10:45
やすらぎの郷 やまくに”横の道を山側に4~5km程進んだところの
車道脇に駐車スペースはある(ここで標高約500m)
同行者同士で4台、個別で3台くらいの広さか

徘徊していたサブリーダー(以後、SL)も合流したところでスタートする
雨は何とか振らずにもってくれそうだ♪



10:52
駐車スペースから数十m、“大石峠”側に歩くと登山口がある
立派な標識ですぐにそれと判る

登山口標識




10:54
登山口奥にはブルーネットが張られ椎茸栽培が行われている

まずは林道を進む



御大も余裕のVサイン

10:57
分岐A”を右に進む(この時点で特に違和感なし)
誰が先頭を切ったかは詮索しない(笑)

植林帯の道を黙々と高度を稼ぐ
風が無く湿度も高く、兎に角暑い(>_<)




周囲はガスが出てなかなか幻想的
気分だけでも“坊がつる”と担いで歩く(笑)

撮影:by ツワさん



SLが「踏み跡が無いようだ、どうもおかしい」と
チーフリーダー(以後、CL)に進言する

11:05~09
ここで、百戦錬磨のCLが果敢に偵察に向かう
メンバーは全員待機(笑)・・・・・皆さん体力温存だ



CL偵察の結果、やはり道が無いとのことで“分岐A”まで引き返す
戻りながら上から見ると、左から右に確かに道が見える

11:16
分岐A”まで戻り、気分一新で今度は左へ再スタートを切る

よくよく見ると左手の木立に古びたテープがあった
先ほどはガスで見えにくかったようだ(^_-)-☆




11:30
若干、ルーズ・スパッツ気味で御大も踏ん張る



登山道は笹の道に変わる

11:40
途中、唯一目に付いた案内プレート

杉や檜の植林帯を抜け山歩きらしくなってきた
かなりガスが出てくる



この辺りはリョウブが多い
剥き出しの樹肌が浮かび上がって見える


林道合流手前を進む
腰まである笹がうるさい



11:50
すぐに林道に出合い、左に進む

11:53~12:03
僅かで“分岐B”に到着する
ここはCLが1998年に歩いた際には展望があったそうだが
現在は植林が育って様子が一変している



ここにも立派な標識がある

林道三尾線(終点)
りんどうみおせん・・・”と読むのか?



暫し、読図やコンパス教室を開催



ツワさんより全員へ塩飴の配給
これで熱中症対策も万全♪

12:03
ここからは檜林の中の直線路の歩きになるが
緩やかで殆ど傾斜は感じない



12:08
山頂手前の切り開かれた小広場を通過する
ここも展望は無し

朽ちた門柱の間を抜ける



足下に“あと200m”の古びた標識がある

濡れた檜の枝が顔にまとわり付いて歩き難い

12:10~49
すぐに山頂に到着した
石柱の立派な山頂標識が建つ
ここも360度見渡す限り植林で展望無し

好奇心旺盛な山猿隊は興味津々で早速チェックに入る
(手を触れないように(笑))



山頂標識の裏側には「山名ノ由来」が掘られている



頃合も丁度お昼時
車座に座って昼食タイム

ああでもない、こうでもないと話も尽きないが
ソロソロ、下山と言う事でお決まりの記念撮影
まずは、一般的な構図で一枚♪



続いて、ゲオポーズ(知らない人には意味不明)
ツワさんは初めての経験とのこと♪

12:56
山頂を後にして“分岐B”まで戻って来た
ここはトンネル効果での撮影チャンスだ(笑)

12:59
林道から右手の登山道へ進む
分岐が判り難いので要注意



13:13
登山道は結構滑り易いので慎重に下る



13:33
御大も“登山口”まで無事に下山完了

終始、曇天ではあったが雨が降ることもなく、久々のニューピークハント完了だ♪




下山後は温泉で汗を流す
休憩室での湯上りのビールが美味かったー♪



我々が泊まったコテージ“かへるで”の間

かへるで”は蛙の手のことで楓の葉っぱと形が似ている
形が似ている繋がりで“
楓の間”のことのようだ



コテージからの眺望
稲刈り前の緑の風景が目に鮮やかで美しい

コテージ内は二階もある

早速、宴会開始\(^o^)/



ツワさん差し入れの逸品
馬刺しの燻製・・・・・美味(=^▽^=)
秘蔵の“
屋久島三岳”もすぐに無くなる

宴もたけなわ・・・・・皆さんまだまだ元気一杯\(^o^)/



楽しい一時もアッと言う間に過ぎ数時間経過・・・・・撃沈者2名、不審者1名(笑)

こうして楽しい宴会も滞りなく終焉を迎えた



前夜の夕方から降り始めた雨は予報どおり降り続く
10月初旬の熊本での再会を約して、現地を後にする(^.^)/~~~
お疲れさんでしたー(^.^)/~~~

● あとがき ●

  “
坊がつる”での宴会がお流れになったことは実に残念ではあったが、自然の天候が相手では致し方ない。
 又の機会の楽しみと言うことにしておこう

 天気予報どおりの生憎の空模様ではあったが、気の置けない愉快な仲間と過ごす時間は実に楽しくなかなか有意義なものだった。
 お互い、かなり年齢を重ねてきたので全員いつまでも元気と言うわけには行かないだろうが、
 健康面の許す限り参加し続けたいと願うオフ会の一時であった。・・・・・せめてあと十年は皆で騒ぎたいものだ(笑)



  
● “一尺八寸山みおうやま)”登山口までのアクセス ●

       自家用車が必須である。
      我々は当夜の宿泊地にした、“やすらぎの郷 やまくに”の横の道から入り、登山終了後は“大石峠”経由で国道212号へ下ったが
      やすらぎの郷”側からの道は、途中から狭い道になり特に案内標識も無い。
      初めてだと「本当に間違ってないのか?」と不安になることだろう。
      経験者同行でない場合は、国道212号から“大石峠”経由でのアプローチの方が距離も短く無難と思われる。



● メンバー:敬称略 ●

taka(CL),しんでん(SL),kenn,ツワ,カミサン,さこちゃん(管理人)







一尺八寸山(みおうやま)

白川の里から・・・・・弟9回山猿隊(弟52回オフ会)

◆ 難読山名日本一の山を歩く! ◆
2011年09月17日(土)~18日(日)    曇りのち雨

● 序章 ●
  6月のY市での町オフの席で、秋になったら“
坊がつる”で宴会をやろうじゃないかと想像するだけで実に楽しそうな企画が持ち上がった♪
 主旨はあくまでも宴会であり決して山歩きではない(笑)
 そして宴会ともなると肝心なのは食材の充実に尽きる。  乾きもののツマミだけでは決して納得しないメンバーばかりだ。
 ビールは“法華院山荘”で調達するにしても、焼酎、肉、野菜、焼きそば、フライパン、ガスコンロ、ガスカートリッジ、オイル、塩・胡椒、焼肉のタレなどなど・・・・・
 それから花と風景撮影でマクロレンズと広角レンズも必要だ(=^▽^=)。         あぁー、数え上げたらドンドン重くなる(笑)
 いずれにしてもかなり担がないことには充実した企画にならないということで、4月以来止めていたボッカ訓練を残暑厳しい8月下旬から付け焼刃ながら開始した。
 リーダー,サブリーダーも来たる日に備えてそれぞれ個別で20kgボッカ訓練を行っているとのこと。
 更に5月にギックリ腰で“
等覚寺”をドタキャンした御大も99%の体調回復でなんとウォーキングをしているらしい。それを聞くとこちらも益々気合が入る(笑)
 一週間前ギリギリ、“坊がつる”までなら何とかなるだろうと思われるところまでは仕上げ完了で当日を心待ちにしたものだ(笑)

● 本題 ●
  ところが、何と言うことか山行予定日の当日は沖縄本島近海を迷走する台風15号の影響を受け、連日悪天候の予報になってしまった(>_<)
 ということで、“坊がつる”は断腸の思いで諦めざるを得ないにしても、メンバーの気合も極限まで上り詰めていたこともあり、
 ここで全面中止となれば
欲求不満でおかしくなり発狂する者が出るかもしれない/(・_・)
 兎に角どこかのキャンプ場のバンガローを借りて宴会を行おうじゃないかということになった。
 しかし、世の中はそう甘くない。 三連休ともなるとどこのキャンプ場も予約満杯とのこと、リーダーの必死の腐心で何とか今回の宿泊地である
 “
やすらぎの郷 やまくに”のスーパー・コテージを確保することができた\(^o^)/
 料金は若干高めの設定ではあるが、エアコン,バス,トイレ,キッチンシステム,寝具完備、オープンデッキからの眺望と申し分のないその内容に、メンバー全員納得の大満足(=^▽^=)
 それでも山歩きが無いと物足りないと、丁度傍に位置する“一尺八寸山みおうやま)”に小雨程度なら登ろうということになった次第である。

  歩いた結果での一尺八寸山”の個人的感想ではあるが、体力的な達成感や展望抜群と言った一般的な山歩きに求める満足感は望まない方が良い(*^_^*)
 あくまでも“日本一難読な山名の山頂を踏む”と言うコンセプトの下に臨むことが肝要だと思われる。
 それでも山歩き愛好家にとっては“日本一”の称号を拝した山を歩くことは、それはそれで大いに意義深いものであることは間違いない。
コース図> カシミール


標高図> カシミール