
長崎道“佐賀大和IC”で国道263号線へ下りて右(北)に進むと、
数分で右手に“巨石パーク”の案内看板が現れる
|
舗装路をジグザグに進みバリケードで右に案内されると管理棟駐車場に着く
ここで駐車料金(¥300)を支払う
コース案内図を受取り説明もして頂く
|
管理棟駐車場に設置された“案内板”
|

管理棟駐車場を後にして更に舗装路を進むと、終点にこの駐車場がある
(トイレ有)
|

身支度を済ませ、まずは全員で記念撮影!
|

10:38
まずは最初の標識を確認する
|

往路は右の模擬木段を進む
(下山は左からの予定)
|

歩き始めていきなりの上り
低山と言っても侮り難し、傾斜はなかなか急だ
2段積みの木段は段差が大きく結構堪える
しかも風が無く暑い(+_+)
|

この後の全ての巨石に同様の説明標識が設置されている
|

①神頭石(ジトウセキ)
10:49
案内説明通り、ほぼ10分で最初の巨石に到着\(~o~)/
ここで巨石の前での最初の記念撮影を行う
|

急傾斜が続く
|

②道祖神石(サヤノカミイシ)
急傾斜のコース上に次々と巨石が姿を現す
|

④兜石
|

③御舟石(ミフネイシ)
|

周囲は照葉樹の自然林で雰囲気は上々
“GreenWalk-41”での紹介通りだ
|

⑤龍の石(リュウノイシ)
11:01
巨石三昧の壮観な眺めが続く
|

⑥造化大明神(ゾウカダイミョウジン)
|

隊長が踏ん張る
|

カミサンとしんでんさんも踏ん張る
振り返ると眺め下す感じで急傾斜であることが良く判る
|

⑦イナリ石
|

⑨屏風石
11:08
オーバハングを
見上げる・・・その1
|

管理人も見上げる・・・その2
|

隊長も見上げる・・・その3
|

⑧誕生石
本道を左に外れた先にある“誕生石”
ガイドの方が数名の女性に説明をしている
|

“誕生石”からは展望が得られる・・・隊長、久々の哀愁の後姿
|

⑩烏帽子石
11:18
“天神石分岐”から右に僅かに進むと
天を突くようにそそり立つ“烏帽子石”が姿を現す
|

⑪御座石
11:22
“天神石”に向かって木の根っこに注意しながら下り気味に進むと
右手に僅かにそれたところに“御座石”がある
実に見事な立方体で自然の成せる技とは思えない(驚)
|

“御座石”を後にしてコース一番と思える急傾斜を登る
|

⑫天神石
11:32
案内標識に依ると
奥の木の陰にチラッと見えるのが“天神石”のようだ
|

11:34
更に急傾斜を登った地点に展望が開ける場所がある
ここが“天神石展望台”だ
|

“天神石展望台”を後にして“天神石分岐”まで一旦戻る(下る)
今度は“天神石分岐”から緩やかな傾斜の本ルートを先に進む
|

11:56
“天の岩門分岐”が現れる
山頂はパスのしんでんさんとは、ここで一旦お別れ
しんでんさんは、左へ歩いて直接“天の岩門”を目指す
|

我々は山頂を目指し、沢の岩場を通過する
|

山頂へは、“乙文殊宮上宮”方向へ進む
|

急傾斜の尾根道に取り付く
ここは檜林になっている植林帯だが密集度が低く圧迫感は無い
|

「このところ歩き不足でキツイゼ・・・!(ー_ー)」
|

上の“山頂分岐”までは標高差130m程度だが
急傾斜の上りが中々キツイ・・・・・汗が吹き出る
|

12:12
ようやく傾斜が緩む♪
|

12:15
“山頂分岐”に到着する
ここは右方向に進む
(復路は左へ進んで下山予定)
|

フラットで幅の広い歩き易い道になった
|

12:18
“乙文殊宮分岐”が見えてくる
ここは左へ進む
|

“金敷城山”方向を示す標識
|

“乙文殊宮上宮”方向を示す標識
|

12:20
僅かに進むと林道に飛び出す
|

12:21
林道を右へ20mほど進むと左手にこの取り付きが現れる
“木佐木線6号”と書かれている
|

取り付いて僅かで前方が開け
あっけなく山頂に到着する
|

12:24~12:45
登りは暑かったがやはり11月、じっとしていると体が冷えてくる
昼食,記念撮影と手早く済ませて下山に掛かる
|

12:54
アッという間に“山頂分岐”まで戻って来た
下山は、ここを直進する(往路は左から登って来た)
“乙文殊宮上宮”へ周回の選択肢もあったが
下山後の時間の余裕も考え、今回のコースとした
|

自然林が素晴らしい雰囲気の登山道
|

“金敷城山反射板”と書かれた案内標識に従って
左方向へ下る
|

下って、僅かに上り返す
|

上りきると足元に小さな標識が現れる
ここから左へ下る
|

13:01
すぐに“反射板”が現れた
372mのピーク上に立っているわけではなかった
|

13:06
“反射板”を後にし、僅かに下って“蛙石”に到着
少し手前で木陰に隠れていた“しんでんさん”が
いきなり「ワッ」と飛び出てきて隊長はビックリ仰天(驚)
|

⑯蛙石
再度合流して、さっそく記念撮影
|

見事な大木
|

⑭天の岩門(アマノイワト)
13:14
中央の隙間から神々しい光を放つ
お隠れになった天照大御神を呼び出そうと巨石の前で騒ぐ山猿隊(笑)
|

周囲はシャッターを切りたくなる被写体に事欠かない
|

⑮神籠石(コウゴウイシ)
13:19
コース上から見る“神籠石”
(様相が全く異なる裏からの様子はTOPに掲載)
|

13:23
“天の岩門分岐”からのトラバース道はここに通じる
|

⑬雄神石(オガミイシ)
13:24
トラバース道を僅かに“天の岩門分岐”方向に行った地点にある
|

“⑰たもと石”以外の全ての巨石と対面完了♪
あとは慎重に下るのみ
|

13:37
左手に木段が現れた
往路で最初にあった分岐に通じる道と思われる
|

13:38
“石神の滝”
|

低山だが最後に滝が現れるところがサービス満点のコースだ
|

右に沢の音を聞きながら下る
|

13:45
最後に木橋を渡る
|

13:46
登山口に到着した(所要時間は、ほぼ3時間)
|

下山後は、“肥前国庁跡”を訪れる
|

復元された“南門”・・・・・往時の雰囲気を感じる
「かいもーん,かいも-ん」と頑張るが駄目だった(笑)
|

敷地内で整列して
|
 “肥前国庁跡資料館”が隣接する
|

ホテルにチェックイン後の散策で
“佐賀城跡”方向まで足を延ばしてみる
立ち寄った“佐嘉神社”
|

“佐嘉神社”境内の大筒・・・さすが鍋島藩
|

“佐賀城跡”のお堀と、左奥は“佐賀県庁”か?
|

大楠の説明板
|

“県立図書館”傍の大楠
|

18:04~19:59
散策後、一旦、ホテルへ戻る
入浴を済ませてから、ロビーで“じゅんさん”と初対面の挨拶を交わす
その後はタクシーでここへ直行♪
|

初対面でもすぐに盛り上がる♪
山歩きの後の生ビールは何度飲んでも実に美味いゾ(^o^)/
|

20:02~23:05
二次会は歩いて数分のカラオケカフェ
|

「あのひとに逢いたい・・・・・♪♪」
佐賀の夜・・・今宵も隊長が切々と歌う(^^♪
|

23:21
佐賀でも締めは当然ラーメン♪
ここにTVでよく見かける芥川賞作家さんがいたのは驚きだった
しんでんさんは握手を交わして「冥途の土産ができた」と喜んでいた(笑)
|
初日の“巨岩パーク巡り””と佐賀の夜の宴会は、首尾も上々・・・・・♪
しかし、日頃の行いが悪い隊員がいるのか?
あるいは、止ん事無き事情で参加を見送った熊本駐在隊員“ツワさん”の涙雨か?
二日目は生憎の雨模様で“バルーン・フェスタ”見物はお流れとなった。
復路は雰囲気だけでも味わおうと未練がましくバルーン・フェスタ会場傍を通過してみる(笑)
そのあと“吉野ヶ里遺跡”にも立ち寄ってみたが、考えることは皆さん同じようで、
かなりの混雑状態である。
渋滞が始まらないうちに引き上げようと、散策は止め
直近の“東背振IC”より高速道路へ乗り帰路に付いた。
それでも久々のニューピーク登頂も叶い、
満足度まずまずの“白川の里から遠征オフ会”であった。
|

|