花牟礼山体験記

2006年10月7日(土) 曇り時々晴れ

   くじゅう連山の“黒岳”の傍に位置する“
花牟礼山”を
たろうさんのご案内で歩くことになった。
いつも通りに豊前の道の駅“おこしかけ”に早朝に集合。
今回は現地で待ち合わせのたろうさんを含めて8人での山行だ。

 この山は時期が良ければたくさんの花を見ることができるらしい。
当日は時期外れの感もあり花自体はそれほど見ることは出来なかったが
展望台から山頂に至るススキの中の歩きは、
初秋ののどかな雰囲気を味わうには十分だった。

8:48
県道621号線を男池駐車場前、白水鉱泉前を通過して
更に進むと車道脇で待機するたろうさんと無事に合流。
僅かに進むと
A地点の交差点に着く。
交差点を左折して御幸トンネルを通過する。
更に少し進むと左へ入る林道がある(
B地点
離合がやっかいそうな舗装路を進むと
C地点の三叉路だ。
牛糞もチラホラと散らばっており踏むのもイヤなので
ここの車道脇に車を止めた。
直進すると小屋があるが、ここから左折して進む。
8:57
暫くノンビリとした舗装路歩きが続く。
牛糞があちこちにある。
9:14
舗装路脇の花を撮りこぼさないよう気に掛けながら歩く。

前方に“
花牟礼山”山頂(右のピーク)が見えてきた。
9:27
未舗装の道に変わった(
D地点
ここまでは車を乗り入れても大丈夫そうだ。
但し足回りが牛糞だらけになるのを覚悟の上なら(~o~)
9:32
三叉路に出会う(
E地点
ここからは草の道になる。
9:32
放牧牛が胡散臭そうにこちらを見つめている。
近づいてカメラを向けるが特に興奮する様子もない。
9:32
ここは左に進む。
9:48
牛糞も益々増えてきた。
今年は
涌蓋山阿蘇-烏帽子・杵島岳
ウンが付いている(^^♪

足元が良く見えるように前を歩くメンバーから距離をとる。
10:16
左手に植林帯が迫る。
10:17
F地点に着いた。
幅の広い道はここで終わる。
右半分が無いが「がんばれ中・高年!」か(~o~)
土手を一段あがると、
ここからコースは鋭角的に道が左に転じる。
10:19
身を屈めて鉄条網を潜り右側に出る。
10:20
歩き始めて1時間半・・・・・
ようやく山歩きらしくなる。
10:21
右手を見ると植林帯の樹間から
花牟礼山”山頂が垣間見える。
山頂から垂直に崩落跡の筋が痛々しい。
10:32
先ほどまでの牧用道路のノンビリ歩きから
一転して急傾斜に変わり一気に気合が入る。
10:38
急登を一喘ぎで視界が開けた。
展望台
G地点)”だ。
遠くに傾山や祖母山が望める。
・・・・・らしい(~o~)
行ったことが無いので
目の前の黒岳大船山平治岳は山頂が雲に隠れ残念だ。
青空だともっと素晴らしい眺めだったろう。
右手(北側)を見るとこれから行く山頂が見える。
こちらはスッキリと晴れている。
10:52
一休みしたあとススキの尾根道を山頂へ向かう。
この日の歩きで一番雰囲気が良い箇所だ。
10:58
花の時期はこの辺りで色々会えそうだ。
牧用道路では蕾だったヤマラッキョウも開花している。
11:04
尾根道の左手が崩落している。
11:05
崩落箇所を過ぎて草深い分岐点を右手に進むと
僅かで山頂だ。
三角点はこの辺りにあった。
11:06
花牟礼山”山頂に着いた。
年季の入った石の祠がある。
立派な石碑もある。
眼下に広がるのどかな風景。
期待した黒岳方向は相変わらず雲が掛かる。
山頂に咲いていたヤマラッキョウ。
12:01
約1時間の昼食を済ませ山頂を後にする。
前方のピークが展望台G地点)”だ。
このコース上では一番の眺めだと思う。

アラゲハンゴソウ?

センブリ

アキノキリンソウ

コシオガマ

ノコンギク?

ヤマハッカ

ヤマラッキョウ

サラシナショウマ

ハガクレツリフネ

ユキザサの実

トリカブト
出会った花
帰路に着くには時間的のも余裕があるので男池に立ち寄った。 お目当てはトリカブトだ。
なんとか会うことができてホッと一息・・・・・
   (サラシナショウマ以降が男池で会えた)