2005年5月14日、大分−国東の田原山(たはらやま)を歩きました。
切り立った岩峰の様子から鋸山(のこぎりやま)とも呼ばれています。
国東半島を代表する痩せ尾根歩きの山です。

当日は、快晴ではありませんでしたが、雨の心配は無く、風も微風で
絶好の登山日和でした。
新緑も見ごたえがありましたが、秋の紅葉は一段と良いとのことです。

低山であっと言う間に尾根上へあがり、そこからは鎖場と痩せ尾根歩きの
スリル溢れるコースです。
初めて訪れるとコースを外さないことにも注意を払う必要があります。
2度3度と訪れることで、更に山の魅力を満喫できるように思えました。

田原山遠景

田原山(鋸山)体験記
国道10号線を下市北の交差点で左折し
速見地区広域農道を進むと
鋸山トンネルと登山口駐車場があります。
駐車場にはトイレも完備されており、
右上の案内図もあります。
9:15 
登山口は車道を挟んでややトンネル側にあります。 
暫くは一般の山となんら変わりません。
9:27 
マップのB地点です。 
ここを左折すると“囲観音堂”方向へ進みます。 
今回は更に直進して大観峰を目指します。 
杉林が続きます。 
9:39
雫石(しずくいし)に着きました。
背後の岩に水の流れた跡がありましたが
これが雫石の名前のイワレでしょうか?
それとも右の苔むした岩の方でしょうか?
このあたりから左右に切り立った岩峰が
見られるようになります。
谷の部分になります。
雫石で暫しの休憩後前方の杉林の間の急登を 
ひと登りで尾根へ出ます。 
9:47
南尾根経由山頂へ”の標識です。
9:51 
南尾根へ着きました。 
前方が明るく期待と不安が高まります。 
いよいよ痩せ尾根の始まりです。
右手は危険な為、
立入禁止の標識があります。
左手にはこれから歩くコース後半の 
痩せ尾根が延びています。 
9:58
前方に危険表示が再度現れます。
ここはマップC地点で、あとで判りましたが
山頂(八方岳)直下でした。
一方通行の標識に従い右下へ急降下です。 
10:04
一端下り林を登り返すと大観峰の基部に着きました。
振り返ると八方岳の岩峰がそそり立っているのが 
見てとれます。 
これから、あれを歩くのか」と 
期待感と恐怖心が交錯します。 
いつもカミサンと二人っきりですから 
この感覚は、どこに行っても有りますが 
いつも以上でした。 
左手に痩せ尾根が延々と続いているように見えました。
大観峰の鎖場で私を待つカミサンです。 
危なそうな箇所は私を先に行かせます。 
私もカミサンより長生きしたくないので 
お互いの意志は一致しているようです(~o~) 
10:11
大観峰で周囲の展望を満喫して大満足のカミサンです。
D地点です。 
八方岳へ進むにはここを降りる必要があります。 
約8m程度の鎖場です。 
垂直に近い感じで正直ビビリました。 
カミサンに「降りれるか?」と尋ねると 
ユックリ降りたら大丈夫やろ」と言うので 
前進することを決断しました。 
まず私が三点支持、三点支持と言いながら(~o~)
降りました。
意外に簡単でした。
続いてカミサンが降ります。
足は次はどこに置くん」などと聞きますが
自分で考えろ」と言います。
もし私が怪我をして一人で戻らないといけない
事態になっても何とかなるように
ここは厳しく接します(ウン、さすがー)

補足:鎖を降りた地点は、大観峰へ取り付いた地点の
すぐ傍で巻き道で繋がってました(;O;)
大観峰から見えていた痩せ尾根への取り付きです。 
一気に登ります。 
歩くと言うよりよじ登ると言った感じです。 
振り返ると大観峰が険しい山容でそそり立っています。
10:30 
八方岳(山頂)です。 
大展望を満喫します。 
鎖場の登り下りでズボンがズリ下がってました。 
足が短く見えます。 
今後は要注意です。 
コース後半の痩せ尾根が続いています。
行けるか?」と若干不安がよぎります。
ここから右に急降下します。 
実はここがマップのC地点上部になります。 
10:35
危険、足元注意、この箇所事故多発”の標識です。
行けるかなー」とまた心配になります。
林を右に巻いて進みます。 
前方にロープが左上に向かって張られています。
これに従い左折です。
直登のロープがありました。 
ここは左側に巻き道があります。 
私は練習も兼ねてここを登りました。 
ロープはかなり古く、しかも細いので頼りませんでした。 
石が足がかりになりますが、 
ポロッと外れそうなので、 大丈夫と判るまで 
全体重は掛けられません。 
ここもスンナとリクリアできました。 
10:52
股覗き岩です。
右手に見える太陽石を股の間から見ると良いそうです。
右手に太陽石が見えます。 
男性のシンボルっぽく見えます。
後日判りましたが、これ実はネットのお仲間の 
持ち物でした(冗談です)。 

更に痩せ尾根が続きます。
本当に道が続いているのかと思います。
10:55 
小松岩
です。 
前方の絶壁です。
最初に痩せ尾根上に立ちはだかった岩(E地点あたり)です。 
これは幅も広く特に怖くはありません。 
11:00
経岩超えの案内です。
鎖場にもかなり慣れてきました。 
この地点は尾根が狭く、この岩を乗り越えるのは
相当怖いですよ。(F地点あたり)
各地にある無明橋の岩版とお知り合いが言われてました。
左右が切れ落ちてますから、
コース中で一番注意が必要な箇所ではないでしょうか。
ここも怖いです。 
思わず体が右に傾きます。 
風向きを確認しながら進んだ方が良いと思います。 
落ちれば一巻の終わりです。 
5月8日に歩いた中山仙境よりスリル度は数段上です。 
 
またまた鎖場・・・・・
11:11 
鎖を下りたところに経岩への標識です。 
ここを右側に行きました。 
この先で囲観音堂への案内標識もありました。 
杓子岩は残念ながら認識できませんでした。 
この先を道なりに進むと登りが二つ有りますが 
どちらでもふれあい広場へ登り着きます。 

11:15
ふれあい広場です。
しかし当日はふれあいたくても誰もいませんでした。
九州百名山なのに(-_-;)
11:16 
わずかに登ると無名岩です。 
11:26
行者尾根を通過して登山口への下山分岐です。
右へ進むと熊野磨崖仏方面です。
直進するととしゃく岩です。
今回は時間の都合もあり下山としました。
11:28 
見返り岩に着きました。
振り返ると、歩いてきた痩せ尾根が見えます。
本当にあそこを歩いたのかと
改めて感激です。
更に下ると前方に駐車場が見えます。 
コース途中でも何箇所か駐車場が見える箇所があります。 
11:40
マップのA地点です。
往路でもここは認識してました。
カミサンと、「ここに下りてくるンやろうね」と・・・・・

駐車場には11:47着でした。
秋に又歩きたいと思います。




 



<駐車場の案内板>