“黒田官兵衛”が“求菩提山”の“座主(ざす):豪貴法印”と一緒に桜の花見を行った地とも言われている。
2014/9/27(土)
|
“芭蕉塚”説明板
|

“芭蕉塚”は県道32号線(次郎坊峠)に掛かる赤い橋の傍にある
|

“次郎坊峠”の標識
|

県道32号線脇の取付道路を上る
|

“芭蕉塚”へは橋のところから右へ行く
|

橋の傍に設置された案内標識
|

この橋を渡ると“求菩提山”へ行けるようだ
知らなかった (・.・;)
|

橋の横に設置された“結界石”の説明板
これは“求菩提山”山頂と、“胎蔵界護摩場跡”を結ぶ登山道にもある
|

“結界石”
|

ここもスタンプラリーのポイントになっている
|

橋を右折して進む
|

“黒田官兵衛”の幟
|

鹿避けネットの道を進む
|

尾根を巻く道を進む
|

すぐに分岐に出合う
|
 
分岐の標識
左で“芭蕉塚”へ
右で“国見山”となっている
|

坂道を下る
|

杉林の前方が開ける
|

山桜の大木が現れる
|

“芭蕉塚”説明板
|

“芭蕉塚”
|

“芭蕉塚”傍に咲くアケボノソウ
|

旧道らしき跡が伺える
|

旧道から見上げる山桜
|

帰路は“求菩提山”側に下る
|

赤い橋の手前(築上町側)に立つ標識
ここからは行けない???
|
帰路で目に付いた新しい情報 ♪
|

県道32号線を進むと“求菩提山”への分岐がある
ここにも“黒田官兵衛”の幟が立つ
それと初見の標識・・・・・“玄海法印・・・”を発見
|

“求菩提山”入口にも
“黒田官兵衛”と桜狩を楽しんだという“豪貴法印”のことだろう
|
 
更に進むと、これも発見
|

“如法寺(ねほうじ)”説明板
かなり規模の大きな敷地のようだ
|

|