
耶馬溪側から県道44号線を進みY字分岐に到着・・・(A地点)
ここを右折する。
(画像は四日市側から見たところで、この日は向こう側から来た)
|

Y字分岐の標識 |

約700mで今度は右折して橋を渡る。・・・(B地点)
ここまで採石用の大型ダンプとの離合に注意!
|

橋を右折後は、道を直進すると八幡神社に着く。 |

豊前坊・・・英彦山との関係ありか???
|

八幡神社脇のスペースに車は停めた。
昨年の10月にも一度来ているのでスンナリと到着できた♪
(この時は雨模様で中止して檜原山を歩いた)
|

林道山袋線の看板 |

10:03
八幡神社をスタートする。
林道終点まで車で行けるが、歩く時間が短くなりすぎるので
ここから歩くことにした。
ここで標高は100m弱のようだ。
|

右手に風変わりな堰堤が現れる。
|

杉林の林道を進むとY字分岐に出合う。
|

登山口方向を示す標識があるので右に進む。 |

素晴らしい快晴で気温も高い・・・・・傾斜のキツメの林道にすぐに汗ばんでくる。
|

2度目のY字分岐・・・・・
右に延びる林道も立派なのでどちらに進むか迷うが
杉の幹に付けられた標識を見つけた♪
|

杉の幹に付けられた標識
見上げる位置にあるので
ウッカリすると見落とす可能性ありか? |

林道を左から大きく巻くように進むと前方に“鬼落山”が見え始めた。
ここからでは、それほどの急傾斜が待っているようには見えない。
|

10:30〜39
林道終点に着いた。
林道はそれほど荒れてなく普通車でも十分これそうだ。
衣服調整がてら休憩とする。
ここで標高は200m程度だ。
|

登山口標識もすぐに見つけた♪
|

10:39
休憩後、スタートする。
石ころが転がるほぼ直線の結構な斜度だ。
|

この時期は雑草も枯れて、木々も落葉でそれほどでもないが
夏場はおそらくブッシュ化して歩き難いと思われる道が続く。 |

10:48
水の少ない沢に着いた。
右手にもテープがあるが藪で進めない。
苔むした石がころがる沢を10mほど登って
再度、右側にコースを変える。
|

11:01
標識と出合う。
ここまでも結構な傾斜で周囲の様子が判らない道を
赤テープを追いかけながら登ってきた。
決して面白い道ではない(^_^;)
時折、コースがカクッと曲がるので
振り返りながら、下山時のイメージを頭に叩き込みながら登る。
要所と思われる箇所には追加の赤テープも少し付ける。 |

傾斜は更に増す。
土が剥き出しの滑る道だ。
3週前に歩いた千灯岳の登りを思い出す。
今日はこれを下らなければならない。
難儀しそうだ。(メジャーな山ならロープがあるところか)
|

11:08
木の幹にしがみ付くようにして鞍部に登り着いた。・・・(C地点)
ここで標高は約400m |

見上げれば抜けるような青空だ♪
|

まずは左手の“鬼落山”を目指す。
暗い照葉樹の林は僅かで抜けて前方が明るくなる。
ここからは自然林真っ只中といった感じの道になる♪ |

痩せ尾根風の道になった。
|

前方が開け山頂方向が伺える。
素晴らしい青空だ。
|

宇佐平野から周防灘にかけての展望も抜群。 |

前方に大岩が現れ、右側を巻く。
|

大岩には僅かだがイワマツ(イワヒバ)も付いている。
前日の雨のおかげで葉っぱは全開だ。 |

ザレた感じの急傾斜を足場とコースを慎重に確認しながら登る。
ここが一番の難所だった。
ここも普通ならロープがあると思われる箇所だ。
自己責任で登りなさいと言ったところだ(~o~)
|

11:18
最初の展望岩場に着いた。 |

由布方向もバッチリと見える。 |

更に急傾斜を踏ん張る。
|

11:25
上の展望岩場に着いた。
ここからの展望は最高だった♪
|

展望岩場を過ぎると傾斜は緩む。
笹の覆われた道をテープを追いかける。 |

足元に今シーズン初見のフデリンドウが可愛らしい♪
|

アオキも赤く色付いて登山道に華を添えてくれる。
|

自然林の気持ちの良い尾根を歩く。
最初、尾根上に出たときは山頂かと思ったが
尾根上は思いのほか長い。
|

11:39〜47
暫く歩くと東の端の方にある“鬼落山”山頂に着いた。
山頂は木立で展望は効かないが上部は青空が広がり
明るい。 |

三角点を探したがないようだ。
しかし、多くの登山者が設置した標識が賑やかだ。
まぎれも無い“鬼落山”山頂のようだ。 |

11:47
展望が効かないので昼食は展望岩場と決めて
下山にかかる。
|

11:58〜12:28
展望岩場からの絶景を楽しむ。
|

風も無し、座り心地も申し分なし♪ |

由布岳
|

くじゅう連山 |

鹿嵐山
|

八面山 |

次に行こうと思っていた“石井山”と
右手は“高山”方向
|

展望良し、青空良しだ♪ |

12:28
展望岩場を後にする。
|

ここから一番の急斜度にかかる。
|

急な下りも無事に通過完了。
|

12:41
C地点の鞍部まで戻ってきた。 |

“石井山”を目指して急傾斜を登る。
最初の取り付きがかなりの傾斜だ。
|

尾根上のテープを追いかける。
|

樹間から“鬼落山”も見え始めた。
|

12:52
3番目のピークに到着した。・・・D地点辺り
不覚にもここを“石井山”山頂と勘違いしてしまった。
かくれ名山にしては山頂標識が無いのでおかしいとは思ったが
息子を迎えに、実家に一旦戻らなければならないので
先にも進みたいがタイムリミットとして引き返した(>_<)
|

夏場は藪になるだろうと思われる尾根道。
|

13:10
C地点で名残を惜しむように5分ほど休憩し
下山にかかる。
|

ストックをたたんで、木にすがりながら下山する。
リーチが短いと辛いくだりだ。
|

13:26
テープと記憶を頼りに無事に沢まで下り着いた。
ここまでくれば道迷いの心配は無い♪
|

13:33
登山口(=林道終点)に飛び出る。
|

下山は早い(~o~) |

林道脇にサツマイナモリが咲いていた♪ |

杉林は花粉だらけか?
まだ発症してないのが有り難い(^^♪
|

林道脇の柿の木と青空・・・・・
牧歌的な雰囲気が何とも良い♪
|

14:02
八幡神社に戻りついた。
念願の“鬼落山”をツイに歩けたと満足して実家に向かう。
後で考えると“石井山”は残念だった(^_^;)
その内、“高山”も合わせて歩きましょう。
この日のコースは夏は避けた方が良いだろう。
悪路はマムシなど気にしながら歩ける道ではなかった。 |
 |

懐かしき
三山風景 |

採石進む
稲積山 |

採石進む
稲積山と
石山 |

杉と青空
(林道終点) |

樹間越しの青空
(鞍部) |
|
|

宇佐平野と
周防灘の眺望
(痩せ尾根)
|

由布岳 |

鹿嵐山 |

八面山 |

石井山と高山 |
|

突き抜ける
青空 |
|
|

小春日和
長閑
|

八幡様と
稲積山 |
|

|