東鳳翩山(ひがしほうべんざん)

北九州空港IC 小郡IC 国道9号線山口県道62号線
と乗り継ぎ“
錦鶏ノ滝入口駐車場”に首尾よく到着した

(県道62号の
ヘヤピンカーブで直進して僅かで駐車場)



駐車場の案内板

8:06
上りはこの三叉路を左へ・・・・・下りは右の“萩往還”より戻って来る予定だ

山口県の山ということで取り敢えず“
熊鈴”は持参する



まずは川沿いの道を進む

前方右手の御家の方が出てこられ暫し雑談
熊の話を伺うが、聞いたことはないとのこと・・・・・少し安心♪

ガードレール沿いを道なりに進む



8:19
橋を渡る

8:20
すぐに“滝分岐”に到着・・・・・ここからイヨイヨ登山道になる

まずは右をとり“
雌滝”へ向かう

8:26
錦鶏ノ滝:雌滝
周囲に倒木が多く景観が冴えないのが残念だ



8:33
滝分岐”まで戻って来た

今度は左へ進む

右手上部より不動明王様が睨みを利かす<(_ _)>



8:34
左手前方に屋根付きの滝見台がある

錦鶏ノ滝:雄滝
水量は少ないようだ
この分だと、コースに数ヶ所あるという沢の渡渉は問題ないだろう



8:37
滝の見物を済ませ、不動明王様の上部にあるロープが張られた支尾根に取り付く
取り付きは足元が岩になっているので濡れている場合はスリップ要注意だろう



少し上ると、左手にこの標識が現れる
悪路”となっている

8:39
左手に踏み跡が延びているので寄り道してみる
少し進むと“
雄滝”を横から眺められる位置まで行けた♪
撮影を済ませメインルートまで引き返す



8:50
メインルートまで戻り暫く歩くと左手に砂防ダムが現れる



標識には“悪路”となっているが、踏み跡はシッカリしていると思う

少々古びているが目印のテープや布きれも要所要所にあり
シッカリ追えば、この後も特に問題はなさそうだ♪

8:53
一つ目の沢”が現れる
倒木の下を屈みこんで通過する
予想通り水量は少ない



標識に従って右折する
前方に枯れ木のストッパーもあり、右に踏み跡が延びている


谷の崖に付けられた道を慎重に進む

9:05
二つ目の沢”を通過する
ここは沢から段差を登り上がるが、手頃の太い根っこ(orかずら)がある
この周辺が“
住居跡”と思われる石積みが多く見られる



9:08
すぐに“三つ目の沢”が現れる



9:10
尾根の右側に付けられた急傾斜を上って行くと
左手に採掘跡の穴が現れる

なかなか急傾斜だ



9:15
急傾斜が一旦落ち着いたところで前方から男性が一名
早くも下山して来られた

この先の道の様子を尋ねると「
特に問題ない」とのこと♪
貴重な情報ありがとうございます<(_ _)>

9:15~20
男性と別れ少し進むと“四つ目の沢”になる
歩き始めて一時間ほど経過しているので、ここで小休憩にする



9:20
休憩を済ませ再スタート
急傾斜に取り付く


新緑が目に眩しい

9:24
五つ目の沢
水は殆ど流れていない



谷の中の道になる

この辺りは杉の倒木がやけに多いが
特に問題なく通過できる



9:36
谷から高度を上げて支尾根に到着



左手には進入禁止のロープがある

右折すると登山道の雰囲気が一変する



ミツバツツジが鮮やかに咲いている♪

9:41
二ツ堂ルート”と合流した・・・・・“二ツ堂ルー分岐



分岐に立つ標識

二ツ堂ルー分岐”から“二ツ堂ルート”方向を振り返って見る
(左から上ってきた)

ギンリョウソウ



分岐を右折して山頂を目指す
登山道も広く見事に整備されて
先ほどまでの“
ナマナマコース”とは別の山のようだ



馬酔木(アセビ)も多い

木段を上る



10:12
広々とした“尾根分岐”に着いた

尾根分岐”を左折してまずは山頂を目指す
整備の行き届いた直線路だ♪



フト、右手を見るとサクラソウが咲いているではないか(驚)
これまで由布山麓で見たことはあるがそれ以外では初めて♪
実は“
尾根分岐”付近でミヤマオダマキが咲いていたが
自生ではない気がして撮さなかった、これはキット自生だろう?



10:32~46
直線路を標高差で100mほど上って“東鳳翩山”山頂に到着
久々のニューピーク\(~o~)/

他にも5~6名の登山者が展望を楽しんでいる



西鳳翩山

山口市と手前は“錦鶏湖

生憎、霞み気味で遠望が利かないが
山頂に居合わせた男性によると、大分の“
由布岳”が見えることもあるそうだ



10:46
360度の展望を楽しんだ後、“板堂峠”に向けて下山を開始する

11:02
尾根分岐”にまで戻って来た

下山は、ここを直進する



尾根分岐”に立つ標識

幅広い登山道だ♪

すぐに丸木の木段の上りになる
結構長い



最初のピークを上りきる
このところ歩きが少ないので体力が気になるが、問題なさそうだ




今度は木段を下る

下りきるとベンチがある



年季の入った“中国自然歩道”の標識

縦走路は時折、展望が開ける
樹間よりの“
錦鶏湖

ベンチは要所要所に設けられている



11:45
アップダウンを数度繰り返し“ショウゲン山分岐”に着いた



ショウゲン山分岐”の標識
古びて文字が読み取り憎いがジックリ見るとそれと判る


上りもほぼ終了しているが余力はあるようだ
ショウゲン山のピークを目指す
メインルートと比べるとさすがに幅は狭いが
踏み跡はシッカリとした緩い登りの直線路を進む



小吹峠660m ⇔ 中国自然歩道250m”と書かれた標識が現れる

11:53~57
左手の木の枝に“ショウゲン山”と書かれた木札がある

正式な山頂標識は無いが三角点がある
登山道が若干広くなったこの場所が “
ショウゲン山”のようだ

丁度、お昼時なので昼食場所にしようかと思っていたが
展望もないので止めにして引返す



12:01~19
ショウゲン山分岐”まで戻って来ると、男性二名が休憩中
行くか戻るか思案中だったが、この後、山頂を目指して出発された

我々は、ここで昼食とする



12:19
昼食を済ませ下山を再開

木段のジグザグを下る

12:35
左手に“四阿(あずまや)”が現れる



更に下って“板堂峠”まで200mを通過する
あと少しだ♪



12:44
砂利の敷かれた道と合流
板堂峠”まで無事下山完了した

板堂峠からは右に進む
イヨイヨ終盤の“
萩往還”歩きだ♪

クマ注意!!”の立札がある



12:51
少し歩くと県道62号線と一旦合流する

向かいの階段に進み、再度“萩往還”になる

12:58
石畳の古道を歩いていると解説板が現れた



キンチヂミの清水”と書かれている
相当に冷たいのだろう(笑)



古道沿いには手入れの行き届いた杉林も多い

左手にシャガの群生が現れる♪

シャガ



13:08
次に現れた標識・・・・・“一貫石



天気が良すぎて陰影が強いので岩の様子がうまく撮れない(・.・;)

13:20
三ヶ所目の解説板・・・・・“一ノ坂一里塚跡



ケルンのような石積み

柵と落ち葉の道になる

石畳の道
古道はバラエティーに富む



左手にお地蔵様が“萩往還”を見下ろす

上に上がってみると“旧道”の標識が立つ
これが本来の道跡か?



13:26~35
萩往還”が開けた場所に到着する
左が5段、右が3段の敷地跡になっている

六軒茶屋跡”に着いた
ここはお殿様御一行の休憩所らしい
我々もお茶休憩にする



    

これが御駕籠を降ろすポジションらしい



最下段左には立派なトイレがある

13:38
六軒茶屋跡”を後にして石畳の道を下ると再度、県道62号線と出合う



萩往還”は県道を挟んで続く



孟宗竹の美しい道を下る

古道に斜めに付けられた排水溝
木製で手が込んでいる



県道からもかなりの傾斜をジグザグに下る

13:56
萩往還”は、林を抜けると雰囲気が一変して棚田の横を下る



石畳の両脇に設けられた排水溝も石が敷き詰められている
これもなかなか手が込んでいる


14:00
長い“萩往還”の下りも終わり“錦鶏ノ滝入口駐車場”に戻って来た



板堂峠からここまでで標高差約400m近くを下ることになる
お殿様も御一行もかなり厳しい歩きだったことだろう

カーブとアップダウンが多く走り憎い中国自動車道だが、昨年9月に更新したX-TRILEのクリーン・ディーゼルは
カーブとアップダウンが多く、走行に気を使う中国自動車道だが、
復路も順調な走行で“関門大橋”まで戻ってきた。
我が家までの残りの道程も慎重に運転しつつ、無事帰宅した。















2014年5月3日(土) 晴れ

  東鳳翩山(ひがしほうべんざん)”は、山口市の北方約5~6km付近に位置し、360度の展望に恵まれ“新日本百名山”にも名を連ねる地元でも人気の山である。
 今回初めて歩くが、ルート設定としては、
 序盤は“
ナマナマコース”で少々の緊張感を味わい、中盤は端正に整備された中国自然歩道をハイキング気分で、
 そして終盤は“
板堂峠”から“天花畑(てんげばた)”までのコースを歴史的情緒溢れる“萩往還”で戻り、萩のお殿様や幕末の志士が往来した往時を偲ぶという、
 なかなか盛りだくさんのバラエティーに富んだものとした。

  我が家からは〝
くじゅう”とほぼ同距離の115kmであるが、道程の約8割は高速道を利用することになり、登山口までのアプローチも比較的手軽な点も嬉しい。

周回ルート3D概念図(by カシバード)
歩行ルート概念図
GPS軌跡+(1/25000数値地図+10mメッシュ標高)

標高概念図
GPSデータ


◆ 国土地理院の数値地図25000,メッシュ標高データを元として山旅倶楽部が提供する地図画像にGPSデータを加えた(承認詳細はTOPページ掲載) ◆