8:48
県道31号線に入り“赤根地区”に近づくと
前方にピラミダルな姿の一際目立つ山が見えてきた。
“千灯岳”に間違いない。
かなりの急傾斜だ(;O;)
車から下りその秀麗な姿に暫く見惚れた。
|
8:51
これまでに近くの“中山仙境”や“天念寺”“猪群山”など
と数度訪れているので“不動山”登山口である“赤根”まで
道迷いもなくスンナリと移動できた。
まずはここに車を1台デポし、スタート地点の“不動口”に移動する。
|
9:00
“不動口”に到着。
登山口近くにも駐車場はあるようだが、それだと歩行時間が短くなるのと
“五輪搭群”や“奥の院”などの史跡を素通りしてしまうので
地元の方の許可を得て車道脇のスペースに駐車とした。
|
9:16
身支度を整え出発する。
このT字路(A地点)はどちらに行っても登山口に着くが
道すがら史跡を見るため右に進む。 |
A地点の分岐標識 |
暫くは舗装路歩きになる。
|
左手に雰囲気の良い“小鳥居”が現れる。
上が落ちたのか? ここは見送り直進する。 |
傍の案内標識
|
杉林の道を進んでいると右手に何やら見慣れない感じの堰堤が?
近づいてみると丸太で表面を被っている。
何ともお洒落で高価そうだ(~o~)
|
9:33
更に進むと今度は見慣れた形の“鳥居”が現れた。 |
“鳥居”を潜ると道が分岐する。
左が旧道で遊歩道になっている。
ここは勿論、旧道を進む。 |
苔むした、何とも雰囲気のある石畳の道
|
旧千灯寺跡説明板
|
仁王様と友達になる(^^♪ |
9:41
“旧千灯寺跡”を通過して僅かで分岐点に出合う。・・・(B地点)
直進して石段を登ると“奥の院”
この石橋を渡って右折で本道のようだ。 |
石段下から見上げる“奥の院”
これを登って下りてくるのもきつそうだ。
見上げるだけにした(~o~)
|
石橋を渡って丸木段の道を登る。
|
丸木段を登り上がるとここにも“奥の院”の案内標識・・・(C地点)
“奥の院”への周回コースがあることがここで判った。
あの石段を登っても良かったのだ(~o~)
折角だからと左手の道を “奥の院”へ行ってみる。 |
杉林の中の歩き易い道を一旦左に、
続いて右にカーブしながら僅かに進むと“奥の院”に到着した。
左手下に石段が延び、先ほど下から見上げた地点(B地点)に続いている。
岩屋に埋め込むようにして建てられ歴史を感じる建造物だ。
縁側に腰を下ろし正面の杉林を眺めながら暫し静寂の時を過ごす。 |
傍に宇佐八幡の化身とされ、 国東半島の各地に28の寺院を開創した
“仁聞菩薩(にんもんぼさつ)”の奉られた岩屋もある。
|
五輪搭群の説明板
標識の説明を読むと ここにも、あとチョッと頑張れなかった
鬼さんの何とも惜しくも寂しい言い伝えが残されている(^^ゞ |
10:01
“奥の院”を後にして(C地点)まで戻ると、
今度は“五輪塔群”が出迎えてくれる。
何とも史跡満載のコースだ。
こうなると、六郷満山の雰囲気が嫌が上にも盛り上がる。
|
仁聞国東塔 |
丸木の急傾斜の階段を登る。
|
10:08
車道に飛び出し雰囲気は一変する。・・・(D地点)
|
石仏教室で作られたらしい石仏が並ぶ。 |
右手にこれから目指す“千灯岳”が聳えて見える。
|
10:13
少し進むと“登山口”への分岐に出合う。・・・(E地点)
|
僅かで前方に“不動山”のシルエットが見えてきた。
|
左手に“不動茶屋”を見送る。 |
“登山口”でコースは2つに分岐している。
“不動山”だけの周回ルートもとれるようだ。 |
10:22
ここは左正面の登り上がるコースを選ぶ。
綺麗に整備された丸木階段が続く。
|
10:27
一登りで“馬の背”に到着する。
名前だけ聞くと難所のようだが、ここは鎖の手摺も設置されて
誤って転んだりしなければ特に問題はない。
|
振り返ると、透明度は良くないが
青空を背景に、周防灘に浮かぶ姫島が見えた。
|
10:29
“五辻不動尊”に着いた。
ここも岩屋に埋め込むようにして建てられている。
山頂の大岩を左から巻くようにして進む。
tetuさんの探索の結果大岩の上への一般ルートは無いようだ?
ここで展望を楽しみながら暫く休憩する。
|
10:40
“千灯岳”への縦走路に進む。
ここまでは少しキツメのお寺参りと言ったところだが
イヨイヨ、本格的な山歩きの始まりとなる。
途中、ノンビリ見物し過ぎて時間は思ったより遅めになっている。 |
後ろを振り向くと“不動岩”が青空に映えて美しかった♪
この日は最高の青空だった。
|
痩せ尾根風の道を僅かに進むとすぐ急降下になり
木立などに捕まりながら下ると、一旦、道は落ち着く。
|
10:46
分岐に出合う。・・・(F地点)
最初、“林道分岐”かと思ったがよく考えると あまりにも早すぎる(^^ゞ
先ほどの“登山口”のところで
右に分かれていたコースからの道のようだ。
|
分岐の標識 |
ここから暫くは左手に鹿避けネットを見ながら歩くので
道迷いの心配はない。
|
10:54
緩いアップダウンを繰り返しながら進むと
目的地の“千灯岳”が樹間から見え出した。 まだまだ遠い。
|
この後、道が左にカーブして、“千灯岳”から離れる感じになる。
傾斜もかなり登りの道に変るので若干不安になったが
テープは付いている。 間違ってはいないようだ。
暫く登りを歩くと道は直角の感じで右に曲がり尾根上の下りになってくる。
これで道は改めて“千灯岳”の方角に向いた。(一安心)
|
11:04
コンクリート舗装の立派な林道が現れた。
今度こそ“林道分岐”に着いたようだ♪
下に降りると専用の駐車スペースも確保されている。
ここから“千灯岳”へ登る登山者もいるようだ。 |
土手に付けられた階段を登る。
|
案内標識 |
11:04〜13
これからの急登に備えて設置のベンチで休憩する。
|
休憩後、登りに掛かるがいきなりの急登だ。
|
少し登ると視界が一旦開け“千灯岳”が覆い被さるように見えだした
「イヤー、こりゃー大変だー」と言った心境。
|
テープは適当にあり、道迷いの心配はなさそうだが
足を水平に置ける踏み跡は殆ど無い。
このコースを歩く登山者の数が少ないようだ?
「下りもこの調子だったらたまらんねー」などと言いながら
高度を稼ぐ。 |
11:23
振り返ると樹間の隙間から先ほどまで居た“不動岩”が
緑の中にポツンと見える。
その向こうには“姫島”も見える。
|
アキレス腱が伸びっぱなしの登りが続く。
|
11:38
明るい自然林の尾根に着いた。 ここも水平部はまだ無い。
男性が一人、山頂より下ってきた。
「あと一登りですよ」の声に励まされる。
尾根上で休憩して最後の登りに備える。
ここまでで累計標高差で600m弱程度しか登ってないはずだ。
普段の歩きから考えると余力はまだ有る筈だが
傾斜がキツク滑るからか、正直かなりシンドイ。
腕時計の示す標高を確認しながら、最後の登りを頑張る。
ここは、やはり「体力度:1.8」程度はありそうです(笑)
|
11:51
傾斜が急に緩み広い場所に出た。
正面方向にかなり長く、木立で向こうが見えないので、
この時はまだ山頂とは思わなかった。 |
暫く歩くと木立の間からベンチが見えた。
「あれ、山頂に着いたか」だった。
麓から見上げる山容からは想像できないくらい山頂は広い♪
|
地味な山頂標識 |
まずは記念撮影を済ませる♪
|
11:51〜12:12
山頂は風も弱く陽気もいいのでコーヒーを飲んでユッタリ気分で寛ぐ。
|
山頂は意外と木が多いのと、空気の透明度が悪いため
思ったより展望は利かなかった。
アンテナが立っているので“両子山”だろう。
|
12:12
一休みで下山に掛かる。
目指す方向は“赤根登山口”だ。 |
カヤトを抜けるとすぐに急傾斜の下りになるが
心配していた悪路ではなかった。
模擬丸木の階段がシッカリと取り付けられているではないか♪
|
杉林も整備され明るい登山道だ。
「向こう側と全然違うねー」と言いながら下る。 |
暫く下ると“休憩所”の標識が現れた。
見ると右上の方にベンチがある模様・・・・・
|
キツイのを辛抱して登ると展望岩場があった。
ここは“哀愁の後姿”の撮影現場としては打ってつけだ♪
交代で撮影し合う(~o~)
|
12:35
一頻り撮影後、登山口を目指して下る。
すぐに“作業道終点”に着いた。
意外とスンナリと下って来たのには正直拍子抜けした。
|
“作業道終点”の標識
|
あとは作業道をテクテクと歩くのみ
|
県道31号線が見えた。 |
|
12:59
朝方、車をデポした“赤根登山口”まで無事に下り着いた♪
スタートから4時間の所用タイムでした。
この後、“不動口”まで車を回収に行って
次の目的地、“中山仙境”に向かった。 |
|
秀麗な千灯岳 |
静寂の中に佇む
奥の院 |
五輪搭群
説明板 |
五輪搭群 |
仁聞国東搭
|
|
|
馬の背
|
五辻不動尊
(いつつじふどうそん) |
不動岩 |
縦走路からの
千灯岳 |
見上げる
千灯岳
|
|
|
登路からの
不動岩方向 |
千灯岳
山頂直下の
尾根の風景
|
日差しが心地良い
千灯岳山頂 |
展望岩場 |
|
|
中山仙境
岩峰配置 |
中山仙境 |
中山仙境 |
|
|
|
無明橋 |
高城(山頂)の
眺め |
高城への
痩せ尾根
|
馬の背 |
馬の背 |
奇岩の山波 |
“千灯岳”を後にして“中山仙境”に移動後
岩峰を眺めながらの昼食とする。
このあと“中山仙境”を歩いたが、さすがにきつかった。
当日の歩きのトータルは、
+950m,−840m,8.5km の結果でした。 |
天台宗
霊仙寺説明板
|
霊仙寺山門 |
九州最大の
石地蔵様
|
|
|