
早朝の道の駅“伊万里”
周辺の農家の方が軽トラで販売品を持ち込む |

自販機充実
習慣の朝の微糖も確保♪ |

伊万里牛のレストラン |

「良い子の皆さん、牛さんには乗らないでください!」
の注意書き(笑) |

芥屋海岸の駐車場に到着♪
昨日は手製の登山マップだったが
今日は「新:分県登山ガイド 福岡県の山」を握り締めての歩きになる
|

案内標識
食事どころはこれで探しましょう♪ |

9:43
駐車場をスタートし、まずは食事どころのお店が
両脇に並んだ道を歩いて登山口方向を目指す |

すぐに芥屋海水浴場の砂浜
文字通りの標高“0”からスタートの山歩きになる♪
登山靴のソールに与える海水の影響はと、フト気になる(笑)
|

現在は営業していない芥屋ビーチホテルの建物
|

9:55
裏手に回ると登山口がある・・・(A地点) |

朽ちて倒れた玄海国定公園の案内板 |

ここは左手に延びる道へ進む |

模擬丸太の階段を登る |

すぐに岩の多い道に変わる
昨日の暑さに懲りてTシャツ一枚だがそれでも暑い
またもや汗ビッショリだ(>_<)
|

大岩を右手に見て進む |

右手に”芥屋の大門”が姿を現す
|

シダが登山道に覆い茂る
シダ類は花崗岩が好きなのか?
|

セメントの階段 |

高度が上がるにつれて更に“芥屋の大門”の眺めが良くなる
低山だが絶景に足が止まる回数も増え、思いのほか時間が掛かる(笑)
|

前方が開け花崗岩のスロープの道になった
まさしく、“右田ヶ岳(山口県-防府市)”のミニ版だ♪
|

花崗岩越しの“芥屋の大門”もすこぶる良い |

10:36
ベンチが置かれた展望台 |

上に見えた大岩が山頂かと思ったら違った
稜線が更に延びて向こうにピークが見える
|

高度を増すと“芥屋の大門”の眺め益々良好♪ |

左手を見るとコバルトブルーの海が広がる |

大岩の横を通過 |

緩いアップダウンを進む
|

10:47
エンビ製の鳥居が現れた |

10:50~11:13
“立石山”山頂に到着
周囲は木立に囲まれて展望は無いがベンチに座るとノンビリできて良い
|

“立石山”山頂標識と三角点 |

記念撮影も忘れずに完了♪ |

近くで人の声が聞こえたので、そちらの方へ行ってみると
僅かで展望の良い場所に出た♪
海に浮かぶのは“姫島”
|

11:13
林の中に向けて下山する |

下山路はずっと林の中かと思ったら大違い
すぐに展望が開ける♪
|

眺めが良いので何度も足が止まる |

11:18
ここにも山頂標識? |

こちらの標識のほうが山頂より立派だ
誰かが間違えて設置したのか? |

”芥屋の大門”はまだまだ見える♪ |

tetuちゃんも撮影に余念がない |

“可也山(糸島富士/小富士)”も薄っすらと |

初老のグループとすれ違う
かなりの荷物なので何事かと伺うと
山頂ですき焼きをすると楽しげだった
賑やかに登って行かれた(左手上部)
|

下山口に近づくと林の中の歩きになる |

11:35
登山道が再び林の中に入るとすぐに下山口に出た
ここからは舗装路歩きになる・・・(B地点)
|

案内標識かと思ったら何とも立派な山火事の注意が書かれていた(笑)
以前、山火事が発生したらしいのでその時に設置されたのか?
|

結構長い舗装路歩きだがノンビリと歩く |

tetuちゃんが撮したヤクシソウ |

12:02
左手に池が現れ、池越しに“立石山”も見える
|

12:13
十字路を左折する |

12:14
スタート地点の駐車場に戻ってきた
|

昼食は往路で目星を付けていた
「漁師経営の店」の看板に惹かれて行ってみたが
生憎と団体さんの予約があるらしく1時間掛かるとのこと
と言う事でこのお店に入った
|

小船が綺麗に並んで係留されている
海辺の町の雰囲気満点♪ |

“あらかぶの吸い物定食(さしみ付き)” |

“海鮮丼” |

“てんぷら定食(さしみ付き)” |

新鮮な魚介類で腹ごしらえも完了♪
満足して帰路に着く
初めて走行する西九州自動車道からの福岡都市高速
前方に福岡タワー・・・・・
海岸歩きに都市高速と山歩きには思えないシチュエーションの連続だった(笑)
|

福岡ドームも見える
この道を覚えたので、
今まで躊躇していたこの方面への行動範囲も広げられそうだ♪
|

|