AM6時45分の“古賀SA”はまだ暗い。 |
四苦八苦してやっとたどり着いた“七曲峠”登山口
車の後方は、“佐賀橋”から延びる県道136号線が通行止めになっており、
駐車スペースとしては収容スペースは申し分ない♪ ただし、前方に“九千部林道”の入り口があるので、
作業車の邪魔にならないように注意が必要である。 |
9:13 広くユッタリとした登山口 |
基山まで15km,脊振山まで9.5kmの標識 |
九州自然歩道案内板
|
基山から脊振山の間は、24.5kmで11時間の所要時間となっている。
|
まずは左手の石段を登り、“三国峠”へ続く尾根道に取り付く。 |
尾根上は早くも自然林満載の様相だ♪ |
朽ちた標識・・・歴史を感じる。 |
登山道に色を添えるヤブツバキ |
九州自然歩道標識 |
9:41 古井戸風の石組み |
登山道脇に大石も現れる。 |
歩き始めて振り出した小雪が登山道を染め始める♪ |
10:06
“山”と文字が彫られた不思議な石柱? |
“石谷山”まで往復するので“九千部山”まで あと3.6km |
急登も終わりホット一息!
|
10:13 急傾斜を登ると現れる石の多い道。 ここをを乗り越すと“三国峠”も近い。 |
前方に“三国峠”が見えてきた。
思いのほか、時間が掛かった。 |
“三国峠”は“三領境峠”とも呼ばれるらしい。
那珂川町(福岡県),鳥栖市(佐賀県)、中原町→みやき町(佐賀県)の
国境になっている。 10:16~20 |
“御手洗の滝”の説明板
・・・みたらい、おてあらい、おちょうず・・・ 何と読むのか三人で議論 “おちょうずのたき”が正解のようだ(笑)
|
“九千部山”まであと2.7km まずは“石谷山”へ |
“石谷山”までの300mの下りの道は見事なアカガシ林になっている。
|
10:27~30 僅かに下ると“石谷山”に到着する。
ここは、“三国峠”より低く山頂と言うには妙な感じだ。
展望は無いが、ベンチや小さなケルンが設けられて落ち着く空間ではある。
|
雪化粧のテーブル越しに |
10:36 じっとしていると寒い。
“石谷山”で記念撮影を済ませて早々に“三国峠”まで戻ってきた。
|
縦走路上の標識 |
ここからは緩やかなアップダウンの縦走路歩きになる。
|
雪化粧した木も味がある♪ |
ドッシリとした雰囲気の縦走路だ。
ブナなどの大木も多い。
|
11:06 植生がリョウブなどの低木落葉樹に変わり
縦走路の雰囲気も変わる。
前方をチラッと動物が駆け抜ける。
鹿か猪か?
|
気温が低く霜柱もシッカリと残っている。 |
濃緑色の木の葉と積もった雪のコントラストが美しい。 |
11:16 分岐に到着。・・・(C地点)
右手(東方向)に延びる道に進めば“城山”や“四阿屋”方面へ行ける。
|
11:18 すぐに次の分岐を通過する。・・・(D地点)
今度は左手(西方面)に延びる“南畑ダム”への道だ。
|
11:22 縦走路が急傾斜になってきた。 |
11:24 一登りで前方が開け鉄塔が目に飛び込んでくる。・・・(E地点)
どうやら山頂かと思ったがまだ山頂ではないようだ。
それにしても呆気ない感じの登りの完了だった。
|
お馴染みの放送局名の建屋を左手に見ながら山頂をめざす。 ここから一旦、舗装路に出て右手に進む。 |
九州自然歩道の案内板
この先の広場にはトイレも設置されている。
|
単独で建つ佐賀テレビの鉄塔
|
振り方が強くなった雪を避ける場所はないかと
辺りを見回すとこの展望台があった。 2階に登ってみるが風が強くて寒い。
展望は全く駄目だった(^_^;) |
11:37~12:30 雪が降るので三脚セットは止め交代で記念撮影。 |
昼食の間にも雪は降り続き益々白くなった。 昼食の後は通常はコーヒー・ブレークといくところだが インナーダウンを着込んでも冷え込む。 食事も終わり早々に下山することにする。 と言っても1時間近くはいたが(笑) |
12:36 下山路に使った“桜谷遊歩道”の入り口・・・(F地点) 山頂でお会いしたグループにコースの様子を伺ったところ ハッキリした道とのこと♪ |
入り口の標識・・・(F地点) “南畑ダム”まで3.3kmとなっている。 |
情報どおり、最初はなだらかな下りの道が続く。 |
12:51 山頂から1.2km下ってきた。 要所、要所に立派な標識も設置されている。 |
尾根道から谷道に変わり沢を渡る回数も増える。 |
水量は少ない。 |
急傾斜の木段を下る。 |
13:10 切れ落ちた場所にはトラロープが設置されている。 |
かなり下ってきたが麓付近も雪化粧が綺麗だ♪ |
13:19 木橋を渡る。 |
綺麗に枝打ちがされた杉林を通過する。 |
最後の沢を渡る。 |
小屋の横に下りてきた。 傍には“グリーンピアなかがわ”の注意書きがある。 |
13:36 舗装路に出合い、ガードレールの切れ間から下る。 |
最初の階段を下る。 |
階段を下ると再度舗装路に出る。 少し歩くと右手に又階段が現れる。 この階段は直線で259段もあった。 |
足元の悪い箇所には丸太が敷かれて 至れり尽くせりの状態になっている。 |
13:50 tetuちゃんの車をデポした地点に予定通りに下りてきた。 時間が大幅に狂ったのが大誤算だったが(^_^;) |
振り返って見るとこんな感じ。 |
“グリーンピアなかがわ”は災害復旧工事の為 当分は閉園と掲示されていた。 |
“七曲峠”に車を回収に行き、“蛤岳”は諦めて都市高速に乗る。 |
“古賀SA”で好物の梅ヶ枝餅もゲット完了♪ 相変わらず満車状態だった。 |
夫婦で見よう見真似で始めた山歩きの教科書である“分県登山ガイド「福岡県の山」” 初めて握り締めて歩いたのが“みやこ町-障子ヶ岳”だったことを今でも懐かしく想い出す。
この時偶然にも山頂でお会いした方が著者である五十嵐賢氏である。
今でも随筆「山のたより」を折りに触れ配付いただけるのは有り難いm(__)m
あれから早7年の歳月が過ぎたが巻頭の「福岡県の山 全図」を眺めると
未登が目立つ地域がある。 福岡県の脊振山地を中心とした西方の山だ。
自宅がある北九州からは意外と遠く、間に福岡市山脈が立ちふさがるのがその理由(笑)
文明の力であるナビで福岡都市高速突破も可能となり、現地までの距離も縮まった♪
登録された山、全山完登といった強いこだわりがあるわけではないが、
今のままと言うのもイササカ寂しい。 ということで昨年末の“井原山・雷山”,“立石山”に引き続いて、
2010年の手始めとして“九千部山”を歩いた。 さすがに九州自然歩道、大勢の登山者にシッカリと踏み込まれた縦走路は
歴史の重みを感じ どこまでも続く自然林は心がユッタリと和む空間であった◎
|
コース概念図