鳥屋山体験記
地下(じげ)バス停のすぐ先の案内標識を頼りに右折して舗装路を進みます。
道幅は狭いです。
途中の道は台風の影響でしょうか
右側が数箇所崩落しており慎重な運転が必要です。
約800m進むと右手の駐車場に到着しました。
駐車場傍の杉林もかなり荒れています。

9:13
支度を整えスタートです。


かなり傾斜の急なセメントの舗装路を進みます。 
CJNさんの“そうつ記”を拝見すると 
ここもパジェロ・イオで登られたようです。 
9:19
市営キャンプ場(A地点)へ着きました。
直進すると都高院男滝がありますが、
ここを左に進んだ為、最初判りませんでした。
下山後に気付いて行きました。
9:24 
左奥に進むと画像の標識(B地点)があります。 
ここが登山口です。 
水が殆ど無い右手の女滝を見ながら左側に巻いて急坂を登ると
わずかで男道女道の分岐点(C地点)に着きます。
真っ直ぐ進むと女道,右側に登って行くと男道です。
台風の影響で杉の枝が散乱しており、この位置では
女道は不明瞭でした。
右手にテープが見えたので、それを頼りに登りました。
ここには、良く見ると白の梱包用テープが垂れ下がってました。
結局、結果として男道を選択したことになります。
しかし、この時点では判っていませんでした(*^_^*)
9:37 
急坂を登ると鎖場に着きました。 
この時点で初めて、 
いつの間にか男道を進んで来たことに気づきました。 
ここの鎖場は、取り付き点には鎖は無く 
ある程度登った位置にあります。 
傾斜はそれほど急ではなく這って登る感じですが 
わずかに右肩下がりになっており、 
右側は切れ落ちていますから慎重に登る必要があります。 
慣れないとチョッと怖いですよ。 
コースで一番危険を感じる箇所でした。 
登り終わると尾根の肩と言うんでしょうか。
水平部に出ます。
確かコースで最初のお地蔵さん(石仏)のお出迎えです。
ここは大勢です。 
9:42
左からの道と出会います(D地点)。
きっとこれが女道でしょう。
帰りはこちらに行ってみようと思いました。
男道を下るのはチョッと勇気が必要です。
9:43 
竹林です。 
中々風情があります。 
9:44
小さな橋を渡ると杉林のコースになります。
枝打ちもされて手入れも良いようです。 
台風での倒木があるのが残念です。 
9:49
4合目に着きました。
ここも大勢のお地蔵さんです。
ベンチもあり休憩しました。
正面に直登コースもありますが左から巻いて登る
迂回路のコースを選択しました。
少し歩くと直登コースからの道との出会いと思われる箇所がありました。

コースの途中で彩りを加えようと思い撮しました。 
綺麗なオレンジ色です。 
モミジの紅色も綺麗ですが、 
こんな色も落ち着きがあり好きです。 
痩せ尾根とまではいきませんが、
両方が傾斜になった登山道です。
9:58 
6合目に着きました。 
もう6合目か」という感じでした。 
10:9
頑張れ!!  山頂まで10分」の標識です。
こんなのがあると励まされます。
10:10 
8合目に着きました。 
ここにもベンチがあります。 
傍に展望台風の開けた箇所もあります。 
悲しいかな地理不案内で、折角の景色ですが 
どこが見えているのか判りません。
これから進む冒険道の鎖場です。 
名前を聞くと少々ビビリますが、 
足場がしっかりしていますから 
鎖に頼らなくても十分登れます。 
注意して登れば怖くはありません。 
復路もここを通りました。 
下りも慎重の降りれば大丈夫です。 
それでも怖いと思う場合は、右手に迂回路もあります。 
10:19
鎖場を登り切り急登をわずかに登ると尾根の水平部に着きます。
ここからもとっても雰囲気の良い自然林です。
10:22
尾根歩きを楽しみながら歩くと正面に鳥居が現れます。 
ここが山頂です。 
左右にベンチがあります。 
方角からして北と南になると思いますが展望も利きます。 
こっちは北です(コースの左手)
右のピークが白石山(747.6)です。
地図で確認すると白石山の向うが小石原村です。

 補足
:山の名前はCJNさんがご連絡して下さいました。
山頂には祠も祀られています。 
福智山にあるのと形がよく似ています。 
更に進む(西方向)と女岩が右手にあります。
鎖を使って登るようになっています。
景色を眺めながらポーズをとってみました。
南側の素晴らしい展望です。
高い所が苦手な方は下は見ないほうが良いと思います。
更に進むと男岩がやはり右手にあります。
ここは奥の院からの帰りに立ち寄ることをお勧めします。
男岩はテッペンが狭くさすがに立てませんでした。
終点の奥の院を目指します。 
画像は尾根の左側を歩いているところです。 
奥の院までは、私のカウントでは 
4回ばかりのアップダウンがあったと思います。 
この回数はあくまでも参考にしてください。 
尾根をだんだん下る感じなので 
まだかなー」という感じです。 
途中、お地蔵さんが安置されていますので、 
ご挨拶しながら焦らないで歩きます。 
10:48
奥の院に着きました。
お地蔵さんと石塔が安置されています。
中央の杉の木が倒れています。
ここも台風の爪痕を感じました。。

奥の院からの帰りに目に付いたヤブコウジです。 
赤い実と常緑の葉がいいですね。 
帰りの女道で見つけたサツマイナモリです。
産毛が生えて可愛らしい花です。
下を向いているので、這いつくばって撮しました。

ちなみに男道からの途中で出会った箇所が
予想通り女道との分岐でした。
帰りはここを右に進み女道を選択しました。
12:57 
苦手のセメントの急坂を下り終えて駐車場に着きました。 
車が4台増えてました。 

帰路に“水の文化村”へ寄り道しました。 
生憎、お目当ての噴水は調整中で 
見ることができませんでしたが 
又の機会ということで、甘木をあとにしました。 

 2004年12月18日、甘木市の鳥屋山へ行きました。
本サイトと相互リンクを張って頂いているCJNさんのお膝元です。
甘木市の東方に位置し、英彦山山伏の修験場となっていたそうです。
登山路はいたるところに石仏が安置されており心が和みます。

 我が家(苅田町)からのルートは、今川沿いをさかのぼり犀川添田小石原経由で500号線を行きました。
通常は小石原からは79号線(朝倉小石原線)経由ですぐですが、鳥屋山手前の佐田付近で通行止めとなっている為
江川ダムの先の80号線を迂回路としました。20〜30km程度の遠回りになると思います。