いた感じで油断すると滑りそうだ
上りは良いが下りは要注意の感じ
周囲は一面に杉の植林帯が広がる



時折、古びた赤テープが確認できる
追加のテープを付けながら上る

麓からの見た目より急傾斜の道が続く

13:49
大岩が現れ、城址の雰囲気が少しずつ感じられるようになる



13:52
ここで初めて、人工の標識を確認
ここまでは道を間違っていないようだ♪



神楽山”と書かれた案内標識

かなり古い

山頂が近づいてきた



13:59
急坂を上ると、ブッシュ化して判り辛いが
正面が“主郭”で“曲輪”が取り囲んだような地形に到着した

右手は竹藪になっていて進むと厄介そうだ
ここは左に進む・・・・・(D地点

14:00
右手の“主郭”方向への分岐と思える踏み跡があり目印テープもある
・・・・・(E地点

上がってみると目の前に荒れ放題の竹薮が広がる(笑)

赤テープは付いているがまともに進める様子ではない



古い赤テープを目標に、追加の赤テープを付けながら
前方を塞ぐ竹藪を避けながら進む

14:11
開けた場所に出た
雰囲気的にここが“
主郭”に間違いないようだ
前方でカミサンが何やら発見



大宰府無名山隊 城山 272m”と記された
真新しい私設の山頂標識が掛けられている

周囲を見渡すがネットで紹介されている木柱の標識は見当たらない
既に朽ちて倒れたか?
 

周囲を見ると山城特有の段差が付けられた地形も確認できる

余りうろつくと方向を見失いかねないので

ここまで」と言うことで引き返す



追加した赤テープを頼りに“主郭”の入口まで戻る

14:39
木井神社”本殿が見えるところまで下って来た



木井神社”社殿を左側面から見る



社殿脇に付けられた舗装路を下る

14:43
猿田彦大神”・・・・・日本神話に登場する神様が奉れている



右は文字が読み取れない

14:49~57
祓川はらいがわ)”河川敷に降りて登山靴の汚れを落とす
・・・・・(F地点



15:00
祓川”越しの“神楽山”を眺めつつ帰路に付く


因みに“はらい)”とは、
その昔にこの川で禊(みそぎ)をしたことに由来するらしい

そこで登山靴を洗ったので、そのうちキットいいことがあるだろう♪