許斐山(このみやま) 体験記

 コース概念図 

1)


2)
◎残念な結果に終った証拠写真集(^_^;)

 1) 根元が折れ掛けてベールが垂れきれない
    キヌガサダケ

 2) 今後を嘱望されるキヌガサダケの卵

 3) 何故か頭(クレバ)が欠けている
    ウスキキヌガサダケ
    昨年、名刺を交換させていただいた城山の主の
    泉さんも石でも乗っていたのか?と言われていた









3)
この日の城山


ウスキキヌガサダケ目当ての登山客の車で
賑わう城山登山口
4年目ともなると見慣れた風景になってきた


低山ではあるが山頂まで急傾斜の登りガ続く

























          山頂直下の防空壕跡を探検
          気温は洞窟定番の15℃か?
          中はヒンヤリと涼しかった♪



















下山は初めての“
自然道周回路”を利用したが
自然林が残り、緑が素晴らしかった
初めて歩いた許斐山(このみやま
11:07

トイレもある“
このみ公園
ここから山頂まで約200m程度の標高差がある
トイレ横の階段を進む
11:12

登山口には“許斐山城址”の説明板が設置されている


山頂までの案内図
11:17

堰堤の上を通過すると
すぐに竹林が見え始める


スケールの大きな日本庭園のような雰囲気(^^)//


間引きをして手入れの行き届いた竹林♪
11:25

歴史を感じる常夜灯・・・文化十年のもの
ここから急登が始まる
11:42

分岐傍の“
熊野宮”説明板


質素な“
熊野宮”の建物


背後にそそり立つ“三尊石
木立で見えにくくなったようだ
11:44

広場になった“
馬場”跡
山頂近くにこのスペース確保は大変だったろう


馬場”説明板
11:47

許斐山”山頂標識
多めの休憩を入れても40分程度で登れた


山頂から、“宗像四塚連峰”の遠景を楽しむ

普段は重荷を担ぎ、
宗像四塚ピストントレイルラン、鶴見一気登山
そして沢と、強靭猛者振りを発揮するテツコップ青年も
この日は雰囲気一変の可愛いザック姿だった(笑)


山頂直下の憩いのベンチ風景♪




下山後は、テツコップ青年と再会を約して
このみ公”でお別れした





許斐山山頂から眺める宗像四塚連峰 ◎

2009年06月27日(土)   曇り時々晴れ
 
 2006年から3年連続で足しげく通っている宗像の“城山”に今年も出かけた。
お目当ては毎度のことながら白と黄色の芸術品であるキヌガサダケである。
今年は、地元に住んでいるがまだキヌガサダケを見たことがないというテツコップ青年も誘ってみた。
白も黄色も逢えるには逢えたが、両方ともに不完全なお姿で結果としては残念でした。
それでも前日はまったく開傘しなかったとのことなので案内役としては辛うじて面目を保ったといったところか(笑)
 
 “城山”山頂で涼を取りながらしばらく世間話に興じての下山後は、テツコップ青年が案内してくれるという近場の“許斐山このみやま)”に上がってみた。
この山は約900年前に許斐氏(宗像氏改め)によって築城された山城であり往時は幾度となく激戦が繰り広げられた要衝の地であったとのことである。
低山ながら“城山”同様に麓から山頂まで息も付かせぬ急登が続き、山頂に到達する頃には汗ビッショリと帰宅後のビールが美味しくいただける下準備完了でした♪
 
 今回のレポは
   “城山”に関しては
     1)残念な結果に終わったキヌガサダケの姿のをご紹介
     2)初めて下山に使った自然観察路で出会った風景
 
    “許斐山このみやま)”も暑さのせいで歩くのに必死となり写真撮影も雑になりました(^_^;)