城山登山口スタート 8:03 随時行動食
城山 8:40 8:47 0:37 0:07
石峠 9:13 9:17 0:26 0:04
金山南岳 9:32 9:39 0:15 0:07
金山北岳 9:51 9:58 0:12 0:07
地蔵峠 10:37 10:43 0:39 0:06
孔大寺山 11:40 11:49 0:57 0:09
垂見峠 12:49 12:56 1:00 0:07
湯川山 13:55 14:42 0:59 0:47 昼 食
承福寺ゴール 15:35   0:53    
  <合計時間> <歩行時間> <休憩時間>  
  7:32 5:58 1:34  
2010年03月27日 (土)    晴れ後、曇り
 
 福岡県-宗像に“宗像四塚”と呼ばれる山域がある。
南から北に向かって並ぶ“城山じょうやま)”“金山かなやま)”“孔大寺山こだいしやま)”
そして“湯川山ゆがわやま)”の4つの山だ。

 標高317.4mから499mまでといずれも500mにも満たない低山ではあるが、
4山を纏めて歩くとなると、途端に手強い山塊へと豹変する。
これを近隣の登山愛好家の間では“宗像四塚縦走”と呼ぶ。
これまでに“城山金山”と“孔大寺山湯川山”の二分割で歩いた経験はあったが
全山縦走は未体験だった。

2007年に屋久島縦走の歩荷訓練を行った時期なら体力も充実しており、
皿倉山五徳峠”を歩いたように、このときに歩けばスンナリ歩けたはずではあるが

下山口から登山口までの戻りの手段をどうするかや、他の山行との兼ね合いなどで
色々思案している間に結局、数年を経過してしまった(^_^;)

 累積標高差は“皿倉山尺岳福智山五徳峠”の±約2000mには及ばないものの、
±約1400mほどと、生半可な気持ちでは歩けない手強い歩きになる。
昨秋辺りからそろそろ歩かねばと言う思いが再燃してきて、徐々に縦走に向けての
準備の為の訓練歩きも行っていた。
少し寒い内に済まそう考え、まずは2/27に設定したが折悪しく重要なオフ会(飲会)が
重なりあえなく延期(笑)
その後の週末は悪天候や所用続きと中々実施できなかったが、ここに来てようやく思いが実現した♪
湯川山”を歩くあたりから曇り空になり山頂からの展望が今一つと残念ではあったが、
一番気掛かりだった気温が思いのほか低く、半袖Tシャツ1枚だと肌寒いくらいで、
汗の量も少なくて済みスタミナ消耗が最小限に抑えられたこともあり、首尾よく達成できた♪










独断と偏見の多い参考情報
   体力度
     累積標高差±1200m程度をそれほど苦にせずに歩ける体力は必要と思います!
       この体力があれば残りの200m程度は何とか根性で頑張れると思います(笑)
       例としては、福岡県内で私の知るところでは
       英彦山の南岳・中岳・北岳の周回コースや
       求菩堤山→一ノ岳→犬ヶ岳 の周回 などの少しハードなコースがこなせる体力。
       福智山なら麓から山頂への往復だけではチョット足りないので、反対側に一旦下って
       登り返すぐらいの体力が欲しいところです。



   危険度
       
滑落や落石、鎖場などの危険箇所は特にありませんが
       案内ロープの張られた急傾斜が多くスリップ転倒の危険性は十分に考えられます。
       当日は勿論、前日も晴れていて足元がシッカリした日が望ましいと思います。
       手袋はロープに頼る際には強い味方になります。
       夏の間は暑さで体力消耗も激しくなるので晩秋から春先の涼しい季節が好ましいと思います



   エスケーフ
       
万が一、体力不足で先に進めない場合は各峠から県道75号線にエスケープできます。この場合、
       最寄のバス停留所までの舗装路歩きを強いられることになりますが仕方ないところでしょうか(笑)
       途中で引き返す事態になった場合、城山を起点とすれば100m以上の登り返しがあるのは
       城山から金山の間だけです。
       縦走をやろうと考えるレベルの方ならこの間で体力不足になることはまず無いでしょう。
       孔大寺山、湯川山にはそれほど大きな登り返しはないので、体力不足となった場合は
       すぐに最寄の峠まで引き返すことをお勧めします。



◎“ 許斐山(このみやま)”から眺める“宗像四塚” ◎・・・・・09/06/27撮影


孔大寺山”登山口標識
 

10:43
小休憩をとった後、切り通しに斜めに付けられた階段に取り付く。
ここから、“孔大寺山”山頂手前の分岐(D地点)までは初めて歩く道だ。



最初は緩い登りだがすぐに急傾斜に変わる。
約320mの登りをジワジワと高度を稼ぐ。


 

この登路も自然林の宝庫だ。

木漏れ日

11:06~11:11
200mほど登ったところに雰囲気の良いフラットな場所。

ここで休まない手はないと暫し休息♪



一本一本が我存在感を誇示するように屹立する。
自然木の眺めを楽しみながらジックリ高度を稼ぐ場所だ。



自然林

木漏れ日2

老木


11:28
認識の無かった分岐に出合う。(マップ記載無し)
白山経由-山田地蔵尊”と書かれている。

明るい尾根


11:37
緩く下ると今度は“梛野(なぎの)分岐”が現れる。・・・(D地点
これは2006年の秋に“孔大寺神社”方向から登った際に見た
懐かしい標識だ。
ここまで来れば山頂まであと少し。

山頂までの最後の傾斜を踏ん張る。



11:40~49
ベンチの設置された“孔大寺山”山頂。・・・(4つ目の山頂
気温4℃・・・・・雰囲気は上場
だが展望の無いのが惜しい場所だ。

 


この日、4度目の記念撮影。

登り始めて一時間弱・・・ 
約400mをこのタイムと言う事は
全員まだ元気だ。
ここで無事達成が見えた気がした♪


既に12時は過ぎたが行動食で済まして昼食はお預け(笑)
バナナや餅を頬張って一服とする。
車に積み込む時に思わず「ヨイショ」と声が出るカミサンのザック・・・
何が出てくるか楽しみではあるが・・・(笑)

11:49
ここから約230m程度の急傾斜を、
途中に僅かの一旦の登りを入れて一気に下る。




この日の為に手作りしたUP-DOWN表
不慣れなコースで先の様子が想定できて中々◎good◎



まだ“”のままだった(笑)

湯川山”が初めて姿を現す。

思わず足を止め、見上げる大木



この辺りで唯一の大岩

ドンドン下る。



三人連れと離合
挨拶を交わす。



12:15
下り終了の目印の石柱。
 

今度は約50mの“松尾ピーク”への登りになる。
既に900m程度を登ってきているのでかなり疲れを感じ始める地点だ。
ここがスンナリと登れれば前途は明るい(笑)



12:21
松尾ピーク”を通過する。
 

垂見峠”へ向けての約220mの最後の下り。



スリップ要注意の嫌らしい下りが続く。

急傾斜も落ち着いてきたところで
縦走路の見どころであるマテバシイの林に到着する。
マテバシイは葉が大きく日光を遮る量が多いので
林床には他の植物は育ち難いらしい。
そのため単独種での林を形成することが多い。(←ウンチク
ここは歩を緩めて樹形の珍しい(ヒコバエ風)マテバシイの
風景を楽しみましょう♪

 


食用にもなるマテバシイの団栗。
 
マテバシイの林を通過した辺りから登山道が少し不明瞭だった。
2005年秋よりもかなり荒れている。

12:49~12:56
最後の峠になる“垂見峠”に到着。・・・(3つ目の峠

ここは、県道495号線と交わる。
ここまでで約950mの登りをこなしてきたことになる。
同じくらい下ってもいるので、正直、疲れは出てきている。



12:56
イヨイヨ最後の山頂である“
湯川山”を目指して約400mの登りを開始する。

登り初めの場所も前回よりも荒れた感じだ。



落ち葉が分厚く堆積した道は滑って歩き難い。
 


ここにもマテバシイの見事な林が姿を現す。
 

マテバシイの林立する道を良いペースで黙々と進む。



13:11
内浦分岐”を見て左にコースを変える。

振り返って見ると皆さんも確実に登られている様子♪
ここは各自、マイペースでひたすら高度を稼ぐのみ。



13:33~13:36
前方に石垣が現れる!
 

湯川山”まで1.3kmの標識。
残り僅かだ♪

NTT無線中継所”に着いた。



フェンスの横の道を左手に回り込んで尾根の肩に上がる。
 

上は二又に分岐している。
左は尾根に上がる道、右は尾根のトラバース道になっている。

ここは右手のトラバース道を進むが以外に距離が長い。


13:42
尾根道との合流点、ここは右へ。
 

今度は“九電中継塔”が現れる。



正面に見える道に進む。
 


13:52
更に“NHK中継塔”を右手に見ながら脇の道を直進。



13:53
山頂に続く林道に出合う。
地面に突き刺したパイプの撤去作業中。
作業中の方に伺うと
工事機材搬送用のミニモノレールを設置していたとのこと。


コースを左にとると山頂への直進のスロープになる。



13:55~14:42
ツイに最後の山頂、“湯川山”に到着。・・・(5つ目の山頂)



この日、5度目の記念撮影も
最後のピーク到着で、いささかオーバアクションになる♪


あとは1時間程度の下りだけ。
折角登ってきた山頂・・・ここは焦って下山することもない。
玄界灘の開放感溢れる風景を眺めながら、遅めの昼食タイムとした。
 


玄海灘と地島(じのしま

14:42
山頂でノンビリと休憩して下山に掛かる。
先ほどのミニモノレールは
この地デジ用の新設中継塔の材料運搬用だった。



門前承福寺”の方向をチェック。
 

工事の人が切り倒した木を使って設置してくれたとか。
山頂へ移す登山者が現れるだろう(笑)
 

まずは緩やかな尾根道を下る。



14:48
尾根上に張られたロープに導かれるよう
右にコースを変え急傾斜の下りが始まる。



15:00
弥勒尾の峰”と書かれた可愛い祠

周囲は植林帯ばかりだ。
400mをひたすら下るのみ。
急傾斜もあるにはあるが歩きやすい道だった。
 


大荒れの登山道を下る。

15:20
前方に“湯川林道”が見えた。
ガードレールの切れ目を抜けて更に下る。
 


キランソウ

15:33
畑の間に飛び出す。


 

15:34
少し歩くと登山口標識がある。

15:35
終点の“承福寺”に到着。


桜も満開で縦走達成を祝福してくれているようだ♪

ストレッチを1セット、ジックリと行い体をケアする♪

宗像四塚縦走むなかたよつづかじゅうそう)」
・・・・・何ともドッシリとした呼称である。

一つ仕事を終えたような気分で“
承福寺”を後にした♪

総括(感想):

石橋を叩いても中々渡らない性格なので(^_^;)、今回の縦走実施に当たっては、、当然前準備はそれなりに行った。
±1350m程度の訓練歩きを事前に数回行って望んだが効果は十分にあったようだ。
おかげで、必死の歩きになることもなく、最後まである程度の余力をもって歩くことができた♪
必死の山歩きは終了後の達成感は勿論あるが過程が楽しくない。

コースを歩いて感じたのは、登りは急傾斜ではあるが、城山の登りと孔大寺山の取り付き以外は階段は無く、全て土の斜面になっている。
おかげで、自分の好きな歩幅で歩け大腿への負担は最小限に抑えられるようである。
又、下りも急傾斜の場所は殆どのコースにロープが張られている。
ロープで体重を支えるように上手く使えばソフトタッチの着地ができる。
   
これも膝の関節・筋への負担軽減には十分な効果があったようで1400mを下ったにしては翌日の疲労感は軽いものだった。
但し、上半身はかなりの筋肉痛になった(^_^;)


この縦走の攻略ポイントは小刻みな歩幅の登りとロープを上手く使った下りのようだ。
ルート的には全体を通して踏み跡はシッカリしており、初めてでも道迷いの心配はないように感じられた。
孔大寺山からの下りの垂見峠手前と、湯川山の取り付き辺りが少し荒れ気味であったがテープを確実に追えば特に問題ないだろう。










◎“宗像ユリックス付近”から眺める“宗像四塚” ◎・・・・・シュー左衛門さん撮影

コース概念図

by kenn
+1387.1m     左記の標高差は地図から読取った数値の積算です。
-1427.1m

コース概念図


6:50
シュー左衛門さん達と落ち合い場所にした
ポプラ・えびつラーメン
ここから車のデポ地である鐘崎側の“承福寺”へ向かう。



ナビと記憶便りで“承福寺”へ何とか辿り着く♪

7:50
スタート地点の“城山”登山口に到着。
キヌガサダケのシーズンほどの賑わいはない。

準備運動はキッチリと♪

8:03
いよいよ待望の“宗像四塚縦走”のスタートだ。
まずは急傾斜の階段に取り付く。
否応がなしに気合が入るが今日は長丁場の歩き。
ここは逸る気持ちをグッと抑えてペース作りが先頭の役目。
自然林の風景を眺めながら、一歩一歩ジックリと高度を稼ぎましょう。



8:11
自然道分岐”を通過する。・・・(A地点

手入れの行き届いた登山道に自然木が映える♪



テンナンショウも愛らしく
小首を傾げて開花。


木々が日差しに輝く。



8:28
三郎丸分岐”を通過する。・・・(B地点
ここからは右折。



8:40~8:47
まずは最初の山頂である“城山”山頂に到着した。

この山頂は過去5回ほどとお馴染みの場所だ。

先着の白いウィンド・ブレーカーの男性には
この後の“金山-南岳北岳”での記念撮影でお世話になったm(__)m



孔大寺山”が薄っすらと見える。

湯川山”まで10.4km



早速、1回目の記念撮影。
既に半袖Tシャツ1枚でこれ以上脱ぐものはない(笑)
じっとしていると多少肌寒いが
これが汗かきの自分にとってはグッドコンディションだ♪


さすがに人気の里山。
◎遊び心を感じる♪◎



8:47
次は“石峠”を目指して先に進む。

すぐに現れる急傾斜を下ると一旦、フラットになった。



コースの随所で見られる大木。

9:13~9:17
更に下り、一つ目の峠である“石峠”に到着。
ここまでで約200mを下ってきた。

9:17
今度は“
金山-南岳”に向けての急傾斜の登り。



コースで唯一の石の散在する道。
ここまで来れば“南岳”も近い。
前方に白いウィンド・ブレーカーの男性



ようやく傾斜が落ち着いた♪

9:32~39
金山-南岳”に到着。・・・(2つ目の山頂
この日、2回目の記念撮影。

おのずと市街地方向に全員の視線が向く。


昨夏、tetuちゃんに案内してもらった“許斐山”が見えた。(中央)
 


9:43
弥勒山分岐”を左に見て通過する。・・・(C地点

一旦、下って再度の登り。
 


9:51~9:58
金山-北岳”に到着。・・・(3つ目の山頂
この日、3回目の記念撮影。

孔大寺山



次のピークの“孔大寺山”を眺める。

全コースの中ではこの辺りが頻繁にアップダウンが現れる地点になる。
ここは3度ほどのアップ・ダウンを繰り返す。



案内ロープの設置された急降下は
ロープに上手く頼って膝への負担を減らしましょう。


県道291号線沿いのネット・フェンスに行き当たる。
フェンス越に“孔大寺山”が益々近づいた。
 

最後は竹林の道を通過する。



ここは土が湿って兎に角ズルズルと滑る。

10:37~10:43
地蔵峠”まで下りてきた。・・・(2つ目の峠
ここは、県道291号線と交わる場所でもある。
ここまでで登りで約540m、下りで約490mの標高差を歩いたことになる。
前回、ここまで歩いた時は季節も7月で大汗を掻いて疲労困憊だった。


ここはカーブで3号線側からの車が確認しづらい。
横断も要注意。

金山
城山
湯川山
孔大寺山