2010年01月30日(土)   曇り
 
 “十坊山とんぼやま)”下山後、
志摩半島の“
可也山かやさん)”へ廻った。
昨秋の“青螺山黒髪山”,“立石山”を歩いた際に、
傍を素通りして心残りだった山である。

 "
糸島富士”と呼ばれる秀麗な山容と、天気が良ければ
山頂からの玄界灘の眺めが見どころの山である。
 生憎の天候で遠望は利かなかったが、綺麗に
整備された登山道は落ち着きのある歩きを楽しむには
持って来いの山だった。

まむし温泉”を後にして、この日2山目の“可也山”麓に到着。

ガイドブックでは“師吉(もろよし)公民館”の駐車場は
使用可となっていたが
この案内板があった(^_^;)
おそらくガイドブック出版後に設置された案内板だろう。
仕方なく志摩町役場の駐車場まで移動する。
十坊山”も舗装・林道歩きが多かったが更に往復3kmが追加された(^_^;)


志摩町役場へ駐車後・・・片道15分程度を要する。
やっと、当初予定のスタート地点である“
師吉公民館”前に到着。

14:26
民家の間の(
A地点)を通過する。


家の塀ををはるかに越える見上げる高さの蝋梅
これまでこんなの見たことがない/(・_・)

しかも見事な開花状態だ♪

14:31
林道を左折する。・・・(
B地点


ここもミカン作りが盛んのようだ。

イヨイヨ、登山道歩きになる。
このあとは、終始、整備の行き届いた道が続いた♪

U字溝(堀切)の登山道を歩く。


14:39
門柱まがいの御影石。
設置か?自然か?


十坊山”で見たのと似たような根っこの大木。

尾根風の道に変わる。


14:47
山頂展望所まで1400m

綺麗なまだら模様はカゴノキと思うのだが?
樹木の知識、殆ど無しが悲しい(^_^;)
 

気軽な服装の登山者と何組もすれ違う。
皆さん地元の方のようで、なかなか人気度も高いようだ。
傾斜もかなりのものだ。


14:57~15:04
模擬木段の道を頑張ると“石切場跡”に到着。


黒田長政の60ton巨石切り出しの逸話には驚かされる。
前知識がなかったので思いがけない拾いものをしたような
何となく得した気分になる(笑)


切り取り跡が今も鮮明に判る大岩。


切り取り跡アップ

山頂まで900m

石切場跡”前後辺りが一番の急傾斜のようだ。
階段が無いと滑って登れないだろう(笑)


傾斜も少し緩む。


登山道がぼぼフラットになって一息入れる。

急傾斜が一段落するとアンテナが現れる。


更に進むと、“第一展望所”の分岐標識。

第一展望所”にはベンチが設置されていた。

ここも“十坊山”と同じく視界が悪い。


展望台を後にして更に進む。
階段が模擬から本物に変わる。
それにしても手入れ抜群の登山道だ♪


15:17
ひとしきり登ると意外なほど広い場所に登り着いた。

山頂まで600m

境石と彫られた石柱が点々と埋められている。


左手に“小富士”への分岐点を通過する。・・・(C地点

案内標識


可愛らしいお堂


今度は右手に“小金丸親山”への分岐を通過する。・・・(事前情報に無し)
といっても山の名前ではない。
麓の
小金丸親山と言う二つの地名だ。


15:25
Y字分岐で左に進むと“可也神社


土台の石積みも重厚な感じだ。

前方に山頂が近づいてきた。
ここから一旦下っての登り返しになる。


可也山”山頂に着いた。
ここは以前は展望が良かったと思われるが今は樹木が伸びて
周囲の景色はまったく見えない。

三等三角点


15:34~43
少し先に山頂より展望の良い終点の“山頂展望所”がある。


紺碧の玄海灘のはずだがここも海が見えない(^_^;)


やはり登山は好天に勝るもの無、しをつくづく感じる1日だった。
 

ピークハントも完了したところで
暗くなる前に福岡都市高速を通過完了したいので下山を急ぐ。

復路は“可也神社”の横を通過する。


広場の大木

この傾斜は半端ではない。
下りは特に要注意。


あっと言う間にU字溝(堀切)まで下山してきた。

16:26
師吉公民館”が見えてきた。
あと1.5km・・・頑張って歩きましょう。


初見のカササギでは♪

先週に引き続いて満車の“古賀SA


同じく先週に引き続き、梅ヶ枝餅をゲット♪
このところ累積標高が600~700m程度の歩きばかりだったので
次に繫がる久々の900m超えに満足して帰路に着く。







◎ 師吉(もろよし)地区から眺める“可也山” ◎

コース概念図