当日は地元の方のご意見も取り入れ3番から巡りましたが、
歩いた感じでは12番からの鎖場や針の耳は逆方向で
登りに利用した方が楽かもしれません。
その場合はC地点から88番へ上がり稜線を目指し、
帰路でF地点から37番へ進むことになります。
 お山を背中に石仏は何を想われているのか?
      二十七番の石仏のはずです。
        何故か三十七番と掘られているようです。
 2005年5月21日、
大分−国東の津波戸山(つはとさんorつわどさん)を歩きました。
屹立する岩峰群は私の故郷、耶馬溪と比しても遜色ないように思えました。

山中には弘法大師像も安置され、大正期に設置された
1から88番の石仏を巡礼するかたちで登山コースが設定されています。

当日は良く晴れ渡り素晴らしい景観を堪能できました。
田原山同様、秋の紅葉を見たいと言う想いに駆られる山です。
田原山が痩せ尾根の山なら、
津波戸山は鎖場に面白みを感じる山だと感じました。

津波戸山遠景

津波戸山体験記
10号線を別府方向に進むと 
JR西屋敷駅を過ぎてわずかで、 
左手に案内標識があります。 
信号機は“向野小入口”です。 
  踏み切りを過ぎて僅かに進むと
三叉路に案内標識があり(A地点)、ここを左へ・・・・・
更に案内標識に従い進むと 
前方に専用駐車場の看板が見えてきます。 
最近設置されたようで30台位は駐車可と思われます。
奮発して200円を入れちゃいました(^^♪ 
マップのB地点です。 
この箱の中に手書きの地図があります。 
気持ち分寄付します。 
当日はここの方が表に出ておられて 
コースの説明をしてくれました。 
ありがとうございました<m(__)m> 
田原山では毎年事故が起きるが、ここは幸いにも無い」 
と言う言葉に勇気を与えられました。 
8:41
民家の間の道をスタートです。
道の横の川にはハヤが泳いでいました。
暫くは舗装路です。 
8:57
B地点から1200mで登山口です。
9:07 
更に350mで海蔵寺跡に着きました。 
海蔵寺跡をあとにして更に進みます。
途中沢を横切りますが、綺麗に石積みがされています。
左手に溜池を見て進みます。 
徐々にですが高度も上がっています。 
9:18
マップC地点88番からの道と出会います。
ここは帰りに下りてくる予定です。
鎖がかなりの急傾斜で延びています。
更に進みます。
この先から道は谷の間の沢道になります。
9:23 
3番の地点です。 
ここから左に入り、イヨイヨ本格的な岩尾根歩きの開始です。  

早速、鎖場です。
そして、周囲の景色に溶け込んだ佇まいで 
石仏が安置されています。 
左を見ると、見覚えのある山容・・・・・
カミサンが「由布岳」と得意そうに言いました。
何となく特をしたような気分でした。。

岩峰も眼に付き始めました。 
これからの難路を予感させます。 
9:38
10番です。
石橋(無明橋)を渡ります。
ここの石橋は一歩で渡れ、中山仙境と比べても
恐怖感は殆どありません。
只、先に進む時石仏を避ける為に右に巻きますが
足元が狭いので要注意です。
可愛い石橋でした。 
9:44
12番です。
展望所や三角点を背景に設置されています。
素晴らしいロケーションです。

9:49 
12番からの下りの鎖場です。 
ここから一端、E地点まで下っていきます。 
この鎖場は斜め下に向かって設置されており 
下の方はオーバーハング気味で良く見えません。 
一歩一歩足場を探りながら下ります。 
このコースの最大の難所です。 
ここは登りの方が楽だと思いました。 
私に続いてカミサンも慎重にクリヤしました。
10:01 
針の耳です。 
ここは左の岩峰に2枚の岩が倒れ掛かっていて 
その隙間を抜けていきます。 
画像の中央の若干明るい部分です。 
穴を抜けて右側に下ります。 
上部が低いので腰を屈める必要があり 
その点がイヤらしい箇所です。 
ザックがつかえて体を振られないように要注意です。 
ここも登りが良いでしょう。 
10:09
左に大きな岩壁があり
その先で右に下ります。(D地点あたり
前方にも踏み跡があるので要注意です。
目印のテープをシッカリ見ていれば
自然に右折しますが・・・・・
チョと不安になった箇所です。
10:10 
E地点です。 
谷を下る感じで下りてきて、左の鎖に取り付いて 
再度登っていきます。 
テープが有りますが気付かずに進むと 
大師像の方に行くんだと思います。 
10:14
ひとしきり登り岩尾根上に出ます。
振り返ると先ほどまで居た12番の岩峰が見えます。
あれを急降下したのかとちょっと驚きます。
よくまぁーコースを作ったもんだ」ですね(;O;)
三角点や展望所が更に近くに迫ってきます。 
花も眼を楽しませてくれます。
マンネングサの仲間のようです。
鎖場も更に続きます。 
石仏も岩を背にしたものや・・・・・
岩場の上に設置されたものなど色々です。 
三角点・展望所が益々迫ります。
10:39 
33番の石仏です。 
10:43
確か、37番の手前あたりだったと思います。
三角点・展望所が、
覆いかぶさってくるような感じです。
上から見ると凄そうですが 
実際はそうでもありません。 
10:56
鎖場のトラバースです。
慎重に行けば特に問題ないと思います。
10:58 
最後のロープ場をカミサンが下りてきました。 
E地点からここまでは尾根歩きが主体ですが 
慎重に歩けばそれほどの難所はないように思えます。 
岩尾根もわりと広くて身のすくむような高度感も 
田原山と比べるとあまりありません。 
ただ、見渡す周囲の景観は絶品です。 
10:59
F地点です。
ここまで来れば暫くは滑落の危険も無く
一段落でしょうか。
ここから奥院経由で尾根を目指します。 
落石注意”の看板が示すように両サイド共に谷の岩壁です。 
また、登山道に石ころがたくさんあります。 
傾斜もかなり急なので、石を転がさないように注意して歩きます。 
鎖が張られていますが、目的は何か? 
道案内でしょうか? 
大岩を、これも大木が巻き込んでいます。
一旦根を下ろしたからには、ここで生きるしかない
ですね。
人間と違って潔いです。
11:04 
水月寺奥之院に着きました。 
九州百名山”の看板も誇らしげです。 
11:08
稜線に着きました。
奥の院からわずかですが
この間の登りは滑りやすいので要注意です。
標識によると右が山頂です。 
展望が無い為、誰も殆ど行かないようです。 
三角点は左方向にあります。 
ここは左に進みます。 
下から見上げた様子からさぞや厳しい道がと
想像してましたが、アレッーです。
まるで木立の中の散歩道です。
足元の柔らかい踏み心地を暫し楽しみます。
但し、歩行中は展望はまったく無しです。
11:13 
最初の展望所に着きました。 
眼下に松尾地区が見えます。 
手前についさっき歩いてきた3番から40番までの尾根
そして向うにこれから歩く66番から88番の尾根も見えます。
11:19 
更に進み三角点です。 
展望は利きません。 
11:22
更に進み西の展望所に着きました。
ここが稜線の端のようです。
駐車場と自分の車も確認できました。 
駐車場の右奥に止めておくと見えます(~o~) 
展望を楽しんだ後は来た道を一気に引き返します。
案の定、稜線から奥の院までの下りは
結構イヤらしい感じでした。
F地点も通過し、中央の谷の間の道を下ります。
この地点(11:55)は両サイドの岩壁が迫り、
深山幽谷と言った趣です。
途中に石仏も多くあります。
12:00 
65番の地点です。 
右の岩の間を右に入ります。 
チョッと寄り道です。 
弘法大師の石像が迎えてくれます。
凛としたお顔です。
12:03 
65番まで引き返し若干下るとすぐに66番への標識があります。 
65番の石仏は、ここの左の岩壁に安置されています。 
急傾斜を登るとわずかで右へのトラバース用の鎖があります。
ここは取り付きが少し注意が必要です。
12:10 
再び岩尾根に飛び出しました。 
66番から88番のコースの開始です。 
景色も良いのでここで昼食にしました。
左手に見える岩峰も素晴らしい景観です。
88番側の景観です。 
12番から37番当たりに比べると、のどかな感じです。 
12:42
一歩きで88番へ着きました。
尾根は幅も広く締めくくりの落ち着いた歩きが楽しめます。
この標識から右へ下ります。
88番の石仏です。 
山頂方向を見守るように設置されています。 
88番の石仏様と同じ目線で撮してみました。
やはりお山全体を見守っておられるようです。
石仏様と並んで余韻に浸ります。
12:47 
最後の下りです。 
落ち葉も多く急傾斜で油断できません。 
12:49
2分でC地点まで下り着きました。
短い距離に拍子抜けでした(~o~)
ここから往路を戻り、駐車場へは
13:22着でした。
マクロレンズに変えたり標準レンズに変えたりと
各所で撮影しながらの歩きなので時間が5時間弱でしたが
普通のデジカメで手軽に撮しながらだと4時間程度が
適切な所要時間設定でしょうか。


犬ヶ岳,鹿嵐山,中山仙境,田原山,津波戸山と
痩せ尾根,鎖場をクリアしてきたので
カミサンが行きたいと言っている鷹ノ巣山への
目処も立ちました。
まず大丈夫でしょう。

大分の“よッちゃん”のホームページ“大分山日記〜低山を歩く〜”には
津波戸山の情報がタップリです。
体験記:津波戸山UではコースマップもGPSで正確に作成されています。