2010年11月27日(土) 晴れ

 「分県登山ガイド:福岡県の山」紹介の山歩きの一環として、福岡市今宿の“叶岳かのうだけ)・高祖山たかすやま)”を歩いた。
今宿野外活動センター”の駐車場を起点にして"
叶岳”→“高地山”→“高祖山”と時計方向で周るコースだ。
叶岳”へ向けての参道歩きを皮切りに、自然林豊かな縦走路、整備の行き届いた尾根道とコースの様子は変化に富み、途中には史跡もあり時折眺望も楽しめる。
そんな見所の多い中、三つのピークを程よいアップダウンを繰り返しながらが歩くことで満足感・達成感も十分に味わえる♪

 ガイドブックに拠ると、「“今宿野外活動センターの駐車場に許可をとって駐車する。」となっており、
てっきりセンター内の駐車場に駐車するとばかり勝手に思い込んでいたが違っていた。
センター内に入り、清掃作業を行っている方に尋ねると、「門の外に駐車場があるので、そちらに駐車して下さい。」と教えてくれたm(__)m

                                        画像枚数は110枚を超えます。・・・時間の許すときにでもご覧ください(笑)                                               
叶岳(かのうだけ)〜高祖山(たかすやま) 体験記

高祖山登山歩道の黄葉

コース図

標高図


9:42
駐車場は30台は余裕で停められそうだ。
傍にはトイレもある♪

今宿野外活動センター利用者駐車場:
駐車許可要
(TEL:
092−806−3114



駐車場の案内板

叶岳”登山口に向かって、車で来た道を戻る。



車道を500〜600m程度下り加減で歩く。
登山口傍まで来て左手を見ると立派な専用駐車場があるではないか(笑)

ここも20台程度は停められそうだ。

9:50
右手に“
叶岳登山口”がある。

初めて見る白い鳥居の登山道、と言うより参道に進む。
 道が直線状に付けられているので傾斜はかなり急だ。



周囲が檜林に変わる。



9:59
記念碑”と掘り込まれた大岩が現れる。
ここで道が分岐する。

足元の案内標識を見ると、右手方向が
叶嶽神社本殿参道”となっておりメインルートだろう。

10:03
取り合えず、左に進んでみると鳥居に“叶大神”と書かれた社が現れた。
どうやらここがガイドブック記載の“
遥拝所”のようだ。



ここからの玄界灘方向の展望が良い♪
見えるのは博多湾か?
 

10:06
記念碑”分岐まで戻り、“叶嶽神社本殿参道”方向に進む。



花崗岩が露出した道を進む。

樹脂のステップの急傾斜の階段を登る。
振り向くとカミサンがやけに下に見える。



右手に見えるのは復路で歩く山並みだろう。





10:16
右側に鋭角に付けられた分岐があり、そちらに行ってみるとここも“展望所”になっている。
ここで休憩中のご婦人とお会いし、この先の様子をいろいろと教えていただく。
自分達は周回をするつもりだと言うと、「えっー、そうですかー、結構きついですよー」と脅かされる(笑)



ここからは更に展望が良い♪



展望所”を後にして進む。



10:24
五合目の標識を通過する。

名残の紅葉



右手に可愛らしい鳥居がある。

何気なく撮したがこれが“ダルマ石”だろう?



分岐が現れるが、ここは叶嶽神社本殿参道”の
標識に従い右の広い道を進む。

10:40
不動岩分岐”に着いた。
不動岩”まで24歩の案内・・・・・
それほど近いのなら行かない手はない(笑)

祠と“不動岩


  
岩に彫られた版画風の不動明王・・・“古処山”の“馬攻めの広場”でも似たのを見たことがある。



分岐に戻り更に高度を稼ぐ。
U字溝の落ち葉の登山道を進む。



10:46
休憩所に到着する。
 藤棚のようだ。

奥に、急傾斜の道が確認できる。
おそらく“野方台”方面から合わさる道だろう。



急傾斜の石段を登る。

10:48
叶嶽神社”本殿に着いた。



裏手にトイレもある。

木の根が這う山頂広場。
ほうきで掃いた跡が判る。
毎日清掃を行っている人がいるようだ。
おかげで清清しい気分になれる♪



高祖山”まで4.1km

10:49〜57
記念撮影



玄海国定公園”の案内板

少し進むと九州自然歩道ばりのテーブルが設置されている。
ここで休憩とする。

10:57
叶岳”を後にして先に進む。



10:59
少し進むと“野外活動センター”への分岐が現れた。
このルートは準備したマップやガイドブックには載ってないが、
駐車場の案内板には表記されていた。・・・(
センターへの最短コースらしい

樹間にチラッと飯盛山”が見える。



一旦、小ピークを乗り越える。
 

小ピークを乗り越えると下りになる。
縦走路は手入れが行き届いて素晴らしいの一言だ。
気分良く急傾斜を下る。



飯盛山”方向から登って来たと言う小学生の集団とすれ違う。
引率者はいない。
こんな姿を見ると何故か嬉しくなる(笑)
 


11:09
60mほど下ると鞍部に着く。・・・(A地点

ここは“野外活動センター”への分岐点にもなっている。
マップで確認すると“吉野谷コース”のはずだが、コース名は記されていない。
このコースは、“野外活動センター”から扇状にたくさんの道が
縦走路に向けて
延びているが、コース名が記されていないところが多い。
コース名があると地理不案内の遠来の登山者にとってはありがたい。
ここは休まず、“高地山”へ向けての登りに掛かる。
高地山”までは、約150mほど登り返すことになる。



気持ちの良い登山道が続く。
登山道と言うより遊歩道と言った趣だ♪



落ち葉の風景が何とも良い♪



花崗岩特有か?  羊歯が多い。
ウラジロかも知れない?



急傾斜が落ち着き、一旦、フラットな道になる。

そろそろ山頂かと思うと、再度、登りに変わる。

手入れの良い木段と落ち葉の道が続く。



11:27
またまたフラットに・・・・・

また登り・・・・・



右手に少し視界が開けた。

11:39〜47
登りが二度ほど落ち着いて急傾斜の木段を頑張ると“高地山”山頂に着いた。
ここは登山道の途中と言った感じで展望は得られない。
すでにお昼時だがスタートが遅れたのでここでは行動食程度にする。
小休止しながらミカンと大福を頬張る。

休憩後、少し進むとベンチがあるではないか。
知っていればここで休憩したのに(笑)



ここは“飯盛山”への分岐点でもある。
迂闊にもブラしてしまった。



暫くは落ち葉の平坦な道を進む。

下りになってきた。
今度は鞍部まで約160mの下りだ。
道がジグザグに付けられているおかげで、傾斜はそこそこだ。



ベンチが現れる。
ここからコースが左に変わる。

11:56
前方に次のピークの“高祖山”らしき山が見える。
こちらも中々遠そうだ。

どこまでも整備が良い道♪



檜林に変わってくる。



分岐が現れる・・・・・直進する。

鉄塔”が現れた。
マップを見ると“林道出合い”まであと僅かのようだ。



いつの間にか何故か“高祖山”の名前が標識から消える。
高祖山”まで1.7kmまで来た。

12:15
野外活動センター”への道が現れた。
マップの順番では、“三角谷コース”コースのはずだが、
位置がおかしい気がする。
もう少し早めに現れるはずだが???

ここは直進で尾根上に進むように見えるが
左側に道がある。



野外活動センター”への標識

ここら辺りで160mの下りが終わった感じだ。

12:22
前方が開け“林道出合い”に飛び出る。



土手の草むらに見つけた
朽ちて倒れた“
前原市宇土”の標識

林道を右手(北側)に20m程行くと、縦走路の取り付きがある。
ここで小休憩とする。

取り付きから急傾斜の木段を15mほど一気に登ると、
道は右にカーブし、その後、尾根にジグザグに取り付けられた
これも手入れの良い道に変わる。



各所にテーブルとベンチが設置されている。

地盤に花崗岩があるようで木段が雨水で流れずにシッカリと形を残している。
尾根の直登が続く。



12:42
志賀見台コース”分岐標識が右手に現れる。・・・(B地点
ここはコース名が記されている♪

12:46
すぐに次の“野外活動センター”への道が現れる。・・・(C地点
今度は“自然観察路”と書かれている。
と言うことは次に現れる分岐が“
鉢伏山観音コース”だ♪



兎に角、道の状態が良い♪

12:52
赤テープが派手に付けられた、
野外活動センター”への分岐に着いた。・・・(D地点
標高を確認すると既に“高祖山”と同じ程度の標高になっている。
下山予定の“鉢伏山観音コース”に間違い無いだろう。

 

野外活動センター”への標識

緩い登りを過ぎて、軽いアップダウンで進むと檜が三本倒れて道を塞ぐ。
三本目は水平に倒れ、乗り越すには足の長さが足りない。
這いつくばらないと通れない高さだ^_^;

赤テープを巻いているので近々伐採処理予定ではあるようだ。



手に付いた土を払いながら進むと
左手にかっての防空壕跡らしき穴が二つポッカリと口を開けている。

13:00
穴の前を過ぎるとすぐに分岐に到着する。
右は、“かねつき山経由上ノ原”となっている。
後で判ったがこちらでも周回できそうだ。

ここで左折する。



目の前に急傾斜が現れる。
イヨイヨ、山頂のようだ

雰囲気のある佇まいだ。



13:02〜45
急傾斜を登り上がると“高祖山”山頂広場に到着した。

山頂は広くユッタリ気分になれる。
僅かだが展望もある。
我々以外にも4人ほどの登山者が登って来た。

ここは“原田信種公”が築いた中世の山城址と説明されている。



高祖山”山頂にて・・・・・



・・・・・記念撮影



おそらく脊振山系の山並みだろう。



こちらは、今年の1月に歩いた"糸島富士”とも呼ばれる“可也山”に間違いないだろう。



13:54
定番のラーメンとオニギリで腹ごしらえを済ませ下山に掛かる。

山頂から10分程度で“
鉢伏山観音コース”分岐まで戻ってきた。

ここから左折する。



最初は急傾斜の谷沿いの道を下る。
コースは、この日初めて荒れた感じになっている。
地形的に仕方ないだろう。
 
水の少ない沢を一旦、右岸に渡り、このあとすぐに左岸に渡り返す。

火の用心標識が案内標識のような感じで、
このあとも麓までズット設置されている。

14:07
荒れた箇所を通過完了する。



要所要所に標識もある。

傾斜はまだキツイが、落ち着いた檜林の道になる。



重なるよう格好の大岩の横を通過する。



ドンドン下るが中々“
鉢伏山観音”に着かない。



自然林が多い中を下る。

道の雰囲気に変化があり飽きなくて良い。



ここは檜林と羊歯が多い。

株立ちの大木が見応えがある。



14:22
鉢伏山観音”にようやく着いた。
途中、すれ違った男性はこの辺りで大きな猪と出くわしたそうだ。
猪が現れないかと気にしながらここで少し休む。




鉢伏山観音”のいわれ

14:30
自然観察路”との分岐点が右から合流する。・・・(E地点



14:31
すぐに、“野外活動センター”への分岐があり右折する。・・・(F地点

周りが感じの良い自然林に変わる。



植木鉢に細工が施されて吊り下げられている。

小橋を渡る。

前方が開けた。
どうやら“
野外観察センター”に着いたようだ。



14:39
高祖山登山口”の様子



野外活動センター”の広場から眺める山並み。

14:46
広場を横切る感じで進み、正面の“センター入口”を通過する。
朝方、センター内をうろついたのでスンナリと出口が判った。

14:48
門を出て左折すると僅かでスタート地点の“駐車場”へ戻り着いた。
一番恐れている車上荒らしの被害も無し(^^)//

今日も予定通りのコースを歩けたと満足して帰路に付く。