2007年02月10日(土)  曇り時々晴れ

 この日は10,11,12日と続く三連休の初日であったが、予てより三日連続の歩荷訓練を行おうと考えていた。
2日目に重点を置いた歩きをしようとの思いから初日は体力度・軽の山を選んだ。
どうせなら初めての山が良いと考え、山名が珍しく前々から気になっていた大分県の
中摩殿畑山(なかまとのはたやま):991.1m”とした。
この山は「新・分県登山ガイド:大分県の山」でも紹介されている。
中津市在住の“よっちゃん”のレポに拠ると、紹介されている登山ルートは古く、歩いたのは新ルートだったようだ。
案内標識、目印テープ、踏み跡はどれもしっかりしている。
ただ、マップで“ススキ”としている箇所は幅が20〜30m程度だがススキが覆い茂ると踏み跡が隠れて方向を間違うかもしれない。
ここで掲載するマップは実際に歩いた感覚で自分なりに作った。

歩いた結果での山の感想は前半の“市平両畑林道”出会いまではとにかく杉の植林帯の連続で何の変哲もない。
市平両畑林道”を過ぎると徐々に傾斜も急になり苔むした岩が現れるあたりからは深山の趣になり本格的な山歩きの気分を味わえる。(滑らないよう下りが要注意)
更に上の“大野々林道”から山頂へ続く尾根へ取り付くと石楠花やニシキギも見られ5月や紅葉の季節はそれなりに楽しめるだろうと感じた。

山頂は狭いが石祠が安置され、小さな社には“八大龍王”が祀られている。
英彦山や鷹ノ巣山が福岡県側からの見慣れたものではなく逆方向から望むことができ新鮮味を感じられると思われる。
ただし、当日は生憎の曇り空で展望は利かなかった。

下山後、立ち寄った“
天の岩戸/西京橋”は一見の価値ありだ。
ここに身を置くと己の小ささを改めて思い知らされる気がした。

中摩殿畑山 体験記
大野々林道”より望む山頂

国道212号線を耶馬溪から日田方面へ進むと“道の駅:やまくに”の
手前の川のところから右へ入る県道646号線がある。
これを約5kmほど進むと広い道から集落の間を抜ける狭い道になる。
集落を抜けるとこの分岐に出会う。(
A地点
ここは左手に上がる細い坂道へ進む。

A地点) に立てかけた標識。
A地点)からは離合困難な道を集落の中を約1km進むと
天の岩戸/西京橋”観光用の駐車場に着く。
ここは舗装された約10台の駐車スペースになっている。
道を挟んで左手にも舗装はされていないが同じ程度の広さの
スペースがある。
天の岩戸/西京橋”は下山後に立ち寄ることにして
まずはニューピークの“
中摩殿畑山”を目指す。

9:27
この先に登山口があるはずだ。
約16kgを担いで登山口までの約300mの登り坂を
ウォーミングアップのつもりで歩く。

9:29
岩伏”の標識がある。
どうやら間違いないようだ。

9:33
登山口は標識も設置されている。・・・標高480m
右手の民家の方と会釈を交わす。
左手のスペースは枯れ草が伸びて車の駐車は止めたほうがよさそうだ。

9:35
踏み跡が分岐している。
左手は旧登山道か?
矢印の感じから直進を選ぶ。

9:36
すぐに杉林になる。
踏み跡はしっかりしている。
右手の木はクヌギか?


9:40
次に植林後、間もない小さな杉林になる。
9:43
左手が沢になった。
沢の左岸を歩く。
足元はしっかりしている。
すぐに暑くなり衣服調整をして進む。

木に挟んだ標識  9:51


木に挟んだ標識のところで左手に折れて沢を渡る。(B地点

9:53
緩やかな傾斜の植林帯を進む。
標識,踏み跡,赤テープで迷うことはなさそうだ。

9:58
前方が開けて明るくなる。 (C地点
両脇はススキが茂っているが、
奇麗に刈られて踏み跡もあるので問題ない。
20〜30mのススキの原を過ぎると小さな沢を渡る。
10:02
沢を渡ると道は左へ折れて尾根の側面を登り上がるように高度を稼ぐ。

10:05
荒れた林道に出会う。 D地点

ここも目印が設置されている。(D地点

10:10
林道を右に進むと僅かでガードレールが見えてきた。 (
E地点
市平両畑林道”だ。
短い木段を登ると林道に出会う。

10:10〜18
ここで小休憩とした。(F地点
ここで標高710m程度で登山口から約230m登ったことになる。


10:22
まだまだ植林帯が続く。
前方に大きな岩が現れた。

小さなケルン風の石積みも見かける。

10:26
倒木でできた“針の耳”(~o~)

杉の倒木が目立つ。

10:32
苔むした岩が目立ち始め傾斜も急になってきた。

10:37
落ち葉で滑り易い急傾斜を登る。
このあたりは下山時のほうが滑らないように気を使いそうだ。
ロープを張ってもよさそうだ。


前方の虎ロープから左に進む。

10:42
尾根のピークに出会った。
ここを右に進む。

雰囲気の良い自然林になり急傾斜も一段落する。

10:45
倒木のトンネルを潜る。
ザックが大きいので腹ばいになって通過する。

10:46
前方が開けた。
大野々林道”だ。(
G地点
ここで標高は約900mだがそれにしてはかなり立派な林道だ。

林道出会いから左に進む。

登山口まで300mの標識。

左手に見えるピークが目指す“中摩殿畑山”のようだ。

10:54
右手に取り付き点の標識があった。 (
H地点

最初、滑り易い急傾斜を登ると山頂へ続く尾根道になる。

石楠花が目に付き始めるが蕾が無い。
山頂付近でやっと蕾のある株をみつけた。

11:10〜49
山頂に着いた。
あまり広くはないが小さな社と鳥居がある。
鳥居の上には杉が倒れ掛かっている。
数本あった杉はすべて強風で倒されたようだ。

山頂標識と石祠を横に記念撮影。
石祠からチョット離れすぎ、立ち位置を間違えた(^_^;)


釣鐘山”への縦走も出来るようだ。

楽しみにしていた英彦山方向の展望も生憎の空模様で駄目だった。
社の横で風を避けて昼食を済ませ下山に掛かった。

12:09
G地点)まで戻った。
ここから右手に入る。

G地点
ここから入る。


12:34〜41
急傾斜を細心の注意を払いながら下り
市平両畑林道”に着いた。 (
F地点
ここまでくれば傾斜も緩やかになり歩きも楽になる。

E地点

B地点)の沢の手前。

13:00
登山口も近い。

13:18
駐車場に着いた。
登山ガイドでは往復で歩行時間2時間45分となっているが
休憩を含めて3時間50分掛かった。(休憩約1時間)
ザックを車において“
天の岩戸/西京橋”見物に行ってみる。

傍の川の堰を渡ると案内標識がある。
木段、セメントの急勾配を登り更に進むと
前方に土石流止めの堰堤が現れる。

堰堤の下に降りて進行方向を確かめるが道がはっきりしない。
対岸に標識があるので、そちらに土手を登り上がってみたが道が無い。
しばし思案したがどうもこの石がゴロゴロした涸れ沢を上がるらしい(;O;)
両岸から迫る岩壁が落石しないかと恐る恐る登って行く。

右手に“天の岩戸/西京橋”の案内標識がある場所まで来たが
まだ涸れ沢は前方に続いている。
とんでもない場所だ。

右手によじ登ると“天の岩戸”があった。
暗い穴がポッカリ開いているが
中に何かいそうで
覗き込むことは出来なかった(-_-;)
左クリックで拡大します

左手を見上げると文字通り、天空に架かる大橋がある。
西京橋”だ。
大迫力で凄いの一言。
見上げる高さは20mはありそうだ。
シャッターを切るが大きすぎて絵にならない。

上を見上げると“西京橋”の基部の岸壁が頭上に覆いかぶさっている。
落石があればひとたまりもなさそうだ。
関係ないとは思うが振動を起こさないようにと思わず忍び足で歩く。

A地点)を少し下ったところに看板があった。
日本棚田百選の“
羽高棚田”だ。
知らんかった。(^_^;)
左クリックで拡大します

ここの棚田は段数が少なく横に広い。
それが売り物か?
国道212号線を戻る途中で“大分交通−旧耶馬渓線”の
第2山国川鉄橋”を撮影してみた。
今はサイクリングロードになっている。
小学生の頃、苅田町から耶馬溪東谷へ帰省する際には
この鉄道を利用したものだ。
左クリックで拡大します
左クリックで拡大します