歩行ルート図 > カシミール


起点位置拡大図


標高図


万年山 体験記

まずは下山予定の“
吉武台牧場登山口”に立ち寄り車を一台デポして
スタート地点の“
黒猪鹿地区改善センター”に移動する
国道387号からの取付きがまずく
ここを探し当てるのに思いのほか手間取ってしまった(汗)





道を挟んでヒッソリと佇む“
天満宮(社)

9:07
センター近くの邪魔にならない場所に車を止めて
予定より約10分遅れでスタートをきる
来た道を戻る形で三叉路を左へ進む



スタート地点傍の標識を見ると“
万年山”まで5.3kmとなっている
山頂まではかなりの距離だ

9:10
僅かに戻ってカーブミラーの所から左折する・・・・・(A地点分岐



長閑な山村風景の中を歩く
天候もまずまずだ♪

民家の生垣に埋もれた標識

幅の狭いセメント舗装の道



9:28
マップでは判らなかった立派な舗装路に飛び出した?
どうやら最近新設されたようだ

ここでスタートから
1.1kmほど進んだ地点だ
道を挟んで正面に
旧道があるが今はブッシュ化して
使われていないようだ



少し左へ進むとこのセメント舗装路が設けられている

セメント舗装路に進むとすぐに右手から先ほどの
旧道が合流する
更に進み左右フェンスのある場所を通過する

9:39〜9:47
沢を渡るところまで来た・・・・・左手に堰堤が見える
歩き始めて約30分が経過、ここで最初の休憩とする
沢沿いに吹き抜ける風が心地良い



沢の向こう側に設置された
治水工事の説明板



杉木立の中のセメント舗装路を高度を稼ぐ

1.9km歩いてきた



まだまだ続くセメント舗装路(^_^;)

2.6km歩いて来た
単調な舗装路歩きも
九州自然歩道の標識があると
まぁー仕方ないか」と何故か納得する(笑)

10:03
前方にこのコースの最大の見せ場である
万年山”がツイにその姿を現した♪



左手の沢を流れる水の音が暑さを和らげてくれる♪

進むに従って山容が更にはっきりしてくる
この角度からは“
鷹ノ巣山:一の岳”と似ている
本当にアレに登れるのかと思うような切り立った山容だ
あの幅が約500m



10:30
万年山”まで1.4kmの標識が立つ地点に到着
以前はここから右に進んだようだが今はネットが張られている
檜の苗を植えて進入禁止にしたようだ


1.4km標識拡大

マジックで書かれた矢印に従って更に進む



ネット沿いに右に急カーブして進むと
檜の小苗越しに、“
万年山”が姿を変えて見えるようになる
これなら何とか登れそうだ(笑)

あと数年すれば檜が成長してこの姿は見れなくなるだろう

この辺りが“
おしがお台”と呼ばれる場所と思われる?



10:39
更に進むと作業道に出合う
ここを右に進めば“
吉武台登山口”に行けるらしい

作業道を右手に少し行くと
上万年の柱状節理の様子をはっきりと見ることができる



作業道に出て数メートル左に行くと右手に木段が現れる
ここが上万年の取り付き地点で
ようやく長い林道歩きから開放される(^_^;)

万年山”まで1kmの標識



万年山”を右手に見ながら進む

10:54
登山道が木段に代わると傾斜がきつくなる
山頂までは標高差
100m程度の最後の一登りになる



10数分頑張ると右手が開けた♪
万年山”まで500mの標識が足下に転がっている

11:07
万年山”まで500mの標識

11:09
傾斜が緩むと風景が一変し、周囲にはアセビが多く見られるようになる



更に進むと今度はクマイザサの被い茂る道に変わる
この辺りはガスが出ると方角を見失いかねないだろう
イザと言う場合のマップとコンパス持参が無難だ



山頂まで5分の標識

途中“
カラ谷コース”からの登山者とも出会う

11:21
ベンチが設置された本道に出合う・・・ここを左で山頂
右に行けば“
吉武台登山口”に行ける



吉武台登山口”からの登山者に混じって山頂に進む

11:24〜32
初登頂の“万年山”山頂で大満足の記念撮影\(^o^)/



天候もまずまずで開放感溢れる山頂広場

11:32
昼食には少し早いのでもう少し歩くことにする
時計方向廻りで台上を周回する



テーブル台地上のミヤマキリシマは丁度見頃だ♪

黒猪鹿コース”から眺めたあの懸崖の上に
こんな道があるとは
なんとも不思議な感じだ

この先はダラダラの下り主体の道になっている



左にヤマツツジ、右にミヤマキリシマの揃い踏み
彩が良い♪

12:02〜32
頃合いも良いということで周回路を左に外れて昼食タイムにする
本日のメンバーとは約4ヶ月振りと久々の再開
山道具の情報交換や今後の山行予定などで話が弾む♪



12:52
ほぼ直線の道を北西に進むとやがてベンチが現れ
ここから右に下る

万年山”山頂まで2.7kmとなっている
テーブル台地上をほぼ端から端まで歩いたことになる

丸木段の急傾斜を下る



12:58
鼻ぐり分岐”に到着
ここで山頂からは
230mほど下ったことになる



鼻ぐり岩”の案内板がぶら下がっている
近いようなので行ってみることにする

僅かに下るとこの標識がある

13:01
鼻ぐり岩



13:05
鼻ぐり岩”から“鼻ぐり分岐”まで引き返し
今度は“
お花畑”を目指す

ここは“下園コース”の分岐でもあるようだ



周回路にはヤマアジサイ(コアジサイ?)が多く見られる
咲いたら綺麗だろう

13:24
車止めに腰掛けて休憩するカップル



13:31
お花畑”に着いた

お花畑”標識
南アルクス万年山コースと書かれている
面白いネーミングだ(笑)



13:31〜13:56
くじゅう並とはいかないが周囲にはたくさんのミヤマキリシマが密生している
腰を下ろして暫しノンビリと休憩する♪

13:56
20分余り休憩して出発する



またまたセメント舗装路歩き(笑)

左手にビュート地形のピークが見える
"
伐株山”だろう
そして右側のジグザグが“
コウモリ尾根”か?

14:37
ダラダラのアップダウンを繰り返し、最後の登りが終わると
長い林道歩きもようやく終点になった・・・・・(
B地点分岐



左折し“
吉武台登山口”に向かって進む
この辺りはさしずめ公園のような趣だ



14:40〜14:47
途中、右手の“炊飯施設・水場”に立ち寄って冷たい水で顔を洗う

傍には“
非難小屋”も設けられている



牧草地の中の一本道を歩く

14:52〜57
ミヤマキリシマ群落地”にも立ち寄ってみる
どうやら開花ピークには1週間ほど遅かったようだ



吉武台登山口”までは舗装路一辺倒
牧歌的な雰囲気の道を進む

右手に雄大な上万年の風景を見ながら下る
今回は左下から向こう側に回り込んで登ったことになる
次は秋のススキの頃に
こちら側から上万年の下を巻いて歩いてみようと思う



15:09
まんじゅう石”と言うよりハンバーグ(笑)

長いセメント舗装路も終わり“
吉武台登山口”まで戻ってきた♪



登山口の案内板

15:23
駐車場にはまだかなりの車が残っている
手軽にミヤマキリシマを見ることができるので人気は高いようだ


山開きの時期だけか?・・・簡易トイレが4基設置されていた


 “黒猪鹿改善センター”を起点にした今回のコースは
累積標高差で
+900m以上、歩行距離も14km以上あり
山歩きとしても十分に満足いくものだった♪

 今回のコースは長い林道歩きを強いられるのが難点だが
途中眺める上万年の雄大な柱状節理の眺目は
これを差し引いてもお釣りがくると思われる一見の価値がある風景だった。
下山を往路を引き返すのではなく“
吉武台登山口”にしたのも大正解だったようだ♪

注意
  国道387号から“吉武台登山口”までの約
4kmの林道は道幅が狭く
 車同士の離合困難な場所が多い。
 “
吉武台登山口”に車をデポして下る際に対向車が登って来るので
 走行には細心の注意が必要だ。
 対向車との離合を少なくする為にAM8時頃までには
 ここの通過を済ませるようにしたい。



豆知識・・・・・「九州百名山地図帳(山と渓谷社)」より転記>
大分県中西部に位置する玖珠盆地には個性的なメサ,ビュートの山が多い。

           
メサ  :中央が平坦で周囲が断崖のテーブル状地形
ビュート:中央が狭く切り立った地形

万年山”は上万年,下万年と呼ばれる二重地形の山で東西3km、南北500mの広さがある。
これは全国でも珍しく、国の天然記念物にも指定されている。・・・・・九州百名山







花と風景

作業道から仰ぎ見る上万年の柱状節理

2011年6月4日(土)  晴れのち曇り

 くじゅうへの山行の行き帰りにいつも気になっていた山がある。大分県玖珠郡の“万年山はねやま)”だ。
一般的な登山口である“吉武台牧場”登山口からだと山頂まで単純標高差で200m程度と手軽ではあるが山歩きと言うにはチョッと物足りない感がある。
自宅からは往復で160km余りと距離もなかなかのもので、このコースでは山歩き目的で休日を使ってワザワザ出掛けるのも今ひとつ気乗りしない。
かと言って他のコースも登山口の駐車スペースの様子が良く判らないと言うのがこれまで二の足を踏んで一度も歩いたことがなかった理由だ。
それでも一度は歩いておきたいと“
Green Walk:32秋号”や“新・分県登山ガイド 大分県の山”などの情報で色々と検討した結果、
上万年の柱状節理の雄大な風景を眺めながら歩くことが出来るらしい“
黒猪鹿くろいがコース”を歩いてみようと言う結論に至った。

 ガイドブックに拠ると黒猪鹿くろいがコース”は九州自然歩道の長い林道歩きが主体になるらしい。
行きは良いが帰りも長距離の林道を歩くのはチョッと気分的にも辛いと言う事で色々思案の結果、“黒猪鹿くろいが)”をスタートにして、
ゴールはこれも初めての吉武台牧場”へ下ることにした。