A地点(11:11)
未踏の山(2山)の登山口を確認後、“檜原山”の入口にようやく到着した。
この頃には雨も上がり山歩きもできそうである。

正平寺”まで約6kmとなっている。

B、C地点と2度ほど直角に曲がり、あとは道なりに進む。
曲がり角には案内標識があった。

道路脇に秋の味覚の栗がたくさん落ちているが実は無い。
猪の好物らしい。

駐車場に到着。(11:27)
芝生張りの立派なものだ。
あと数箇所あるようで“
檜原まつ”以外の時期なら余裕で駐車できそうだ。
但し、鹿と思しき糞が散らばっているので踏まないように(~o~)

年季の入ったコース案内図

これを見ればコースの概要が掴める。
道迷いする箇所も特にないと思われた。

傍に奉られた“六地蔵”様

左手に池を見ながら椿と紅葉に挟まれた道を進む。(11:41)

正平寺”と“千本かつら”への分岐点(D地点)に着いた。(11:42)
まずは左手の“
正平寺”へ進む。
(見えている家屋は寺務所)

案内標識

コース案内図がここにもある。

説明板

石の鳥居が現れた。(11:44)
お寺に鳥居があること自体珍しいと思われるが
この鳥居には
梵字が刻まれている。
これも珍しいのか?   風化しているせいかはっきりは見えない。

梵字説明の石柱

石段を上がると正面に“正平寺”本堂が現れる。(11:48)

右手には神輿の保管庫がある。
お寺に神輿も珍しい。

中には黄金色に輝く神輿が三基格納されていた。
(特に撮影禁止とはなってなかったはず・・・?)

本堂に向かって左脇に登山道の案内標識がある。(11:51)

案内標識

直線の登山道と両脇の苔むした岩が何故か厳粛な雰囲気を醸し出す。

すぐに登りと下りの分岐(E地点)に出合う。(11:56)

案内標識

登りの登山道は山の西側を巻くようにして付けられている。
最初は落ち葉の道で楽勝コースかと思われたが
すぐに岩場が現れコースの様相が変って来る。

修行の山・・・・・それなりの厳しさがある。

まずは“押別岩”が現れた。(12:02)

狭い岩の間を通過する感じは
これまで他の山で体験した“
針の耳”のようだ。

石の多い登山道

次に現れたのが“針の耳”だった(^^ゞ (12:09)
よこしまな心で通れぬ・・・・・」となっている。
気持、襟を正して中に入る。

よこしまな心で通れぬ針の耳

斜めになった穴を潜り、斜めにはい上がる感じで通過するが
ザックが引っ掛かる。

カミサンも頑張って通過中。

穴を抜けるとすぐに“左京の橋”となっている。
ここは“
針の耳”の上部になる。

天候が悪く視界がないのが残念だった。

岩場の急傾斜を登る。

最後の岩場を通過する。(12:16)

登山道が落ち着くと山頂も近い。

山頂への分岐(
F地点)に着いた。 (12:21)    ここから山頂へは一旦、左に進む。

僅かで“上宮奥の院”入口に着く。(12:22)
左手に低い石塔、右手に高い石塔がある。
左右対象でないのにも意味がありそうだ。

右手の高い石塔

右手奥に麓を見下ろすように風化して苔むした
薬師如来像が安置されている。

正面の“上宮と白山権現の石祠

右手奥に設置された宝篋印(ほうきょういんとう)

山頂への標識
上宮の右手奥に進むと50m程度で山頂に着く。

檜原山”の山頂は展望は無い。 (12:25)
昼食としたいところだが展望も無いので早々と下山とした。
実際は更に奥に“
古権現(岩座)”があったらしいが
ガイドブックの記述を見落とし行かず終い。
まー、行ったとしても視界は駄目だったから諦めはつくか(^_^;)

F地点の分岐に戻ってきた。(12:30)
下山は直進する。
歩く距離は短いが一応周回路になっているのが気分的に良い♪

すぐ左手に電波反射板が設置されている。(12:31)

下山道を塞ぐように苔むした大木が倒れている。
これも景色の一つ。

展望箇所に出たが視界が悪い。

このあと、名前を付けられたかっての修行場跡の岩場が次々に現れる。

早速、最初の標識が見えた。(12:35)

行者岩(金剛窟)

行者岩の前の護摩焚き岩

弁天岩(こうもり岩)   (12:38)

下山道も岩と自然林・落ち葉が相俟って厳粛な雰囲気だ。

天満宮岩   (12:40)

金刀比羅岩   (12:43)

大神宮岩   (12:45)

登りと下りの分岐点まで戻ってきた。(E地点   (12:46)

正平寺”まであと僅か

登りで歩いた石段は降りずに左手に進む。   (12:55)

正平寺”と“鐘突き堂”を見ながら進む。

寺務所の裏手を通る道になっている。

D地点まで戻った。   (12:58)
椿の実が綺麗だ。

ここまで来たら天然記念物を見ない手はないと
案内標識に従って左折して進む。
千本かつら”までの距離は700mとなっている。
トラバース道は起伏が少なく50mほど下って僅かに登り返す感じだった。
途中には残りの距離を示す標識が数箇所ある。

サラシナショウマが咲く道を進むと目の前のガレ場に
千本かつら”が凛とした姿で佇んでいた。
役行者が大和の国から持ち帰って植えたとのこと。
株周りの直径が3m以上、高さは20mはゆうに越すような大木だ。
大分県の
天然記念物に指定されたのが昭和28年で
私が産まれたのと同年というのも何かの縁・・・・・
縁起も良さそうなのでここで“
千本かつら”のオーラに包まれながら
カミサンと二人で静かな昼食と洒落込んだ♪   
(13:18〜13:53)

2008年10月11日(土) 小雨のち晴れ

 前日の天気予報では“
曇りのち晴れ”だったが朝起きてみると
小雨がパラツキ気味で天気もあまり良くない。
さて、どこを歩こうかと考えたが山行の帰りに父母に顔を見せに
実家に立ち寄るのも良かろうと、この大分の山を歩くことを思いついた。

 “
檜原山ひばるさん)”の山容はメサ型(テーブル状台地)に
ビュート地形が乗る珍しい形の山である。
さしずめ、万年山に鷹ノ巣山が乗っているといった感じか(~o~)
中腹に構える“
正平寺しょうへいじ)”はお寺でありながら鳥居と神輿があり、これも珍しい。
4月に催される“
檜原まつ”は大分県無形民族文化財に指定された有名なお祭のようだが最初は立派な松の古木か何かかと思った(^_^;)

 山自体の標高は734.9mと結構あるが登山口駐車場の標高が600m近くあり健脚の方にとっては山頂までの山歩きとしては少々物足りないかもしれない。
しかし、“
役行者えんのぎょうじゃ)”が修行をしたと言われる山は各所にある石祠と大岩が独特の雰囲気をかもし出している。
役行者はここでどんな修行をしたのだろうなどと想像しながらノンビリと歩くのも、これまた良い。

檜原山 体験記

正平寺はお寺だから 鐘突堂がある

千本かつら・・・<大分県指定天然記念物>