2009年12月06(土)  曇り時々晴れ
 
 福岡・佐賀両県の県境を形成する背振山地に属し、春のコバノミツバツツジと夏のオオキツネノカミソリで有名な“井原山(いわらやま)”と、
稜線で繫がる“
雷山(らいざん)”をセットで歩いた。
紅葉シーズンもほぼ終了し、一段落付いたのを機に歩いてみようかと思い立った。
コースは、「新:分県登山ガイド 佐賀県の山」で紹介されているコンパクトな周回が可能な佐賀県側の“古場岳”登山口をスタート・ゴールとした。
因みに“井原山”は背振山地では二番目の標高で九州百名山にも選ばれている。
 







 今回の山行のメインは勿論山歩きであるが
もう一つ大きな目的がある。
約一月前の帰路をtetuちゃんナビゲータで走行した
西九州自動車道→福岡都市高速だったが、この日は
往復を
独力のみで走ることだ。
慣れた人からみると
「何じゃ、そんなことか(笑)」となりそうだが、
福岡市周辺の地理に不案内で不慣れな者には
福岡都市高速は分岐が多くてチト厄介な場所でもある。
未踏の山が多い福岡県西部方面の山を、
好きなときに、気ままに、人頼みでなく自力で効率良く歩くには
短時間で行けるこのアプローチルートの修得が必須となる。
今後、足を向けたいと考えている、
こちら方面への進出に取ってはこの日のOJLの実践は
大いに好材料となる山行でもあった♪
 
 往路新北九州空港IC(ETC)
   →福岡IC→福岡都市高速(ETC)通過
   →西九州自動車道(¥350支払い:チケット受取)

 復路西九州自動車道(¥200支払い:チケット受取)
   →福岡都市高速(ETC)→福岡IC(ETC)
   →新北九州空港IC(ETC)

県道12号を左折して雷山横断林道を走ること約5kmで
目的地の“
古場岳”登山口近くまで到着した。
ここは専用の駐車場が無いので、
入山口である林道の舗装路脇のスペースに止める。
今回は“井原山“側から入山し、“雷山”側から下山したが、
両地点の舗装路を歩く距離は
15分程度と近いので、
車両通行や住人の方の迷惑にならない場所なら
どこでも問題ないと思われる。

三瀬峠”方向に歩いてスタート地点に到着。

9:11
井原山”登山口案内の標識A地点)を頼りに、まずはセメント舗装路を進む。

9:15
暫く進むと正面に赤屋根の民家が見えてくる。

右手に渓流の音を聞きながら進む。

セメント舗装の橋を渡る。

9:20
橋を渡ると標識が現れた。・・・(B地点

最初、岩ゴロの多い道だがすぐに杉林の植林帯に変わる。

古びた標識

杉林を進む。
踏み跡は明瞭。

9:38
模擬木段が現れると前方が開け、左手に高圧鉄塔の場所に出合う。・・・(
C地点

ここまでの道は“玄海幹線129号・・・”となっており、
鉄塔のメンテナンス用の道のようだ。

コース目印の鉄塔

分岐から左手(西方向)に僅かに進むと、
高圧鉄塔のネット沿いに取り付け道路があり、
井原山”への標識もある。・・・(D地点
 

周囲の視界は木立に遮られて、目印のテープなども殆ど無く
初めてのコースで多少なりとも不安にはなるが
踏み痕はシッカリしている。
コンパスも時折確認しながら
ほぼ直線の登山道を山頂を目指す。

黄色く色づいた葉はコバノミツバツツジのようだ。

急傾斜の木の根の道を登る。

10:04
前方が開けて山頂方向が見えてきた。
 

10:08
山頂に設置された登山口方向を示す標識

同 左

こちらは“三瀬峠”方向の標識
この先にオオキツネノカミソリが咲くのか。

ガイドブックで何度もお目に掛かってきた山頂標識とご対面♪
山頂には人っ子一人いない(笑)
オオキツネノカミソリの時期はこんなことは無いだろう(笑)
ここまでに出会った登山者は杉林の中で衣服調整中に
追い越して行った男性だけである。
その男性も風が強く結構寒いので長居は無用と既に“雷山”を目指したようである。

まずは静かな記念撮影(笑)

前原市方向の展望
空を見上げると分厚い雲に覆われている。
自慢の360度の展望も今ひとつと言ったところか。

10:12
我々も長居は無用と“雷山”への縦走路に進むことにする。

雷山”方向の縦走路の眺め。
前日の雨の所為で足元は結構な泥んこ状態だ。
刈り取ったミヤコザサも滑りやすさに輪をかける感じだ。
滑りこけないように慎重さを強いられる。

10:17
暫く下ると“
アンの滝・きとく橋”への分岐に出合う。・・・(E地点

黄色く色付いた木の葉

この辺りはササ原の中を歩くだけのような感じで
それほどのおもしろ味は無い道だ。

大きな柘植の木の下を通過

更に下る・・・・・滑る。

最初の小ピークが見える。

10:34
洗谷分岐”を通過する。
上級者向きとなっている。

洗谷分岐”を過ぎた辺りから縦走路の様子が変わってきた。
背の高い樹木が増えてヤット雰囲気の良い縦走気分になってきた♪

小ピークが近づいてきた。

この辺りは縦走路が少し痩せた感じで
右側に谷が現れる。

10:48
小ピークに到着。
縦走」路はもっと緩いアップダウンかと思っていた。
標高差はそれほどでもないが傾斜は結構なものだ。

今度は下る。
かなりの傾斜だ。

10:55
鞍部に設置された
雷山まで30分,井原山まで40分”と記された標識。
井原山”から43分掛かっている。
・・・因みに“
雷山”までは40分を要した。

ミヤコザサは刈り取られてない箇所もある。

右手を見るとダムが見える。
瑞梅寺ダム”だろう。

大きな木も見られるようになって
雰囲気が益々良くなる。

また登りになる。

11:09
944mピーク”に着いた。

振り返ると歩いて来た方向の展望が開ける。
緩やかな山容なので縦走路自体はどこを歩いてきたかはっきりしない。

この手の標識は少なかった。

空は少しは明るくなった。

振り返って眺める“944mピーク

背振雷山県立自然公園の標識

アップダウンの少ない快適なブナ林

落ち葉が足に心地良い。

それほど大きくはないが存在感のある苔むした木。

11:30
復路(下山)に使う“古場岳分岐”に到着した。
下山方向を覗き込んでみる限り踏み痕は明瞭な感じだ♪

11:35
標高差約50mの緩い登りで前方に大岩が見えてきた。

歩いて来た“井原山”方向

11:35~12:30
広々とした“雷山”の山頂に到着した。

上宮”と書かれた標識

非難小屋方向の眺め。

糸島半島方向の展望・・・
明瞭ではないが見えているのは“立石山と姫島”だろう。

少しだけ青空を背景の“雷山”山頂標識

大岩の影で風を避けて昼食タイムとしている間に登山者が増えたようだ。

12:30
一旦は雲が切れて陽がさしていたが、又曇り空に変わってきた。
休憩も完了して下山に掛かる。

サルトリイバラの実が綺麗に色付いている。

ひこばえ風の木・・・なんだろう?
何となくアブラチャンに似ているが
縦走路に良く似合う。

12:35
古場岳分岐”まで戻ってきた。
ここを右折する。

山頂で出会ったご夫婦に確認すると、道はシッカリしているとのこと。

すぐに檜林に変わる。

小さな沢を渡る。

この辺りはかなりの積雪があるようだ。
雪の重みで折れ曲がった杉や檜が散見される。

踏み痕はシッカリしているので道迷いの心配は無さそうだが
真新しい青テープが時々確認できるので安心度が増す。
まだ真新しい感じだがすぐに剥げるか?
地図を片手にコンパスも合わせているので間違いないだろう♪

古びた標識

13:01
前方が開けて杉林を抜ける。

水が流れる道。

水が流れる道を少し進むと木橋が現れた。

13:04
木橋を渡ると舗装路(布巻林道)に出た。・・・(F地点
 
山頂から約35分、あっという間に下山した感じだ。

標識アップ

13:16
布巻林道の歩きも僅かで、今度は雷山横断林道に出た。・・・(G地点
入り口にはチェーンが張られている。

標識アップ

合流点も車道脇は結構広い。
土日ならここに駐車しても特に問題なかろうと思われた。
駐車中の車は先ほどすれ違った若者か?
結構大胆な場所に停めている(笑)

横断林道をノンビリと歩く。

ペンション古場岳山荘の前を通過する。

ここは直進する。

小さい秋見つけた♪

13:30
車を止めた場所まで戻ってきた。
橋の名前は“神水川橋”となっていた。
ガイドブックに記載の
いささか面白みに欠けるが、両峰を縦走して周回するには便利である
どおりのコンパクトな歩きが出来るコースだった。
取りあえずピークハントは無事完了♪

林道脇で色付いたムラサキシキブ

自分の運転で西九州自動車道の基点から初めて乗る。
これも冒険の一つだ(笑)

福岡都市高速通過中には福岡タワーも良く見える。

古賀SAも満杯状態・・・・・
大型車専用の駐車スペースに辛うじて駐車できた。
ETC効果で休日のSAは大盛況が続く。







コース概念図